複数辞典一括検索+![]()
![]()
て-そう ―サウ 【て候】 (連語)🔗⭐🔉
て-そう ―サウ 【て候】 (連語)
〔「てさうらふ」の転。中世語〕
(1)「…た」の意の丁寧語。…ました。「その次信とやらんの最後所をこそ,この法師が見―しか/幸若・屋島軍」「咸陽をも焼き払う―/史記抄 5」
(2)「…てある」「…ている」の意の丁寧語。…てあります。…ています。…ております。「此等をだに召され―は,重耳を入れう事はやすからう/史記抄 3」「あの花は去年より開き―者をと云ぞ/中華若木詩抄」
で-そう ―サウ 【で候】 (連語)🔗⭐🔉
で-そう ―サウ 【で候】 (連語)
〔「にてさうらふ」の転。中世後期の語〕
「…である」の意の丁寧語。…であります。…でございます。「さやうにおぼしめす事―は心得申しさう/史記抄 16」「おとがひこそは長けれ。槍おとがひ―物/狂言・今参(天正本)」
て-そそぶり🔗⭐🔉
て-そそぶり
手でもてあそぶこと。てすさび。てそぼり。「―にやあ,あらまい事でもないが/滑稽本・膝栗毛 5」
て-ぞなえ ―ゾナヘ [2] 【手備え】🔗⭐🔉
て-ぞなえ ―ゾナヘ [2] 【手備え】
大将の陣営を守る兵。
て-ぞめ [0] 【手染(め)】🔗⭐🔉
て-ぞめ [0] 【手染(め)】
手ずから染めること。また,そのもの。
で-ぞめ [0] 【出初(め)】🔗⭐🔉
で-ぞめ [0] 【出初(め)】
(1)はじめて出ること。また,新年に,はじめて一同が出そろってする行事。初出(ハツデ)。
(2)「出初め式」に同じ。[季]新年。
でぞめ-しき [3] 【出初(め)式】🔗⭐🔉
でぞめ-しき [3] 【出初(め)式】
一月初旬に行われる消防関係の仕事初めの式。消火演習や,鳶(トビ)の者のはしご乗りなどが行われる。[季]新年。
で-そろ・う ―ソロフ [3][0] 【出揃う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
で-そろ・う ―ソロフ [3][0] 【出揃う】 (動ワ五[ハ四])
出るはずの人や物がすっかり出る。残らず出る。「代表チームが―・う」
て-ぞん [0] 【手損】🔗⭐🔉
て-ぞん [0] 【手損】
将棋で,先手・後手が応酬して一段落した結果,一方が手数において損をすること。
⇔手得
て-た (連語)🔗⭐🔉
て-た (連語)
〔「ていた」の転。話し言葉でのくだけた言い方。上に来る語によっては「でた」となる〕
すでに行われたことを確認する意を表す。…ていた。「君はあの時ああ言っ―けれど,あれはやっぱり間違いだよ」「君が読んでた本貸してくれないか」
大辞林 ページ 150049。