複数辞典一括検索+

🔗🔉

(1)五十音図サ行第四段の仮名。歯茎摩擦音の無声子音と前舌の半狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「せ」は「世」の行書体。片仮名「セ」も「世」の行書体からの変形。もしくは「世」の異体字「」の末二画か。

せ【兄・夫・背】🔗🔉

【兄・夫・背】 (1)女性から見て,同腹の男の兄弟をいう語。年上にも年下にもいう。「言問はぬ木すら妹と―とありといふをただ独り子にあるが苦しさ/万葉 1007」 (2)女性が,自分の恋人や夫をいう語。「事しあらば小泊瀬(オハツセ)山の石城(イワキ)にも隠らば共にな思ひ我が―/万葉 3806」 (3)一般に,男性を親しんで呼ぶ称。「岩根踏み山越え野行き都辺に参ゐし我が―を/万葉 4116」 ⇔妹(イモ)

せ【石花・石🔗🔉

【石花・石】 カメノテの異名。せい。[和名抄]

せ【狭】🔗🔉

【狭】 〔「せ」は形容詞「さし(狭)」の「さ」と同源〕 せまいこと。「…も狭に」の形で,狭くなるくらいいっぱいにの意で用いる。「山も―に咲けるあしびの/万葉 1428」

せ【畝】🔗🔉

[1] 【畝】 尺貫法における,土地の面積の単位。一段の一〇分の一。三〇坪。三〇歩(ブ)。約1アール(100平方メートル)。

せ【背・脊】🔗🔉

【背・脊】 (1) [0][1] 動物の胴体の,背骨のある側で,胸や腹と反対の面。せなか。「壁に―をもたせかける」「馬の―」 (2) [0][1] うしろ。背面。「山を―にして立つ」「椅子(イス)の―」 (3) [1] 身長。せたけ。せい。「―の高い男」 (4)山の尾根(オネ)。「山の―」 (5)本の部分の名。製本で,本の中身を糸などで綴じた部分。また,その部分をくるんだ表紙の部分。 →製本

せ【瀬】🔗🔉

[0][1] 【瀬】 (1)川の水が浅く人が歩いて渡れる所。あさせ。 ⇔淵(フチ) 「―を渡る」 (2)川の流れの速い所。はやせ。「―にのまれる」 (3)海流の流れ。潮流。「潮―」 (4)置かれている立場。「立つ―がない」 (5)機会。機縁。場合。「逢う―を楽しむ」「浮かぶ―がない」 (6)そのところ。その点。「憂きにも嬉しき―はまじり侍りけり/源氏(柏木)」

せ【諾】🔗🔉

【諾】 (感) 承諾の意を表す語。はい。うん。「親のまもりける女をいなとも―ともいひ放て/後撰(恋五)」

🔗🔉

(助動) □一□尊敬の助動詞「す」の已然形・命令形。 →す(助動) □二□使役・尊敬の助動詞「す」の未然形・連用形。 →す(助動) □三□過去の助動詞「き」の未然形。常に接続助詞「ば」の付いた「せば」の形で用いられる。 →き(助動) →せば(連語)

🔗🔉

(助動) 〔尊敬の助動詞「しゃる」の命令形「しゃれ」が「しゃい」「せえ」を経て「せ」となったもの。「っせ」の形で用いられる近世江戸語〕

せ-あぶら【背脂】🔗🔉

せ-あぶら [2] 【背脂】 豚のロース肉の上側にある脂身。

せい【背・脊】🔗🔉

せい [1] 【背・脊】 身のたけ。身長。せ。「―くらべ」

せい【井】🔗🔉

せい [1] 【井】 (1)いど。い。また,いげた。 (2)二十八宿の一。南方の星宿。井宿。ちちりぼし。

せい【正】🔗🔉

せい [1] 【正】 (1)ただしいこと。まちがいのないこと。 ⇔邪 「―は邪を制す」 (2)主となるもの。正式なもの。 ⇔副 「契約書は―と副と二通要する」 (3)長。主任。「検事―」 (4)〔数〕 ある数がゼロより大きいこと。プラス。 ⇔負 (5)イオン・帯電体などの電荷がプラスであること。プラス。陽。 ⇔負 (6)弁証法論理における判断の定立。 →正反合 (7)数の単位。澗(カン)の一万倍,すなわち一〇の四〇乗。[塵劫記]

