複数辞典一括検索+

ゆ-つ【斎つ】🔗🔉

ゆ-つ 【斎つ】 (連語) 〔「ゆ(斎)」に格助詞「つ」の付いたもの〕 名詞の上に付いて,神聖な,清浄なの意を表す。「―磐群(イワムラ)」「―爪櫛(ツマグシ)」など。「―いはむらに走り就きて/古事記(上)」

ゆ-づか【弓柄・🔗🔉

ゆ-づか [1] 【弓柄・】 矢を射るとき,左手で握る弓の中ほどの部分。ゆみつか。

ゆ-づかれ【湯疲れ】🔗🔉

ゆ-づかれ [2] 【湯疲れ】 (名)スル 風呂や温泉にはいりすぎて疲れること。「―して横たわる」

ゆづき-の-きみ【弓月君】🔗🔉

ゆづき-の-きみ 【弓月君】 秦(ハタ)氏の祖とされる伝説的人物。日本書紀によると,応神朝に百済(クダラ)から民を率いて渡来したという。ただし,その実在や渡来の年月は確かでない。融通王。

ゆ-づけ【湯漬(け)】🔗🔉

ゆ-づけ [0][3] 【湯漬(け)】 飯に湯をかけて食べること。また,その食事。

ゆ-づる【弓弦】🔗🔉

ゆ-づる [1][0] 【弓弦】 〔「ゆみづる」の転〕 弓のつる。

ゆづる-うち【弓弦打ち】🔗🔉

ゆづる-うち 【弓弦打ち】 魔物を退散させるために,弓に矢をつがえず弦の音だけさせること。鳴弦。「―をしつつ夜めぐりするやうになむ侍る/宇津保(蔵開上)」

大辞林ゆづで始まるの検索結果 1-7