複数辞典一括検索+![]()
![]()
けさ【今朝】🔗⭐🔉
けさ [1] 【今朝】
今日の朝。こんちょう。「―早く着いた」
け-さ【化作】🔗⭐🔉
け-さ 【化作】 (名)スル
「化現(ケゲン)」に同じ。「阿弥陀仏の鸚鵡鳥と―して/今昔 4」
けさ【袈裟】🔗⭐🔉
けさ [2][0] 【袈裟】
〔梵 k

ya 不正色・壊色(エシキ)の意〕
(1)インドで仏教者の着る法衣(ホウエ)のこと。中国・日本では衣(コロモ)の上に左肩から右腋下へかける長方形の布をいう。インドの法衣が形式化したもので,小さい四角の布を縫い合わせて作り,中国・日本では次第に色や布は華美なものが用いられるようになった。宗派によって各種の形式のものがある。功徳衣。無垢衣。福田衣。忍辱鎧(ニンニクガイ)。卓衣。
(2)「袈裟懸け」の略。「―に斬る」


ya 不正色・壊色(エシキ)の意〕
(1)インドで仏教者の着る法衣(ホウエ)のこと。中国・日本では衣(コロモ)の上に左肩から右腋下へかける長方形の布をいう。インドの法衣が形式化したもので,小さい四角の布を縫い合わせて作り,中国・日本では次第に色や布は華美なものが用いられるようになった。宗派によって各種の形式のものがある。功徳衣。無垢衣。福田衣。忍辱鎧(ニンニクガイ)。卓衣。
(2)「袈裟懸け」の略。「―に斬る」
け-さいろく【毛才六】🔗⭐🔉
け-さいろく 【毛才六】
人をののしっていう語。青二才。才六。青才六。「や,ちよこざいな―/浄瑠璃・油地獄(上)」
けさ-がけ【袈裟懸(け)】🔗⭐🔉
けさ-がけ [0] 【袈裟懸(け)】
(1)袈裟をかけるように,一方の肩から他方の腋(ワキ)へ斜めに物をかけること。
(2)一方の肩から他方の腋へかけて,刀で斬り下げること。けさぎり。「―に斬る」
けさ-がた【今朝方】🔗⭐🔉
けさ-がた [0][2] 【今朝方】
今日の朝ほど。今朝ほど。「―小雨が降った」
けさ-がた【袈裟形】🔗⭐🔉
けさ-がた [0] 【袈裟形】
「袈裟襷(ケサダスキ){(1)}」に同じ。
けさ-がため【袈裟固め】🔗⭐🔉
けさ-がため [3] 【袈裟固め】
柔道の抑え込み技の一。あお向けに倒した相手の肩と腋(ワキ)の下とを袈裟懸けの形に抑え込むもの。
けさ-ぎり【袈裟斬り】🔗⭐🔉
けさ-ぎり [0] 【袈裟斬り】
「袈裟懸(ケサガ)け{(2)}」に同じ。
けさ-ごぜん【袈裟御前】🔗⭐🔉
けさ-ごぜん 【袈裟御前】
平安末期の伝説上の女性。北面の武士源渡(ワタル)の妻。夫の同僚遠藤盛遠(のちの文覚(モンガク))に横恋慕され,夫の身代わりに殺される。
けさ-ずきん【袈裟頭巾】🔗⭐🔉
けさ-ずきん ―ヅキン 【袈裟頭巾】
法師武者が戦場で兜(カブト)の上にかぶった頭巾。
けさ-だすき【袈裟襷】🔗⭐🔉
けさ-だすき [3] 【袈裟襷】
(1)梵鐘(ボンシヨウ)の外面にある縦横の帯。袈裟形。
(2)斜め格子文の帯で縦横に区切った文様。弥生時代の銅鐸に多くみられる。
けさ-の-あき【今朝の秋】🔗⭐🔉
けさ-の-あき 【今朝の秋】
俳句で,立秋の日の朝。秋の気配を発見した感慨をいう語。[季]秋。
けさ-の-はる【今朝の春】🔗⭐🔉
けさ-の-はる 【今朝の春】
俳句で,元日の朝。新春を祝う語。[季]新年。
〔立春の朝の意で用いることもある〕
けさ-の-ふゆ【今朝の冬】🔗⭐🔉
けさ-の-ふゆ 【今朝の冬】
俳句で,立冬の日の朝。引き締まった寒さの感慨をいう語。[季]冬。
けさ-ぶくろ【袈裟袋】🔗⭐🔉
けさ-ぶくろ [3] 【袈裟袋】
禅僧が行脚(アンギヤ)のときに,袈裟やその他の用具を入れて首にかけ胸に垂らす袋。
けさ-ほど【今朝程】🔗⭐🔉
けさ-ほど [0] 【今朝程】
けさがた。けさ。
け-さん【卦算】🔗⭐🔉
け-さん 【卦算】
「けいさん(卦算){(1)}」に同じ。
けさ【今朝(早く,おそく)】(和英)🔗⭐🔉
けさ【今朝(早く,おそく)】
(early,late) this morning.
けさ【袈裟】(和英)🔗⭐🔉
けさ【袈裟】
a surplice.→英和
大辞林に「けさ」で始まるの検索結果 1-20。