複数辞典一括検索+
ゆ‐つ【△斎つ】🔗⭐🔉
ゆ‐つ【△斎つ】
〔連語〕名詞の上に付いて、神聖な、清浄なの意を表す。「―桂」「―爪櫛(つまぐし)」「河上(かはのへ)の―岩群(いはむら)に草生(む)さず常にもがもな常娘子(とこをとめ)にて」〈万・二二〉◆一説に「いほつ(五百箇)」の音変化で、数の多い意とも。
ゆ‐づえ【△弓×杖】‐づゑ🔗⭐🔉
ゆ‐づえ【△弓×杖】‐づゑ
「ゆんづえ」に同じ。「―の音までもさえとほりておもしろきに」〈弁内侍日記〉
ゆ‐づか【△弓△柄・△弓△束・×
】🔗⭐🔉
ゆ‐づか【△弓△柄・△弓△束・×
】
《「ゆつか」とも》矢を射るとき、左手で弓を握る部分。ゆみづか。また、そこに巻く革。

ゆつ‐かつら【△斎つ×桂】🔗⭐🔉
ゆつ‐かつら【△斎つ×桂】
神聖で清浄なカツラの木。一説に、枝のたくさんあるカツラ。「井の上(へ)に―あらむ」〈記・上〉
ゆ‐づかれ【湯疲れ】🔗⭐🔉
ゆ‐づかれ【湯疲れ】
[名]スル長時間入浴したために疲れること。「―してだるい」
ゆづき‐の‐きみ【弓月君】🔗⭐🔉
ゆづき‐の‐きみ【弓月君】
秦(はた)氏の祖といわれる伝説的人物。秦の始皇帝の子孫と称し、応神天皇の代に百済(くだら)から渡来したという。融通王。
ゆ‐づけ【湯漬(け)】🔗⭐🔉
ゆ‐づけ【湯漬(け)】
飯に湯をかけて食べること。また、湯をかけた飯。湯漬け飯。「―をかっ込む」
ゆ‐づる【△弓弦】🔗⭐🔉
ゆ‐づる【△弓弦】
「ゆみづる」の音変化。
ゆづる‐うち【△弓弦打ち】🔗⭐🔉
ゆづる‐うち【△弓弦打ち】
「弦打(つるう)ち」に同じ。「―をしつつ夜めぐりするやうになむ侍る」〈宇津保・蔵開上〉
🔗⭐🔉


大辞泉に「ゆづ」で始まるの検索結果 1-10。