複数辞典一括検索+![]()
![]()
た-し (連語)🔗⭐🔉
た-し (連語)
〔完了の助動詞「たり」の連用形「たり」に過去の助動詞「き」の連体形「し」の付いた「たりし」の音便の形「たっし」の促音無表記から。中世後期の抄物に用いられた〕
過去または完了の意を表す。…た。…てしまった。「大義なつ―事ぞ/漢書抄 4」「昔の呉の先太伯が弟を虞仲と云ひ―か/史記抄 9」
→たっし■一■
た-じ [1] 【他事】🔗⭐🔉
た-じ [1] 【他事】
その人には関係のない事。よそごと。
――ながら🔗⭐🔉
――ながら
あなたには関係ないことですが。手紙で,自分のことを述べるときに用いる。「―御安心ください」
た-じ [1] 【他時】🔗⭐🔉
た-じ [1] 【他時】
(1)いつか別の時。
(2)前の時。往時。以前。
た-じ [1] 【多事】🔗⭐🔉
た-じ [1] 【多事】
(1)仕事が多いこと。忙しいこと。「―多端」
(2)事件が多く,世の中が騒がしいこと。「内外―」
た-じ [1] 【多時】🔗⭐🔉
た-じ [1] 【多時】
多くの時間。また,しばらくの間。「佇立―の後/日光山の奥(花袋)」
だし [2]🔗⭐🔉
だし [2]
〔船を海上に出す意〕
陸から海に吹き出す風。主として日本海沿岸で発生する局地風の総称。
だし [2] 【山車】🔗⭐🔉
だし [2] 【山車】
神社の祭礼のときに引く,種々の飾り物をつけた屋台。その中心の鉾(ホコ)の先につけた編み残しの竹を垂らした籠(カゴ)を「出し」といったのが名の由来。大阪を中心とした関西では,「壇尻(ダンジリ)」「山(ヤマ)」などという。[季]夏。
だし [2] 【出し】🔗⭐🔉
だし [2] 【出し】
(1)「出し汁」のこと。「昆布で―をとる」
(2)出し汁をとるための昆布・鰹節(カツオブシ)・煮干しなど。
(3)利益を得るために利用するもの。口実。方便。
→だしにする
(4)晩春から夏にかけて,山越しに吹く暖かい風。山から吹き出す風の意とも,船出に有利な風の意ともいう。出し風。
(5)旗指物(ハタサシモノ)の竿の先端につける,飾り物や布切れ。
(6)城の出丸(デマル)。[日葡]
〔(1)(2)(3)は「出汁」とも書く〕
大辞林 ページ 148747。