複数辞典一括検索+

ゆ‐つ【斎つ】🔗🔉

ゆ‐つ【斎つ】 〔連語〕(「ゆ(斎)」に上代の格助詞「つ」の付いたもの)名詞の上に付いて、神聖な、清浄な、の意を表す。「ゆつ磐群」「ゆつ爪櫛」など。 ●斎つ磐群(いわむら) 神聖な岩石の群れ。清浄な岩々。 ●斎つ桂(かつら) 清浄な桂の木。神が降臨すると考えられる桂の木。一説に、枝が多く葉がしげり合った桂の木。 ●斎つ爪櫛(つまぐし) (後世は「ゆづつまぐし」とも)いみ清められた櫛。清浄な櫛。一説に、歯の多い櫛ともいう。ゆつのつまぐし。 ●斎つの爪櫛(つまぐし) =ゆつ(斎)爪櫛 ●斎つ真椿(まつばき) 神聖な椿の木。清浄で、神霊がやどる椿の木。

ゆ‐づえ【弓杖】(‥づゑ)🔗🔉

ゆ‐づえ【弓杖】(‥づゑ) =ゆみづえ(弓杖)

ゆ‐づか【弓柄・🔗🔉

ゆ‐づか【弓柄・ (「ゆつか」とも)弓のつか。矢を射るとき、左手で弓を握る部分。また、その部分に巻いてある皮。ゆみつか。

ゆ‐づかれ【湯疲】🔗🔉

ゆ‐づかれ【湯疲】 長い時間入浴して疲れること。

ゆ‐つき【斎槻・弓槻・五百槻】🔗🔉

ゆ‐つき【斎槻・弓槻・五百槻】 神聖な槻の木。手を触れてはならない神木としての槻の木。

ゆづき‐の‐きみ【弓月君】🔗🔉

ゆづき‐の‐きみ【弓月君】 応神天皇の時、百済から日本に帰化した人。帰化系の有力氏族である秦氏の祖。

ゆ‐づけ【湯漬】🔗🔉

ゆ‐づけ【湯漬】 飯を湯につけて食べること。また、その食事。蒸した強飯(こわめし)を熱い湯の中につけ、また、飯に湯を注いだ。

ゆつ・る【移る】🔗🔉

ゆつ・る【移る】 〔自ラ四〕うつる。多く、時間が経過する意に用いられる。*万葉‐三三五五「時由都利(ユツリ)なば逢はずかもあらむ」

ゆ‐づる【弓弦】🔗🔉

ゆ‐づる【弓弦】 「ゆみづる(弓弦)」の変化した語。 ●弓弦を鳴(な)らす 弓の弦(つる)をはじいて鳴らす。多く、魔よけのまじないとして行われた。

ゆづる‐うち【弓弦打】🔗🔉

ゆづる‐うち【弓弦打】 =つるうち(弦打)

ゆつろ・う【移ろう】(ゆつろふ)🔗🔉

ゆつろ・う【移ろう】(ゆつろふ) 〔自ハ四〕 1 =うつろう(移) 2 消える。尽きる。*新撰字鏡「尽也由豆呂不」

ゆつわ‐の‐むら【湯津磐村・五百個磐村・斎磐群】(ゆつは‥)🔗🔉

ゆつわ‐の‐むら【湯津磐村・五百個磐村・斎磐群】(ゆつは‥) (「万葉集」にある「湯津磐村(ゆついわむら)」の誤訓から)清浄な岩石の群れ。神聖な岩が多くある所。後世は、川上の村、川上にある村の意に用いられた。「八雲御抄」などでは伊勢国の名所としている。

日国ゆづで始まるの検索結果 1-12