複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ-のつどり 【さ野つ鳥】🔗⭐🔉
さ-のつどり 【さ野つ鳥】
〔「さ」は接頭語〕
■一■ (名)
野に巣くっている鳥。キジの別名。「我を思へか―来鳴き翔らふ/万葉 3791」
■二■ (枕詞)
野にすむ代表的な鳥として,「きぎし」にかかる。「―きぎしはとよむ/古事記(上)」
さののおとがみ-の-おとめ ―ヲトメ 【狭野弟上娘子】🔗⭐🔉
さののおとがみ-の-おとめ ―ヲトメ 【狭野弟上娘子】
奈良中期の女流歌人。中臣宅守(ナカトミノヤカモリ)が禁を犯して娘子を娶(メト)ったため,宅守は越前に流された。その折の贈答歌六三首が万葉集にあり,うち二三首の娘子の作は,悲恋を情熱的に歌い上げている。狭野茅上(サノノチガミノ)娘子と伝える写本もある。生没年未詳。
さののちがみ-の-おとめ ―ヲトメ 【狭野茅上娘子】🔗⭐🔉
さののちがみ-の-おとめ ―ヲトメ 【狭野茅上娘子】
⇒狭野弟上娘子(サノノオトガミノオトメ)
さの-の-ふなはし 【佐野の船橋】🔗⭐🔉
さの-の-ふなはし 【佐野の船橋】
群馬県高崎市佐野を流れる烏川(カラスガワ)にあった橋。((歌枕))「東路(アズマジ)の―かけてのみ思渡(オモイワタ)るを知る人のなさ/後撰(恋二)」
さ-のぼり [2] 【さ上り】🔗⭐🔉
さ-のぼり [2] 【さ上り】
田植えが終わったあと,田の神を送る儀礼。さなぶり。しろみて。
⇔さおり
さ-のみ [1] 【然のみ】 (副)🔗⭐🔉
さ-のみ [1] 【然のみ】 (副)
〔副詞「さ」に強意の助詞「のみ」の付いた語。現代では下に打ち消しを伴う〕
(1)それほど。たいして。「背は…―高いといふ程でもないが/浮雲(四迷)」
(2)そのように。そう一概に。「よき人は知りたることとて,―知り顔にやは言ふ/徒然 79」
さ-は [1] 【左派】🔗⭐🔉
さ-は [1] 【左派】
革新的な政治団体。また,ある組織内での,急進派。
⇔右派
サハ
Sakha
🔗⭐🔉
サハ
Sakha
ロシア連邦に属する共和国。東シベリアのレナ川流域を占め,ダイヤモンド・金・スズ・天然ガスなどの採掘と林業が盛ん。首都ヤクーツク。旧称,ヤクート。
Sakha
ロシア連邦に属する共和国。東シベリアのレナ川流域を占め,ダイヤモンド・金・スズ・天然ガスなどの採掘と林業が盛ん。首都ヤクーツク。旧称,ヤクート。
さ-は 【然は】 (連語)🔗⭐🔉
さ-は 【然は】 (連語)
〔副詞「さ(然)」に助詞「は」の付いたもの〕
そのようには。そうは。さようには。「―申すとも,はや焼きて見給へ/竹取」
大辞林 ページ 145047。