せい【生】🔗🔉

せい [1] 【生】 ■一■ (名) (1)生きていること。「―の喜び」「―を営む」 (2)生命。いのち。「―を全うする」 (3)〔哲・宗〕 〔(ドイツ) Leben〕 個体が生命をもち活動すること。また,その体験としての生活。肉体から離れた霊魂そのものを生とする宗教的考え方は,今生・他生・永生などの観念のもととなり,生を自然とは異なった非合理なものと捉えることから,生気論や生の哲学が主張される。 ⇔死 ■二■ (代) 一人称。男子が自らをへりくだっていう語。小生。「―の愚考するところ」 ■三■ (接尾) 男子が自分の名に付けて,へりくだる意を添える。多く手紙などで用いられる。「青木―」

せい【制】🔗🔉

せい [1] 【制】 (1)さだめ。のり。制度。禁制。「―をたてる」「―を犯す」 (2)勅命。天子の命令。

せい【姓】🔗🔉

せい [1] 【姓】 (1)その家の名。名字(ミヨウジ)。「母方の―を名乗る」 (2)かばね。

せい【性】🔗🔉

せい [1] 【性】 (1)生まれつきもっている性質。生まれつき。さが。「人の―は善である」「習い―となる」 (2)男と女,または,めすとおすの区別。 →セックス →ジェンダー (3)男女両性間,あるいは同性間において生じる肉体的結合への欲求や衝動。また,それに基づく諸活動。 (4)〔gender〕 インド-ヨーロッパ語において,名詞・代名詞・形容詞などにみられる,男性・中性・女性などの文法上の区別。 (5)名詞の下に付いて,その性質・傾向をもっていることを表す。「柔軟―」「植物―」「経済―」「アルカリ―」

せい【星】🔗🔉

せい [1] 【星】 二十八宿の一。南方の星宿。星宿。ほとおりぼし。

せい【勢】🔗🔉

せい [1] 【勢】 (1)いきおい。力。「声も沈んで―の無い/夢かたり(四迷)」 (2)軍勢。兵力。「その―五万余騎」「堤の影に―を揃へ/鉄仮面(涙香)」

せい【聖】🔗🔉

せい [1] 【聖】 ■一■ (名) (1)(ア)ひじり。聖人。(イ) 〔Saint〕 聖人の名に付ける語。「―ヨハネ」 (2)非日常的で冒しがたい宗教独自の価値。神聖。日常的・一般的現象の価値である「俗」と対置される。 (3)清酒。中国で濁酒を「賢」というのに対していう。 ■二■ (形動)[文]ナリ けがれがなく,清らかで尊いさま。「―なる土地」

せい【精】🔗🔉

せい [1] 【精】 ■一■ (名) (1)生物の根元にあるもの。たましい。精霊。多く人間以外の霊魂についていう。スピリット。「木の―」「森の―」 (2)生命の根本にある力。心や体に備わる力。精力。「―を入れる」「―がつく」「―も根もつき果てる」 (3)まじりけのないもの。 (4)精液。[日葡] ■二■ (形動)[文]ナリ 細かくゆきわたっているさま。「文章の愈々―なること/日本開化小史(卯吉)」

せい【製】🔗🔉

せい [1] 【製】 作られたものであること。作。「名匠の―になる刀剣」「鋼鉄―」

せい【静】🔗🔉

せい [1] 【静】 静かなこと。動かないこと。「―と動」

せ-い【所為】🔗🔉

せ-い [1] 【所為】 ある(悪い)結果を生じた原因・理由。ゆえ。ため。「失敗したのも君の―だ」「年の―か目がかすむ」「失敗を人の―にする」「気の―」

せい【成】🔗🔉

せい 【成】 五胡十六国の一。(テイ)族の李特が四川に建国(304-347)。東晋に滅ぼされた。成漢。後蜀。

せい【斉】🔗🔉

せい 【斉】 (1)周代の侯国。周の武王により呂尚(太公望)が封ぜられた国((?-前379))。今の山東省の地。桓公の時,春秋時代最初の覇者となったが,のち重臣の田氏に滅ぼされた。 (2)戦国七雄の一。田氏が{(1)}を滅ぼし,周王より諸侯に封じられて成立((前386-前221))。秦に滅ぼされた。田斉(デンセイ)。 (3)南朝の一王朝。 →南斉 (4)北朝の一王朝。 →北斉

