複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふさ【総】【房】🔗⭐🔉
ふさ【総】【房】
△束ねた(何本かの)糸などの先をばらばらにして飾りにした物。
「―飾り[3]」
たっぷりついた実などが垂れ下がって見える物。
「ブドウの―/花―ブサ・乳―チブサ」
(造語)
(一)フジ・ヤマブキ・ハギの花や、ブドウ・バナナの実、海藻および頭髪の塊を算(カゾ)える語。
(二)柑橘(カンキツ)類の果実を構成する袋を算える語。
ぶさいく【不細工】[2]🔗⭐🔉
ぶさいく【不細工】[2]
―な/―に 物を作ったり仕事をしたりするやり方がへたな様子。〔俗に、目鼻だちの整っていない様子の意にも用いられる〕ぶざいく[2]。
――さ[0][4]
[表記]「無細工」とも書く。
ふさくい【不作為】フサクヰ[2]🔗⭐🔉
ふさくい【不作為】フサクヰ[2]
〔法律で〕当然すべき事を、わざとしないで済ますこと。
無作為
無作為
ぶさた【無沙汰】[0]🔗⭐🔉
ぶさた【無沙汰】[0]
―する 訪問・文通をしばらくしていないこと。
「ご―」
ぶさほう【無作法】ブサハフ[2]🔗⭐🔉
ぶさほう【無作法】ブサハフ[2]
―な/―に 行儀△が悪い(を知らない)様子。
――さ[0][3]
[表記]「不作法」とも書く。
ふさわしい フサハシイ
[4]:[4]🔗⭐🔉
ふさわしい フサハシイ
[4]:[4]
(形)
その物にぴったり似合う様子だ。
――さ[4][3]
[表記]「{相応}しい」は、一種の義訓。
[4]:[4]
(形)
その物にぴったり似合う様子だ。
――さ[4][3]
[表記]「{相応}しい」は、一種の義訓。
ふさん【不参】[0]🔗⭐🔉
ふさん【不参】[0]
―する その行事に参列・出席しないこと。
新明解に「ぶさ」で始まるの検索結果 1-7。