複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねん【年】🔗⭐🔉
ねん 【年】
■一■ [1] (名)
(1)とし。地球が太陽の周りを一周する時間。「―に一度の祭り」
→とし(年)
(2)年季。「―があける」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)年数を数えるのに用いる。「この世に生をうけて五〇―」
(2)何番目の年であるかを示す。年号・学年などに用いる。「昭和元―」
ねん【念】🔗⭐🔉
ねん [0][1] 【念】
(1)思い。気持ち。考え。「憎悪の―」
(2)気をつけること。注意。「御―には及びません/婦系図(鏡花)」
(3)かねての望み。希望。「―が届く」
(4)〔仏〕(ア)物事を記憶している心のはたらき。憶。(イ)物事を考えたり,思い描く心のはたらき。(ウ)きわめて短い時間の単位。
→刹那(セツナ)
(エ)浄土教で,称名念仏すなわち阿弥陀仏の名号をとなえること。(オ)心の中の一定の対象に精神を集中させること。
ねん🔗⭐🔉
ねん (終助)
文末に用いて,感動の意をこめて強調する。
〔関西地方で用いる〕
「そうです―」「好きや―」
ねんあ【然阿】🔗⭐🔉
ねんあ 【然阿】
⇒良忠(リヨウチユウ)
ねん-あき【年明き】🔗⭐🔉
ねん-あき [0] 【年明き】
「年明(ネンア)け」に同じ。「―ちかきとしのこうに/安愚楽鍋(魯文)」
ねん-あけ【年明け】🔗⭐🔉
ねん-あけ [0] 【年明け】
「年季明け」に同じ。ねんあき。
ねん-あし【年足】🔗⭐🔉
ねん-あし [0][1] 【年足】
取引で,年間の相場の動きを罫線(ケイセン)で表したグラフ。年間の足取り表。
ねん-いちねん【年一年】🔗⭐🔉
ねん-いちねん 【年一年】 (連語)
年がたつにつれて。一年一年。年ごとに。
ねん-いり【念入り】🔗⭐🔉
ねん-いり [0][4] 【念入り】 (名・形動)[文]ナリ
細かい点までよく注意すること。念を入れること。また,そのさま。入念。「―な仕事ぶり」「―に点検する」
ねん-えき【粘液】🔗⭐🔉
ねん-えき [1][0] 【粘液】
(1)ねばりけのある液。ねばねばした液体。
(2)粘液腺から分泌される粘性の物質。主成分は糖タンパク質。植物の葉や茎では捕虫に役立ち,ヒトでは,生体の運動を円滑にするはたらきがあり,消化器官では内容物の機械的消化や輸送,糞塊の形成,呼吸器官では異物の排泄などに関与している。
→漿液(シヨウエキ)
ねんえき-しつ【粘液質】🔗⭐🔉
ねんえき-しつ [4] 【粘液質】
〔心〕 ヒポクラテスの体液説に基づく気質の四類型の一。感情の変化や活気に乏しいが,粘り強く勤勉な気質。粘着質。
ねんえき-すいしゅ【粘液水腫】🔗⭐🔉
ねんえき-すいしゅ [5] 【粘液水腫】
甲状腺機能低下の際にみられる皮膚の症状。押してもへこまないむくみが顔・手・首・下腿などにみられ,特有の顔つきとなる。甲状腺機能低下症。
ねんえき-せん【粘液腺】🔗⭐🔉
ねんえき-せん [0] 【粘液腺】
粘液を分泌する外分泌腺。動植物体の粘膜の上皮に多く分布する。
ねん-おう【年央】🔗⭐🔉
ねん-おう ―アウ [0] 【年央】
一年のなかば。「―人口」
ねん-おし【念押し】🔗⭐🔉
ねん-おし [0] 【念押し】 (名)スル
念を押すこと。確認。「―(を)する」
ねん-が【年賀】🔗⭐🔉
ねん-が [1] 【年賀】
(1)新年を祝う挨拶。また,その意を込めて贈る品物。[季]新年。
(2)長寿の祝い。六〇歳・七〇歳などの祝い。賀の祝。算賀。