せい【世】🔗🔉

せい 【世】 (接尾) 助数詞。受け継いだ世代・地位・称号などの代数や順序を表す。「日系三―」「チャールズ二―」

せい-あ【井蛙】🔗🔉

せい-あ [1] 【井蛙】 井戸の中にすむカエル。

せい-あい【性愛】🔗🔉

せい-あい [0] 【性愛】 男女間の性的な愛情。

せい-あい【聖愛】🔗🔉

せい-あい [0] 【聖愛】 きよらかな愛。「或は―,或は痴情/熱意(透谷)」

せい-あく【性悪】🔗🔉

せい-あく [0] 【性悪】 人の本性が悪であること。

せいあく-せつ【性悪説】🔗🔉

せいあく-せつ [3][4] 【性悪説】 人間の本性を利己的欲望とみて,善の行為は後天的習得によってのみ可能とする説。孟子の性善説に対立して荀子が首唱。 ⇔性善説

せいあしょう【井蛙抄】🔗🔉

せいあしょう ―セウ 【井蛙抄】 歌学書。六巻。頓阿著。1360年から64年頃成立か。当時の歌壇を知る重要資料。

せい-あつ【制圧】🔗🔉

せい-あつ [0] 【制圧】 (名)スル 力ずくで押さえつけて支配下におくこと。「首都を―する」

せい-あつ【征圧】🔗🔉

せい-あつ [0] 【征圧】 (名)スル 征服して押さえつけること。

せい-あつ【静圧】🔗🔉

せい-あつ [0] 【静圧】 静止している流体の圧力。運動している流体では,流れに平行な面で測定される圧力。 ⇔動圧

せい-あん【成案】🔗🔉

せい-あん [0] 【成案】 できあがった考えや文案。「―を得る」

せいあん【西安】🔗🔉

せいあん 【西安】 中国,陝西(センセイ)省の省都。渭水の南岸に位置し,綿織物・製鉄・機械などの工業が盛ん。周・秦・漢・隋・唐の都として栄えた。旧市街は唐の長安の皇城の地に位置する。シーアン。 →長安 西安(鐘楼) [カラー図版] 西安(陝西歴史博物館) [カラー図版] 西安(兵馬俑) [カラー図版]

せいあん-じけん【西安事件】🔗🔉

せいあん-じけん 【西安事件】 1936年12月,対共産軍作戦督促のため西安に飛来した蒋介石を,内戦停止・抗日戦などを要求する張学良らが監禁した事件。周恩来の調停により蒋は釈放され,これを契機に第二次国共合作による抗日民族統一戦線が結成されたが,以後張は監禁状態となった。

せいあん-ひりん【西安碑林】🔗🔉

せいあん-ひりん 【西安碑林】 中国,陝西(センセイ)省西安市の陝西省博物館(旧孔子廟)に保存されている一〇九五基の石碑。清の乾隆年間に,陝西巡撫の畢(ヒツゲン)が漢代唐代の諸石碑を捜索して陝西府の孔子廟に集めたもの。碑洞。

せいあん-ぞうけいだいがく【成安造形大学】🔗🔉

せいあん-ぞうけいだいがく ―ザウケイ― 【成安造形大学】 私立大学の一。1920年(大正9)創立の成安裁縫学校を源とし,92年(平成4)設立。本部は大津市。

せい-い【正位】🔗🔉

せい-い [1] 【正位】 (1)正式の地位。 (2)「内位」に同じ。

せい-い【生意】🔗🔉

せい-い [1] 【生意】 (1)生き長らえようと願う心。 (2)生き生きしたようす。生気。「万象口を噤みて,殆ど―を見る能はず/自然と人生(蘆花)」

せい-い【西夷】🔗🔉

せい-い [1] 【西夷】 (1)西方に住むえびす。西方の未開人。 (2)江戸末期に,西洋人をさしていった語。

せい-い【声威】🔗🔉

せい-い [1] 【声威】 名声と権威。「―をふるう」

せい-い【征夷】🔗🔉

せい-い [1] 【征夷】 辺境の未開人を征服すること。

せいい-たいしょうぐん【征夷大将軍】🔗🔉

せいい-たいしょうぐん ―シヤウグン [1]-[3] 【征夷大将軍】 (1)平安初期,蝦夷(エミシ)征討のため臨時に派遣された遠征軍の指揮官。大伴弟麻呂・坂上田村麻呂・文屋綿麻呂などが任ぜられたが,以後中絶。 (2)鎌倉時代以後,幕府政権の長たる者の称。征夷将軍。将軍。

