複数辞典一括検索+

ちゃ【茶】🔗🔉

ちゃ [0] 【茶】 ■一■ (名) (1)ツバキ科の常緑低木。中国原産といわれる。若葉を摘んで緑茶や紅茶を作るためアジア一帯で広く栽植する。よく分枝し,狭卵形で光沢のある濃緑色の葉を互生。葉腋に白色五弁花を少数つけ,平球形の果(サクカ)を結ぶ。日本には,805年に最澄が種子を持ち帰って比叡山に植えたのが最初という。茶の木。 〔「茶の花」は [季]冬〕 (2){(1)}の芽・葉を用いて製した,飲み物の原料。また,それに湯を注いだ飲料。カフェイン・タンニン・アミノ酸・精油・ビタミン C 等を含む。古くから中国で薬用・飲用とされた。摘んだ葉を発酵させるもの(紅茶など),発酵させないもの(緑茶の類),半発酵させるもの(ウーロン茶など)など各種ある。日本では,種子を栄西が持ち帰って筑前背振山に植え,それを高山寺明恵上人に贈ったものが栂尾(トガノオ)で栽培され,のち宇治・駿河などに分けられて喫茶の風が広まったという。「―をいれる」「―を飲む」 →緑茶 →紅茶 (3)抹茶。「―をたてる」 (4)茶道。茶の湯。 (5)茶色。「―の帯」 ■二■ (名・形動) ちゃかすこと。ひやかすこと。また,そのさま。そのような言動をもいう。「いよいよ―な挨拶/滑稽本・古朽木」 →お茶 →茶(2)[表]

ちゃ🔗🔉

ちゃ (連語) 〔接続助詞「て」に係助詞「は」の付いた「ては」の転。話し言葉でのくだけた言い方〕 ては。ちゃあ。「あんな所で待たせ―悪い」「もう帰らなくっ―」 →ては(連語)

ちゃあ🔗🔉

ちゃあ (連語) 〔接続助詞「て」に係助詞「は」の付いた「ては」の転。話し言葉でのくだけた言い方〕 ては。ちゃ。「これがなく―困るんだ」「ここに書い―いけないかな」

チャージcharge🔗🔉

チャージ [1] charge (名)スル (1)充電すること。 (2)自動車などに燃料を入れること。 (3)料金。「テーブル-―」 (4)〔物〕 電荷。荷電。 (5)ラグビーで,相手方のキックを阻止するため,ボールに向かって体を投げかけること。

チャーシュー【叉焼】🔗🔉

チャーシュー [3] 【叉焼】 〔中国語〕 中国料理で,豚肉を細い紐(ヒモ)でしばり,調味液に浸し,天火で焼いたもの。切って料理に用いる。焼き豚。

チャーシュー-メン【叉焼麺】🔗🔉

チャーシュー-メン [3] 【叉焼麺】 具としてチャーシューの薄切りを用いる中華そば。

チャージングcharging🔗🔉

チャージング [0][1] charging ラグビー・サッカー・バスケットボールなどで,防御や攻撃のため,体ごと相手方に突き当たること。

チャーターcharter🔗🔉

チャーター [1] charter (名)スル 船・飛行機・バスなどを借り切ること。「―便(ビン)」「バスを―する」

チャーダーエフPyotr Yakovlevich Chaadaev🔗🔉

チャーダーエフ Pyotr Yakovlevich Chaadaev (1794-1856) ロシアの思想家。主著「哲学書簡」において農奴制とギリシャ正教から成るロシアの歴史と文明を批判。

チャーチchurch🔗🔉

チャーチ [1] church キリスト教会。教会堂。

チャーチAlonzo Church🔗🔉

チャーチ Alonzo Church (1903- ) アメリカの数学者・論理学者。一階の述語論理の決定不可能性を証明するとともに,計算可能な関数を帰納的関数で定義することを提唱。また「記号論理学雑誌」を創刊し,数学基礎論・記号論理学の発展に貢献した。