ねんが-じょう【年賀状】🔗⭐🔉
ねんが-じょう ―ジヤウ [3][0] 【年賀状】
新年を祝って書き送る葉書・手紙。賀状。年始状。[季]新年。
ねんが-とくべつゆうびん【年賀特別郵便】🔗⭐🔉
ねんが-とくべつゆうびん ―イウビン [8][1]-[5] 【年賀特別郵便】
郵便物の特殊取扱の一。年内の一定期間内に差し出された年賀葉書を,翌年1月1日の最先便から配達する扱いのもの。年賀郵便。
ねんが-はがき【年賀葉書】🔗⭐🔉
ねんが-はがき [4] 【年賀葉書】
(1)新年を祝って出される葉書。
(2)年賀状用に作られた官製・私製の葉書。
ねん-かい【年会】🔗⭐🔉
ねん-かい ―クワイ [0] 【年会】
一年に一度催される会合。
ねん-かい【年戒】🔗⭐🔉
ねん-かい [0] 【年戒】
〔仏〕 受戒して僧となってからの年数。戒臈(カイロウ)。年臘(ネンロウ)。
ねん-がく【年額】🔗⭐🔉
ねん-がく [0] 【年額】
一年当たりの額。「―五千円の会費」
ねん-かくさ【年較差】🔗⭐🔉
ねん-かくさ [3] 【年較差】
一年のうちの最高(大)値と最低(小)値との差。通常,最暖月の平均気温と最寒月の平均気温との差をいう。ねんこうさ。
ねん-がけ【年掛け】🔗⭐🔉
ねん-がけ [0] 【年掛け】
毎年一定額をかける掛け方。
ねん-が・ける【念掛ける】🔗⭐🔉
ねん-が・ける 【念掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ねんが・く
〔近世語〕
思いをかける。手に入れようとねらう。「おめえを此男が―・けてゐるから油断しなさるなえ/滑稽本・続膝栗毛」
ねん-かつ【粘滑】🔗⭐🔉
ねん-かつ ―クワツ [0] 【粘滑】
ねばねばしてなめらかなこと。
ねん-がっぴ【年月日】🔗⭐🔉
ねん-がっぴ ―グワツピ [3] 【年月日】
あることが行われた,年と月と日。「―を記入する」
ねんが-ねんじゅう【年が年中】🔗⭐🔉
ねんが-ねんじゅう ―ネンヂユウ 【年が年中】 (副)
「年がら年中」に同じ。「―わらや小豆(アズキ)のから斗(バカリ)食つて/安愚楽鍋(魯文)」
ねんが-ねんびゃく【年が年百】🔗⭐🔉
ねんが-ねんびゃく [1]-[1] 【年が年百】 (副)
「年がら年中」に同じ。「―くさ
して居るだ/滑稽本・浮世風呂 2」

して居るだ/滑稽本・浮世風呂 2」
ねんがら-ねんじゅう【年がら年中】🔗⭐🔉
ねんがら-ねんじゅう ―ネンヂユウ [5] 【年がら年中】 (副)
一年中。いつも。年が年中。年百年中。年が年百。「―遊び歩いている」
ねん-かん【年刊】🔗⭐🔉
ねん-かん [0] 【年刊】
一年に一度刊行すること。また,その出版物。
ねん-かん【年官】🔗⭐🔉
ねん-かん ―クワン 【年官】
年給の一。平安時代以降,皇族・后妃・公卿(クギヨウ)および尚侍・典侍・掌侍などに与えられた,地方官・京官を申請する権利。除目(ジモク)の際,任官を希望する者に代わって申請し,その任料を収入とした。
→年給(2)
ねん-かん【年間】🔗⭐🔉
ねん-かん [0] 【年間】
(1)一年の間(アイダ)。「―所得」「―降雨量」
(2) [1]
ある年代の間。多く年代を表す語と複合して用いられる。「寛永―」
ねん-かん【年鑑】🔗⭐🔉
ねん-かん [0] 【年鑑】
ある分野の一年間の出来事・統計などを収録・解説した,年刊の刊行物。イヤーブック。
ねん-がん【念願】🔗⭐🔉
ねん-がん ―グワン [0] 【念願】 (名)スル
ひたすら望み願うこと。かねてからの願い。「成功を―していた」「―がかなう」
ねん-き【年忌】🔗⭐🔉