せい-い【征衣】🔗🔉

せい-い [1] 【征衣】 (1)旅に出る時,着る服装。たびごろも。旅装。 (2)出征する兵士の着る服装。軍服。

せい-い【星位】🔗🔉

せい-い [1] 【星位】 (1)恒星の位置。「―表」 (2)貴人の官位。

せい-い【勢位】🔗🔉

せい-い [1] 【勢位】 権勢と地位。また,勢力ある地位。

せい-い【勢威】🔗🔉

せい-い [1] 【勢威】 権勢と威力。盛んな勢い。「―をふるう」

せい-い【聖意】🔗🔉

せい-い [1] 【聖意】 (1)天子の御意。聖慮。 (2)聖人の意思。

せい-い【誠意】🔗🔉

せい-い [1] 【誠意】 うそいつわりのない心。私利・私欲のない心。まごころ。「―を尽くす」「―ある態度」

せい-いき【西域】🔗🔉

せい-いきキ [0] 【西域】 〔「さいいき」とも〕 中国の西方地域を中国人が総称した語。狭義にはタリム盆地をいい,漢代ここに分立したオアシス諸国家を西域三十六国と総称した。東西交通上,また北方遊牧民に対する軍略上きわめて重要で,漢では西域都護府,唐では北庭・安西両都護府が置かれた。広義には中央アジア・西アジア・エジプトも含めた。

せいいき-とごふ【西域都護府】🔗🔉

せいいき-とごふキ― 【西域都護府】 漢代に置かれた西域統治のための機関。長官は都護。前60年,前漢の宣帝の時に烏塁(ウルイ)城に創設。

せい-いき【声域】🔗🔉

せい-いきキ [0] 【声域】 発声できる高低の範囲。「広い―」

せい-いき【聖域】🔗🔉

せい-いきキ [0] 【聖域】 (1)神聖な場所・区域。 (2)侵してはならないとされる所,また事柄。「予算削減に―なし」 →サンクチュアリ

せいいきすいどうき【西域水道記】🔗🔉

せいいきすいどうき セイキスイダウキ 【西域水道記】 中国の地理書。五巻。清の徐松の撰。1823年刊。天山南北路(新疆)の水系を中心として近辺の地理・歴史を記す。

せい-いく【生育】🔗🔉

せい-いく [0] 【生育】 (名)スル (1)生まれ育つこと。また,生み育てること。「―の恩」 (2)(植物が)伸長して大きくなること。「稲の―が悪い」「作物が―する」

せい-いく【成育】🔗🔉

せい-いく [0] 【成育】 (名)スル (1)成長すること。育つこと。 (2)(動物が)育って成熟すること。「稚魚が―する」

せい-いつ【斉一】🔗🔉

せい-いつ [0] 【斉一】 (名・形動)[文]ナリ どれもみな一様であること。整いそろっていること。また,そのさま。「―な条件で実験する」「自然の―性」

せいいつ-せつ【斉一説】🔗🔉

せいいつ-せつ [4] 【斉一説】 過去の地質現象は,地球にはたらいている自然の法則に従って,現在も地球上で起こっている諸現象と同じ過程で形成されたとする原理。J =ハットンが唱え,C =ライエルが確立した。「現在は過去を解く鍵」と表現される。 →天変地異説

せい-いつ【精一】🔗🔉

せい-いつ [0] 【精一】 心がこまやかで純一なこと。純粋で混じりけのないこと。

せい-いつ【静逸】🔗🔉

せい-いつ [0] 【静逸】 静かで心身の安らかなこと。

せい-いっぱい【精一杯】🔗🔉

せい-いっぱい [3][1] 【精一杯】 できるだけ。力のかぎり。副詞的にも用いる。「―頑張ります」「―の力」

せい-いぶつ【聖遺物】🔗🔉

せい-いぶつブツ [3] 【聖遺物】 カトリック教会で,聖人の遺骨や着衣などの遺物の尊称。崇敬の対象とされる。

せい-いん【正員】🔗🔉

せい-いんン [0] 【正員】 正式の資格のある人員。 ⇔客員

せい-いん【正院】🔗🔉

せい-いんン [0] 【正院】 1871年(明治4)の官制改革で設けられた太政官の最高官庁。左院・右院とともに三院を構成し,政務一般を取り扱う。77年廃止。しょういん。

せい-いん【成因】🔗🔉

せい-いん [0] 【成因】 物事のできあがる原因。「岩石の―」

せい-いん【成員】🔗🔉

せい-いんン [0] 【成員】 団体・組織などに加わり,それを構成している人。メンバー。

せい-いん【声韻】🔗🔉

せい-いんン [0] 【声韻】 (1)こえとひびき。音韻。 (2)歌論で,句の終わりに同字の重なること。「―とて句のはてに同字のをりあひたるをば嫌ふ也/正徹物語」

