複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいこく-しゅぎ [5] 【大国主義】🔗⭐🔉
たいこく-しゅぎ [5] 【大国主義】
国際関係において,大国が自国の強大な力を背景に,小国に対して強圧的・独善的な態度をとること。
たい-ごく [0] 【大獄】🔗⭐🔉
たい-ごく [0] 【大獄】
大きな犯罪事件で多くの者が捕らえられること。「安政の―」
だい-こく [0][4] 【大黒】🔗⭐🔉
だい-こく [0][4] 【大黒】
(1)「大黒天」の略。「―様」
(2)僧侶の妻の通称。梵妻。「此寺の―になりたくば,和尚のかへらるるまで待て/浮世草子・五人女 4」
(3)「大黒傘」の略。
(4)「大黒舞」の略。
だいこく-がさ [5] 【大黒傘】🔗⭐🔉
だいこく-がさ [5] 【大黒傘】
番傘の別名。
〔元来は江戸時代,大坂の大黒屋で作った番傘。轆轤(ロクロ)が太く,紙も厚く,丈夫なものだった〕
だいこく-こう ―カウ [0] 【大黒講】🔗⭐🔉
だいこく-こう ―カウ [0] 【大黒講】
大黒天を信ずる者の講。「―を結び,当地の手前よろしき者ども集まり/浮世草子・胸算用 2」
だいこく-こがね [5] 【大黒黄金】🔗⭐🔉
だいこく-こがね [5] 【大黒黄金】
コガネムシ科の甲虫。体長約25ミリメートル。体は楕円形で,全身黒色。雄の頭には長い角がある。牛などの糞(フン)の下に縦穴を掘り,糞を運んで食う。日本各地と東アジアに分布。
だいこく-ずきん ―ヅ― [5][6] 【大黒頭巾】🔗⭐🔉
だいこく-ずきん ―ヅ― [5][6] 【大黒頭巾】
〔画像や彫像の大黒天(2) がかぶっていることから〕
横にふくれ出た形の丸頭巾。
だいこく-てん 【大黒天】🔗⭐🔉
だいこく-てん 【大黒天】
〔梵 Mah
k
la 摩訶迦羅と音訳〕
(1)〔仏〕 三宝を守護し戦闘をつかさどった神。普通三面六臂逆髪青黒の忿怒相につくる。中国・日本では食物の神として寺などの厨房にまつられた。大黒神。
(2)七福神の一。狩衣に似た服を着て大黒頭巾をかぶり,左肩に大袋を背負い,右手に打ち手の小槌(コヅチ)を持ち,米俵の上に座る像につくる。日本では大国主神(オオクニヌシノミコト)と習合し,福徳の神として民間の信仰を集める。
大黒天(1)
[図]
k
la 摩訶迦羅と音訳〕
(1)〔仏〕 三宝を守護し戦闘をつかさどった神。普通三面六臂逆髪青黒の忿怒相につくる。中国・日本では食物の神として寺などの厨房にまつられた。大黒神。
(2)七福神の一。狩衣に似た服を着て大黒頭巾をかぶり,左肩に大袋を背負い,右手に打ち手の小槌(コヅチ)を持ち,米俵の上に座る像につくる。日本では大国主神(オオクニヌシノミコト)と習合し,福徳の神として民間の信仰を集める。
大黒天(1)
[図]
大辞林 ページ 148470。