ねん-き [0] 【年忌】
〔仏〕 人の死後,毎年めぐってくる命日。また,その日に行う法要。年回。回忌。
ねん-き【年季】🔗⭐🔉
ねん-き [0] 【年季】
(1)奉公人を雇うときに約束した年限。一年を一季とし,普通10年を限度とする。
(2)「年季奉公」に同じ。「いまだ―の小者(コモノ)あがり/浮世草子・織留 6」
ねんき-あけ【年季明け】🔗⭐🔉
ねんき-あけ [0] 【年季明け】
年季が満了すること。年明き。
ねんき-うり【年季売り】🔗⭐🔉
ねんき-うり [0] 【年季売り】
中世・近世,不動産売買形式の一。年限を定めて土地を売り,年限終了後,売り主にもどすもの。
ねんき-こさく【年季小作】🔗⭐🔉
ねんき-こさく [4] 【年季小作】
年限を定めて農地を他に貸し付け,小作料を納めさせること。
ねんき-しょうもん【年季証文】🔗⭐🔉
ねんき-しょうもん [4] 【年季証文】
約束した期間働く旨を記した文書。年季手形。年季状。
ねんき-づとめ【年季勤め】🔗⭐🔉
ねんき-づとめ [4] 【年季勤め】
⇒年季奉公(ボウコウ)
ねんき-ぼうこう【年季奉公】🔗⭐🔉
ねんき-ぼうこう [4] 【年季奉公】
年季を定めて,雇われて働くこと。年切り奉公。年季勤め。
ねんき-むこ【年季婿】🔗⭐🔉
ねんき-むこ [4] 【年季婿】
約束した一定期間,男が嫁方に住みこんで働き,期間がすぎたら嫁を連れて自家に戻る婚姻形態。また,その婿。その期間により,三年婿・五年婿などという。東北地方で近年まであった習俗。帰り婿。
ねんき-もの【年季者】🔗⭐🔉
ねんき-もの [0] 【年季者】
年季奉公をする人。
ねん-き【年紀・年記】🔗⭐🔉
ねん-き [1] 【年紀・年記】
(1)年号。
(2)年。年数。「始祖大師我山を建立より以来(コノカタ)―遥かなり/盛衰記 10」
(3)年齢。[節用集(易林本)]
ねんき-ほう【年紀法】🔗⭐🔉
ねんき-ほう ―ハフ [0] 【年紀法】
中世の法理の一。他人の所領を占有した状態が一定期間継続した場合は,その所領に対する占有権を主張しうることを定めた法。貞永式目で20年と明記されて以来,鎌倉幕府の裁判規範のほか,同時期の本所・公家法,後代の武家法(室町幕府法・戦国法)に深い影響を与えた。年序法。
ねん-き【年期】🔗⭐🔉
ねん-き [0] 【年期】
一年を単位として定めた期間。「年季」と同義で用いることもある。
ねん-きゅう【年休】🔗⭐🔉
ねん-きゅう ―キウ [0] 【年休】
「年次有給休暇」の略。「―をとる」
ねん-きゅう【年給】🔗⭐🔉
ねん-きゅう ―キフ [0] 【年給】
(1)一年を単位とした俸給。年俸。
(2)〔「年料給分」の略〕
平安時代,皇族・后妃・公卿(クギヨウ)および尚侍・典侍・掌侍などに毎年与えられた年官と年爵。
ねん-きょ【年挙】🔗⭐🔉
ねん-きょ [1] 【年挙】
紀伝・明経(ミヨウギヨウ)・明法(ミヨウボウ)・算の四道および勧学院・奨学院・学館院が,その学生を毎年または隔年に諸国の掾(ジヨウ)に推挙したこと。四道三院の年挙。
ねん-ぎょ【年魚】🔗⭐🔉
ねん-ぎょ [1] 【年魚】
(1)生まれて一年以内に(産卵して)死ぬ魚。アユ・シラウオなど。
(2)アユの異名。
ねん-ぎょう【年行】🔗⭐🔉
ねん-ぎょう ―ギヤウ [0] 【年行】
年々の修行。毎年の修行。
ねん-ぎょうじ【年行事】🔗⭐🔉
ねん-ぎょうじ ―ギヤウジ 【年行事】
一年交代で勤める,総代・世話人などの当番役。
ねん-ぎょく【年玉】🔗⭐🔉
ねん-ぎょく [0] 【年玉】
新年を祝って贈る金品。としだま。「―ヲヤル/ヘボン」