せい-いん【清陰】🔗🔉

せい-いん [0] 【清陰】 涼しいものかげ。涼しい木かげ。

せい-いん【晴陰】🔗🔉

せい-いん [0] 【晴陰】 晴れと曇り。

せい-う【正羽】🔗🔉

せい-う [1] 【正羽】 鳥の羽毛のうち,明確な羽軸がある最も普通の羽毛。

せい-う【西烏】🔗🔉

せい-う [1] 【西烏】 〔「烏」は太陽の意〕 夕日。

せい-う【青雨】🔗🔉

せい-う [1] 【青雨】 新緑のころ,青葉に降る雨。翠雨(スイウ)。緑雨。

せい-う【星雨】🔗🔉

せい-う [1] 【星雨】 「流星雨(リユウセイウ)」に同じ。

せい-う【晴雨】🔗🔉

せい-う [1] 【晴雨】 晴れと雨。「―にかかわらず出発する」

せいう-けい【晴雨計】🔗🔉

せいう-けい [0] 【晴雨計】 気象観測用の気圧計の通称。気圧の変化は天気と密接な関係があることからいう。晴雨儀。バロメーター。

セイウチ(ロシア) sivuch🔗🔉

セイウチ [0] (ロシア) sivuch セイウチ科の海獣。北極海の沿岸と浮氷上にすみ,体長3メートルに達する。体毛はほとんどなく,ひげが生え,四肢はひれ状となり,二本の大きな牙(キバ)をもつ。二枚貝を主食とする。海馬。 〔「海象」とも書く〕

せ【瀬】(和英)🔗🔉

せ【瀬】 rapids (早瀬);shallows (浅瀬).

せ【背】(和英)🔗🔉

せ【背】 the back;→英和 height (身長);→英和 a ridge (山の).→英和 〜に腹はかえられぬ Necessity is a hard master.〜を伸ばす stretch oneself.〜をみせる turn tail.

せい【背】(和英)🔗🔉

せい【背】 stature;→英和 height.→英和 〜が伸びる grow taller.〜の高(低)い tall (short).→英和 〜の順に in order of height.→英和 〜を測る measure one's height.→英和

せい【聖なる】(和英)🔗🔉

せい【聖なる】 holy;→英和 sacred;→英和 saint.→英和

せい【精】(和英)🔗🔉

せい【精】 (1)[精力]energy;→英和 vigor.→英和 (2)[精霊]a spirit;→英和 a nymph (水の);→英和 an echo (山の).→英和 〜が尽きる be exhausted.〜を出す work hard.

せい【姓】(和英)🔗🔉

せい【姓】 a family name;a surname.→英和

せい【生】(和英)🔗🔉

せい【生】 life;→英和 living.→英和 〜あるもの all living things.〜をうける be born;live.→英和

せい【性】(和英)🔗🔉

せい【性】 (1)[性質]nature.→英和 (2)[男女の]sex.→英和 (3)《文》gender.→英和 〜の sexual.→英和 〜の区別なく irrespective of sex.

せい【正】(和英)🔗🔉

せい【正】 (1)[正しい]right;→英和 justice.→英和 (2)《数》positive;→英和 plus.→英和 (3)[副に対し]the original.→英和

せい【所為】(和英)🔗🔉

せい【所為】 consequences (結果);effect (影響).→英和 …の〜で owing[due]to;because[on account]of;under the influence of.…の〜である be caused by;be due to.…の〜にする put the blame on.

せいあつ【制圧する】(和英)🔗🔉

せいあつ【制圧する】 (bring under one's) control;→英和 gain mastery.

せいあん【成案】(和英)🔗🔉

せいあん【成案】 a definite plan.

せいい【誠意】(和英)🔗🔉

せいい【誠意】 faith;→英和 sincerity.→英和 〜ある(ない) faithful (faithless);→英和 (in)sincere;→英和 (dis)honest.→英和 〜を示す show one's good faith.

せいいき【声域】(和英)🔗🔉

せいいき【声域】 《楽》a register.→英和

せいいき【聖域】(和英)🔗🔉

せいいき【聖域】 a sanctuary.→英和

せいいく【成育】(和英)🔗🔉

せいいく【成育】 growth.→英和 〜する grow (up);→英和 raise.→英和

せいいっぱい【精一杯】(和英)🔗🔉

せいいっぱい【精一杯】 to the best of one's ability;as hard as possible.〜やる do one's (very) best.

せいいん【成員】(和英)🔗🔉

せいいん【成員】 a member.→英和

せいう【晴雨に拘らず】(和英)🔗🔉

せいう【晴雨に拘らず】 rain or shine.‖晴雨計 a barometer.

大辞林で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む