チャーチスト-うんどう【―運動】🔗🔉

チャーチスト-うんどう [6] 【―運動】 〔Chartist〕 1832年の選挙法改革後にイギリスで展開された,労働者・民衆の選挙権獲得運動。政治参加と普通選挙制の実現を目指して大規模な署名・請願・ストライキ活動を行なったが,弾圧などで50年代以降衰退。チャーチズム。 →人民憲章

チャーチルWinston Leonard Spencer Churchill🔗🔉

チャーチル Winston Leonard Spencer Churchill (1874-1965) イギリスの政治家。1900年保守党員として政界に入り,保護関税に反対して自由党に転じ,諸大臣を歴任。のち再び保守党に復帰,第二次大戦中は首相として強力な統率力を発揮,連合軍の勝利に貢献した。51年再度首相となり55年引退。「第二次大戦回顧録」などを著し文筆家としても知られる。

チャートchart🔗🔉

チャート [1] chart (1)海図。 (2)図表。グラフ。

チャートchert🔗🔉

チャート [1] chert 石英の微粒から成る緻密で硬い堆積岩。ケイ酸に富み,乳白色。不純物によって灰・黒・緑・茶・赤など色調に変化がある。放散虫やケイ質海綿などの遺骸が深海底に沈積してできた一種の生物岩とも考えられ,日本では古生代後半,中生代の地層に多い。古くから火打石として用いられ,また現在では耐火材原料として用いる。角岩。

チャーハン【炒飯】🔗🔉

チャーハン [1] 【炒飯】 〔中国語〕 中国料理の一。米飯に肉や野菜・卵などをまぜて油でいため味をつけた飯料理。焼き飯。チャオファン。

チャービルchervil🔗🔉

チャービル [1] chervil ⇒セルフィーユ

チャーミングcharming🔗🔉

チャーミング [1] charming (形動) 人の心をひきつけるさま。かわいらしくて魅力あるさま。魅惑的。「―な女性」

チャームcharm🔗🔉

チャーム [1] charm (名)スル 人をひきつけること。また,魅力。多く他の語と複合して用いる。

チャーム-ポイント🔗🔉

チャーム-ポイント [4] 〔和 charm+point〕 (姿・服装などで)他人をひきつけるところ。魅力となるところ。

チャーメン【炒麺】🔗🔉

チャーメン [1] 【炒麺】 〔中国語〕 中国料理の焼きそば。具をめんと一緒に炒めたものと,あんかけ風にするのとがある。チャオミエン。

チャールズCharles🔗🔉

チャールズ Charles (1)(一世)(1600-1649) イギリス,スチュアート朝の王(在位 1625-1649)。ジェームズ一世の次男。課税強化を図って議会と対立,権利請願を承認したが,議会を開かず専制政治を強行。ピューリタン革命を引き起こし,処刑された。 (2)(二世)(1630-1685) イギリス,スチュアート朝の王(在位 1660-1685)。{(1)}の次男。ピューリタン革命によりフランスへ亡命,1660年王政復古により帰国。ルイ一四世と密約を結び旧教復活を企て,議会との対立を深め名誉革命の遠因をつくった。 (3)「カール{(1)}」に同じ。

チャールズRay Charles🔗🔉

チャールズ Ray Charles (1930- ) アメリカの歌手・ピアニスト。1950年代にゴスペルの情熱的な唱法を取り入れ,のちにソウル-ミュージックと呼ばれる新しいタイプの黒人音楽を作り出した。

チャールストンCharleston🔗🔉

チャールストン [3] Charleston 1920年代,アメリカ合衆国サウス-カロライナ州の町チャールストンから起こったダンス。黒人の間から生まれたといわれる。両膝をつけたまま足を激しく外側に跳ね上げる。

チャイコフスキーPyotr Il'ich Chaikovskii🔗🔉

チャイコフスキー Pyotr Il'ich Chaikovskii (1840-1893) ロシアの作曲家。ルビンシテインに師事,西欧的な伝統ロシア古典主義音楽を完成させた。作品,バレエ音楽「白鳥の湖」「眠りの森の美女」「くるみ割り人形」,オペラ「エフゲニー=オネーギン」や,第六交響曲「悲愴」,ピアノ協奏曲,バイオリン協奏曲など。