ねん-きり【年切り】🔗⭐🔉
ねん-きり [4][0] 【年切り】
(1)奉公人などの,約束した年限。契約した年季。「手形の十年より外に―まして/浮世草子・一代男 8」
(2)年季奉公。また,その奉公人。普通,二年以上の長期のものをいう。「一門衆から―置けとあれば/浮世草子・織留 5」
ねん-ぎれ【年切れ】🔗⭐🔉
ねん-ぎれ [0] 【年切れ】
⇒としぎり(年切)
ねん-きん【年金】🔗⭐🔉
ねん-きん [0] 【年金】
毎年一定の金額を定期的に給付する制度の下で,支払われる金銭。老齢・退職・疾病・死亡などによる所得喪失に対する保障の目的をもつ。運営主体により公的年金・私的年金の区分がある。
ねんきん-ききん【年金基金】🔗⭐🔉
ねんきん-ききん [6][5] 【年金基金】
年金制度によって集められ,年金支払いの元資となる基金。運用は信託銀行と生命保険会社が行う。
ねんきん-こうさい【年金公債】🔗⭐🔉
ねんきん-こうさい [5] 【年金公債】
利子と元金の一部を年金形式で支払う公債。
ねんきん-しんたく【年金信託】🔗⭐🔉
ねんきん-しんたく [5] 【年金信託】
年金給付のため,原資の管理・運用・給付など一切の運営を包括的に受託する信託。
ねんきん-ほけん【年金保険】🔗⭐🔉
ねんきん-ほけん [5] 【年金保険】
保険金額を年金として,終身または一定期間中,定期的に一定額の支払いを約する保険制度。
⇔資金保険
ねん-きん【粘菌】🔗⭐🔉
ねん-きん [0] 【粘菌】
変形菌の別名。
ねん-ぐ【年貢】🔗⭐🔉
ねん-ぐ [0] 【年貢】
(1)田畑の耕作者が領主に毎年納入する貢租。普通,米・麦・大豆などの生産物を納めたが,鎌倉時代中期以降次第に銭納が多くなった。江戸時代には田は米納が原則で,畑は銭納も認められた。
(2)明治以降,小作料の称。
ねんぐ-かいさい-もくろく【年貢皆済目録】🔗⭐🔉
ねんぐ-かいさい-もくろく [8] 【年貢皆済目録】
江戸時代の地方(ジカタ)三帳の一。領主より農村に出す正規の年貢領収証。皆済目録。
ねんぐ-わりつけ【年貢割付】🔗⭐🔉
ねんぐ-わりつけ [4] 【年貢割付】
江戸時代,地方三帳の一。決定された租税の額を,村方へ通告する帳簿。年貢割付帳。年貢可納(オサムベキ)割付。下げ札。
ねん-ぐん【捻軍】🔗⭐🔉
ねん-ぐん [1][0] 【捻軍】
中国,清末の農民反乱軍。淮河(ワイガ)以北に分立していた遊侠の集団(捻子)が窮乏にあえぐ農民の参加を得て連合し,太平天国と協同作戦をとりつつ華北一帯を席巻(セツケン)した。1868年李鴻章(リコウシヨウ)の淮軍に討滅された。捻匪(ネンピ)。
ねん-げ【拈華】🔗⭐🔉
ねん-げ [1] 【拈華】
華(ハナ)をひねること。一般には,拈華微笑(ミシヨウ)の故事を踏まえて用いられる。
ねんげ-みしょう【拈華微笑】🔗⭐🔉
ねんげ-みしょう ―セウ [1] 【拈華微笑】
〔仏〕
〔五灯会元〕
釈迦が霊鷲山(リヨウジユセン)で華(ハナ)を拈(ヒネ)っていると,他の人々はその意を理解できなかったが,摩訶迦葉(マカカシヨウ)のみは理解して微笑した。そこで釈迦は,言語で説明できない仏教の真理が摩訶迦葉に伝わったと告げた,という説話。以心伝心による禅宗の伝法の始めを語る説話で,唐以後に作られたものらしい。
ねん-けい【年契】🔗⭐🔉
ねん-けい [0] 【年契】
二国以上の歴史を,年代順に対照列記した表。
ねん-げつ【年月】🔗⭐🔉
ねん-げつ [1] 【年月】
年と月。歳月。としつき。「―を経る」
ねんけつ-たん【粘結炭】🔗⭐🔉
ねんけつ-たん [4][0] 【粘結炭】
