複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ-さ🔗⭐🔉
ぶ-さ
〔「無沙汰(ブサタ)」の略〕
不都合。不義理。「それから内が―になつて/洒落本・三教色」
ぶ-さい【無菜】🔗⭐🔉
ぶ-さい 【無菜】 (名・形動ナリ)
おかずの少ないこと。食事が粗末なこと。また,そのさま。「来る十六日―の御斎(トキ)申し上げたく候/浮世草子・五人女 2」「―ナフルマイ/日葡」
ふ-さいか【不裁可】🔗⭐🔉
ふ-さいか [2] 【不裁可】
裁可にならないこと。許可しないこと。
ぶ-さいく【不細工】🔗⭐🔉
ぶ-さいく [2] 【不細工】 (名・形動)[文]ナリ
(1)作ったものなどの体裁が悪い・こと(さま)。「―な箱」「―な服」
(2)顔かたちの整っていない・こと(さま)。「―な顔」
[派生] ――さ(名)
ふさい-こくし【普済国師】🔗⭐🔉
ふさい-こくし 【普済国師】
夢窓疎石(ムソウソセキ)の諡号(シゴウ)。
ふ-さいさん【不採算】🔗⭐🔉
ふ-さいさん [2] 【不採算】
採算のとれないこと。「―部門」
ふさ・う【相応う】🔗⭐🔉
ふさ・う フサフ [2] 【相応う】 (動ワ五[ハ四])
似合う。釣り合いが取れる。また,気に入る。「然るに親々は―・はぬ縁だとて承知しない/肖像画(四迷)」「沖つ鳥胸見る時はたたぎもこれは―・はず/古事記(上)」
ふ-さくい【不作為】🔗⭐🔉
ふ-さくい ―サク
[2] 【不作為】
〔法〕 自ら進んで積極的な行為をしないこと。
⇔作為(3)
[2] 【不作為】
〔法〕 自ら進んで積極的な行為をしないこと。
⇔作為(3)
ふさくい-さいむ【不作為債務】🔗⭐🔉
ふさくい-さいむ ―サク
― [5] 【不作為債務】
一定の行為をしないことを内容とする債務。競業をしない,日照をさまたげる建築をしない,などがその例。
⇔作為債務
― [5] 【不作為債務】
一定の行為をしないことを内容とする債務。競業をしない,日照をさまたげる建築をしない,などがその例。
⇔作為債務
ふさくい-はん【不作為犯】🔗⭐🔉
ふさくい-はん ―サク
― [4] 【不作為犯】
期待された行為を行わないことによって成立する犯罪。不退去罪・不解散罪・遺棄罪などがその例。
⇔作為犯
― [4] 【不作為犯】
期待された行為を行わないことによって成立する犯罪。不退去罪・不解散罪・遺棄罪などがその例。
⇔作為犯
ふさく-めん【布作面】🔗⭐🔉
ふさく-めん [3] 【布作面】
正倉院に伝わる,麻布製の伎楽面。布上に顔を墨書したもので,頬(ホオ)・唇などに丹色を塗り,目の部分を切り取ってある。
ぶ-さた【無沙汰・不沙汰】🔗⭐🔉
ぶ-さた [0] 【無沙汰・不沙汰】 (名・形動)スル[文]ナリ
(1)久しくたよりや訪問をしないこと。無音。「―をわびる」「御―しました」
(2)しかるべき挨拶(アイサツ)のないこと。ことわりなしに物事を行うこと。「自己に―で価を付けた/怪談牡丹灯籠(円朝)」
(3)しかるべき処置をしないこと。「是を―にて閣(サシオ)かば/太平記 33」
(4)注意を怠ること。油断すること。「あら―の宮守どもや/謡曲・蟻通」
(5)おろそかにすること。粗略に扱うこと。「母を―に扱ひ申さん事もや候はんと思ひ/御伽草子・蛤」
(6)関心を払わないこと。事情にうといこと。「世間の事は無下に―なり/沙石 5」
ふさ-たおり【総手折り】🔗⭐🔉
ふさ-たおり ―タヲリ 【総手折り】 (枕詞)
木の枝をたばねて手折りたわめる意の「たむ」から,同音の地名「多武」に掛かる。「―多武の山霧繁み/万葉 1704」
ふさ・ぬ【総ぬ】🔗⭐🔉
ふさ・ぬ 【総ぬ】 (動ナ下二)
まとめてたばねる。すべてをまとめる。総括する。「さまざまにたな心なる誓ひをば南無(ナモ)のことばに―・ねたるかな/山家(百首)」
ふさ-の-くに【総国】🔗⭐🔉
ふさ-の-くに 【総国】
古代,上総(カズサ)・下総(シモウサ)・安房(アワ)の三か国を含む地域の国名。
ふさふさ-し・い🔗⭐🔉
ふさふさ-し・い (形)
〔「ふさぶさしい」とも。近世江戸語〕
厚かましい。無遠慮だ。「大勢の人さまも聞いてござる中でいけ―・い/滑稽本・浮世風呂 2」
ぶ-さほう【無作法・不作法】🔗⭐🔉
ぶ-さほう ―サハフ [2] 【無作法・不作法】 (名・形動)[文]ナリ
礼儀作法にはずれること。礼儀を知らないこと。また,そのさま。「礼儀をわきまえぬ―な振る舞い」
[派生] ――さ(名)
ふさ-も【房藻】🔗⭐🔉
ふさ-も [2] 【房藻】
アリノトウグサ科の多年生水草。茎の下部は地下茎として泥中にあり,長く伸びて分枝する。葉は四個ずつ輪生し,糸状の裂片に羽裂。夏,水上に花穂を立てて,白色の小四弁花を多数つける。キツネノオ。
ふさ-やか🔗⭐🔉
ふさ-やか (形動ナリ)
ふさふさしているさま。たっぷりあるさま。「小袿(コウチギ)の程に,裾いと―なり/源氏(東屋)」
ふさ・る【臥さる・伏さる】🔗⭐🔉
ふさ・る [2] 【臥さる・伏さる】 (動ラ五[四])
うつぶせになる。寝る。伏す。「お茶台に茶碗が―・つて居るぢやありませんか/婦系図(鏡花)」
ふさんとくしち-ほう【不三得七法】🔗⭐🔉
ふさんとくしち-ほう ―ハフ [0] 【不三得七法】
724年に公布された租税徴収の定率法。国内通計して七割以上の租を納めれば,その余は国司の自由裁量としたもの。
ぶさた【無沙汰】(和英)🔗⭐🔉
ぶさた【無沙汰】
a long silence.⇒御無沙汰.
ふさんせい【不賛成】(和英)🔗⭐🔉
ふさんせい【不賛成】
disagreement;→英和
disapproval;objection.→英和
〜である be against;do not agree;object;→英和
disapprove.→英和
⇒賛成.
大辞林に「ぶさ」で始まるの検索結果 1-26。