チャイナChina🔗🔉

チャイナ [1] China (1)中国。また,中国風の。「―-ドレス」 (2)〔china〕 陶磁器。

チャイナ-タウンChinatown🔗🔉

チャイナ-タウン [4] Chinatown 本国以外にあって,中国人により形成され,中国色が強くみられる市街区。中華街。

チャイニーズChinese🔗🔉

チャイニーズ [3] Chinese 中国人。中国語。

チャイニーズ-カラー🔗🔉

チャイニーズ-カラー [6] 〔和 Chinese+collar〕 首に沿って高く立ち,前が突き合わせになった襟。マンダリン-カラー。

チャイブchive🔗🔉

チャイブ [1] chive ⇒シブレット

チャイムchime🔗🔉

チャイム [1] chime (1)打楽器の一。音階に合わせて組み合わせた一組の鐘。ハンマーで打って奏する。 (2)扉や置き時計に仕掛ける,{(1)}に似た音を出す装置。「電子―」

チャイルドchild🔗🔉

チャイルド [1] child 子供。

チャイルド-アビューズchild abuse🔗🔉

チャイルド-アビューズ [6] child abuse 子供に対する肉体的・精神的な虐待。しばしば性的暴力を伴う。幼児虐待。小児虐待。

チャイルド-シート🔗🔉

チャイルド-シート [5] 〔和 child+seat〕 子供用の座席。自動車で,衝突時などに乗っている幼児の安全を守るために考案されたベルト付きの座席。

チャイルド-ロック🔗🔉

チャイルド-ロック [5] 〔childproof door lock〕 自動車で,後部座席に乗っている子供がいたずらなどで操作してもドアが開かないようにした装置。

チャイルドVere Gordon Childe🔗🔉

チャイルド Vere Gordon Childe (1892-1957) イギリスの考古学者。オーストラリアの生まれ。ヨーロッパ・西アジアの遺跡を調査し,生産技術の変遷を主軸に先史文化・古代文明の再構成と総合的研究を行なった。主著「ヨーロッパ文明の曙」「文明の起源」

ちゃ-いれ【茶入れ】🔗🔉

ちゃ-いれ [0][3] 【茶入れ】 茶を入れておく容器。茶道では,抹茶(マツチヤ)用の小壺(コツボ)をいう。濃茶(コイチヤ)用は陶製で蓋は象牙とし仕服(シフク)に入れる。薄茶用は漆器・木地物・焼き物などがあり,薄茶器あるいは略して薄器と称する。葉茶用はスズまたはブリキの筒を用いる。 茶入れ [図]

ちゃいれ-ぶくろ【茶入れ袋】🔗🔉

ちゃいれ-ぶくろ [4] 【茶入れ袋】 「仕服(シフク)」に同じ。

ちゃ-いろ【茶色】🔗🔉

ちゃ-いろ [0] 【茶色】 黒色を帯びた赤黄色。また,黄赤系統の色の総称。

ちゃいろ・い【茶色い】🔗🔉

ちゃいろ・い [0] 【茶色い】 (形) 茶色の色である。茶色である。

ちゃ-う【茶宇】🔗🔉

ちゃ-う [1] 【茶宇】 「茶宇縞(ジマ)」の略。「二十余りの若侍―の袴に綟肩衣(モジカタギヌ)/浄瑠璃・堀川波鼓(下)」

ちゃう-じま【茶宇縞】🔗🔉

ちゃう-じま [0] 【茶宇縞】 〔インドのチャウル地方から産出,ポルトガル人によって伝来したのでいう〕 琥珀(コハク)織りに似て,軽く薄い絹織物。日本では天和年間(1681-1684)に京都で製出。主に袴地(ハカマジ)。茶宇。