乾留すると融合してコークスになる石炭。良質のものは製鉄用にする。
ねん-げん【年限】🔗⭐🔉
ねん-げん [3] 【年限】
年を単位に定めた期限。「約束の―がきれる」「修業―」
ねん-こ【拈古】🔗⭐🔉
ねん-こ [1] 【拈古】
〔仏〕 禅宗で,師が古人の公案などを示し,自分の理解を述べて批評すること。拈提(ネンテイ)。拈則。
ねん-こう【年功】🔗⭐🔉
ねん-こう [0] 【年功】
(1)長年の功績・功労。「―に報いる」
(2)長年の経験・熟練。「―がものをいう」
ねんこう-かほう【年功加俸】🔗⭐🔉
ねんこう-かほう [5] 【年功加俸】
(旧法で)年功により官公吏が給付される本俸以外の俸給。
ねんこう-じょれつ【年功序列】🔗⭐🔉
ねんこう-じょれつ [0][5] 【年功序列】
勤続年数や年齢によって,職場での地位や賃金が決まること。
ねん-こう【年光】🔗⭐🔉
ねん-こう ―クワウ [0] 【年光】
(1)春の光。「塵外―満ち/懐風藻」
(2)月日。光陰。「―停まらざること奔箭・下流の水のごとし/太平記 6」
ねん-こう【念校】🔗⭐🔉
ねん-こう ―カウ [0] 【念校】
責了にしたあとで,念のためにさらにもう一度校正すること。また,その校正刷り。
ねん-こう【拈香】🔗⭐🔉
ねん-こう ―カウ [0] 【拈香】
(1)禅宗で,香を額より上に捧げること。また,香をたくこと。焼香。
(2)「拈香文(ブン)」の略。
ねん【念】(和英)🔗⭐🔉
ねんあけ【年明け】(和英)🔗⭐🔉
ねんあけ【年明け】
⇒年季.
ねんえき【粘液】(和英)🔗⭐🔉
ねんが【年賀】(和英)🔗⭐🔉
ねんが【年賀】
the New Year's greetings.〜に行く make a New Year's call.‖年賀状 a New Year's card.年賀郵便 New Year's mail.
ねんがく【年額】(和英)🔗⭐🔉
ねんがく【年額】
an annual sum.〜千円 1,000 yen a year.→英和
ねんがっぴ【年月日】(和英)🔗⭐🔉
ねんがっぴ【年月日】
(a) date.→英和
ねんかん【年鑑】(和英)🔗⭐🔉
ねんかん【年鑑】
a yearbook.→英和
ねんがん【念願】(和英)🔗⭐🔉
ねんがん【念願】
one's (dearest) wish.→英和
〜する wish.
ねんき【年季】(和英)🔗⭐🔉
ねんき【年季】
one's term of service;apprenticeship (年季奉公).→英和
〜が明ける One's term is up.〜を済ます serve out one's apprenticeship.‖年季奉公をする be apprenticed.
ねんきん【年金】(和英)🔗⭐🔉
ねんぐ【年貢】(和英)🔗⭐🔉
ねんぐ【年貢】
land tax (地租);ground-rent (地代).
ねんげつ【年月】(和英)🔗⭐🔉
ねんげつ【年月】
time;→英和
years.
ねんげん【年限】(和英)🔗⭐🔉
ねんこう【年功】(和英)🔗⭐🔉
ねんこう【年功】
long service (勤続);long experience (経験).〜を積む have long service[experience].‖年功序列seniority.年功序列制度 the seniority system.
ねんごう【年号】(和英)🔗⭐🔉
ねんごう【年号】
the name of an era.→英和
大辞林に「ねん」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む