ちゃ・う🔗🔉

ちゃ・う チヤフ (連語) 〔助詞「て」に動詞「しまう」の付いた「てしまう」の転。話し言葉でのくだけた言い方〕 補助動詞的に用いられ,動作が完了し実現する意を表す。…てしまう。「もう書い―・った」「お金がなくなっ―・う」 〔接続助詞「て」が撥音便の関係で「で(でしまう)」になる場合には「じゃう」となる。「みんな読んじゃう」〕

ちゃ-うけ【茶請け】🔗🔉

ちゃ-うけ [0] 【茶請け】 茶を飲むときに食べる菓子や漬物。

チャウシェスクNicolae Ceauescu🔗🔉

チャウシェスク Nicolae Ceauescu (1918-1989) ルーマニアの政治家。1967年国家評議会議長(のち大統領と改称)。89年民主化により政権崩壊。大量虐殺・不正蓄財の罪で銃殺刑。対外的にはソ連から距離をとる自主路線をとり米中に接近,ニクソン訪中の橋渡しを行う。

ちゃ-うす【茶臼】🔗🔉

ちゃ-うす [0] 【茶臼】 (1)碾茶(テンチヤ)をひいて抹茶にするためのひき臼。古来,山城国宇治朝日山の石製を良とする。穀物用より小ぶりで,丈が比較的高い。 (2)上下逆にすること。また,上下逆になること。特に,男女交合の体位で女性が上になること。

ちゃうす-げい【茶臼芸】🔗🔉

ちゃうす-げい [3] 【茶臼芸】 (1)〔一般の石臼と異なり茶臼は茶しかひけないところから〕 一芸に秀でること。「一色に勝れるを―,と云ひ/浄瑠璃・鬼鹿毛無佐志鐙」 (2)〔(1)の誤解から〕 「石臼(イシウス)芸」に同じ。「万能に達したとはいふものの,近くいはば―で/滑稽本・浮世床(初)」

ちゃうす-だけ【茶臼岳】🔗🔉

ちゃうす-だけ 【茶臼岳】 栃木県北部にある那須岳の主峰。海抜1915メートル。那須岳。

ちゃうす-やま【茶臼山】🔗🔉

ちゃうす-やま 【茶臼山】 大阪市天王寺区の天王寺公園内にある墳丘。1614年,大坂冬の陣に徳川家康が本陣を置き,翌年の夏の陣に真田幸村が敗死した地。

チャウダーchowder🔗🔉

チャウダー [1] chowder 西洋料理の一。魚介類を主に野菜を煮込んだ実だくさんのスープ。「クラム-―」

チャウ-チャウchow chow🔗🔉

チャウ-チャウ [1] chow chow イヌの一品種。中国原産。体高45〜55センチメートル。スピッツ系で,舌が青黒色。被毛は豊富で密に生える。食用にされた時代もあった。愛玩犬。

ちゃ【茶】(和英)🔗🔉

ちゃ【茶】 tea;→英和 green tea (緑茶);black tea (紅茶);[茶会](afternoon) tea;→英和 a tea party;the tea ceremony[cult](茶の湯);[茶の木]a tea plant.〜をいれる(いれかえる) make (fresh) tea.〜を出す serve[offer]tea.〜を飲みながら話す talk over tea.〜の稽古をする take lessons in the tea ceremony.‖濃い(薄い)茶 strong (weak) tea.お茶を濁す,お茶の子 ⇒お茶.

チャージ(和英)🔗🔉

チャージ a charge.→英和

チャーター(和英)🔗🔉

チャーター a charter.→英和 〜する charter.‖チャーター機 a charter plane.

チャーハン【炒飯】(和英)🔗🔉

チャーハン【炒飯】 fried rice.

チャールストン(和英)🔗🔉

チャールストン the Charleston.→英和

チャイム(和英)🔗🔉

チャイム a chime;→英和 the chimes.

ちゃいろ【茶色(の)】(和英)🔗🔉

ちゃいろ【茶色(の)】 light brown.

ちゃうけ【茶請け】(和英)🔗🔉

ちゃうけ【茶請け】 refreshments.

大辞林ちゃで始まるの検索結果 1-59もっと読み込む