複数辞典一括検索+![]()
![]()
アジア
Asia
🔗⭐🔉
アジア
Asia
六大州の一。東半球の北部を占める。世界陸地の三分の一にあたり,ヨーロッパ州とともにユーラシア大陸をなす。南北はマレー半島からシベリア,東西は日本からトルコおよびアラビアにわたる地域。ウラル山脈・カスピ海・カフカス山脈・黒海・ボスポラス海峡によりヨーロッパと画され,スエズ地峡によりアフリカ大陸に接する。アジヤ。
〔「亜細亜」とも書く〕
Asia
六大州の一。東半球の北部を占める。世界陸地の三分の一にあたり,ヨーロッパ州とともにユーラシア大陸をなす。南北はマレー半島からシベリア,東西は日本からトルコおよびアラビアにわたる地域。ウラル山脈・カスピ海・カフカス山脈・黒海・ボスポラス海峡によりヨーロッパと画され,スエズ地峡によりアフリカ大陸に接する。アジヤ。
〔「亜細亜」とも書く〕
アジア-アフリカ-かいぎ【―会議】🔗⭐🔉
アジア-アフリカ-かいぎ ―クワイギ 【―会議】
1955年4月,インドネシアのバンドンで開かれたアジア・アフリカの有色人種国によるはじめての会議。日本を含む二九か国が参加。反帝国主義・反植民地主義のもとに,民族独立・人種平等・世界平和・友好協力などをうたう平和十原則を決議した。AA 会議。バンドン会議。
アジア-かいはつぎんこう【―開発銀行】🔗⭐🔉
アジア-かいはつぎんこう ―ギンカウ 【―開発銀行】
〔Asian Development Bank〕
アジア諸国に対する開発資金の融資と技術援助を目的として,設立された金融機関。1966年から業務開始。加盟国は五二か国(1993年)で,日本は最大の出資国。本部をマニラに置く。アジア開銀。ADB 。
アジア-きゅうさいれんめい【―救済連盟】🔗⭐🔉
アジア-きゅうさいれんめい ―キウサイ― 【―救済連盟】
⇒ララ(LARA)
アジア-きょうぎたいかい【―競技大会】🔗⭐🔉
アジア-きょうぎたいかい ―キヤウギタイクワイ 【―競技大会】
アジア地域の諸国が参加して行われる総合競技大会。オリンピックの中間年に開催される。
アジア-けいざい-けんきゅうじょ【―経済研究所】🔗⭐🔉
アジア-けいざい-けんきゅうじょ ―ケンキウ― 【―経済研究所】
発展途上地域の経済を中心とする諸事情を調査研究する機関。1958年(昭和33)設立の特殊法人。
アジア-しゅぎ【―主義】🔗⭐🔉
アジア-しゅぎ 【―主義】
欧米列強の侵出に対して,アジアは連帯して対抗すべきであるとする主張。敗戦までの日本に広く見られた主張で,一様ではないが,日清戦争前後より次第に日本を盟主とする欧米への対抗という傾向を強め,日本の対外侵略を正当化するイデオロギーとなった。
アジア-すいぎゅう【―水牛】🔗⭐🔉
アジア-すいぎゅう ―ギウ [4] 【―水牛】
インド原産の水牛。体高約2メートル。角は長大で水平に伸びる。比較的温順で,中国・インド・ビルマ・タイ・台湾などで飼い慣らされて,労役に使用される。インド水牛。
アジア-せいさんせいきこう【―生産性機構】🔗⭐🔉
アジア-せいさんせいきこう 【―生産性機構】
〔Asian Productivity Organization〕
アジア諸国の生産性向上を目的として1961年に設立された政府間機構。日本をはじめ一六か国が加盟。APO
アジア-ぞう【―象】🔗⭐🔉
アジア-ぞう ―ザウ [3] 【―象】
ゾウの一種。体重4〜5トン。アフリカゾウと比較して耳が小さい。インドからスマトラ・カリマンタンにかけての森林に生息し,労役用に飼育されることがある。四亜種がある。インド象。
アジア-だいがく【亜細亜大学】🔗⭐🔉
アジア-だいがく 【亜細亜大学】
私立大学の一。1955年(昭和30)設立。本部は武蔵野市。
アジア-たいへいよう-けいざいきょうりょく-かいぎ【―太平洋経済協力会議】🔗⭐🔉
アジア-たいへいよう-けいざいきょうりょく-かいぎ ―タイヘイヤウケイザイケフリヨククワイギ 【―太平洋経済協力会議】
〔Asia Pacific Economic Cooperation〕
1989年に創設されたアジア太平洋地域初の経済協力のための会議。日本・韓国・アメリカ・中国・台湾・香港・ASEAN 諸国などの国・地域が参加。エーペック(APEC)。
アジア-たいへいようせんそう【―太平洋戦争】🔗⭐🔉
アジア-たいへいようせんそう ―タイヘイヤウセンサウ 【―太平洋戦争】
1931年の満州事変に始まり,日中戦争・太平洋戦争を経て1945年の敗戦に至る日本の一連の対外戦争の総称。これらの戦争を一連の不可分一体のものと考え,日本がアメリカとの戦争のみならず,中国・アジア諸国に侵略戦争を行なった意味をこめた呼称。15年戦争。
アジア-てき-せいさんようしき【―的生産様式】🔗⭐🔉
アジア-てき-せいさんようしき ―ヤウシキ [10] 【―的生産様式】
資本主義に先行する生産様式の一。古代オリエントの専制国家に典型的に発達した。首長が部族共同体的諸関係をそのまま搾取の手段とし,土地はもとより成員の人格をも所有し,すべての剰余労働を取得する。
アジア-トルコ🔗⭐🔉
アジア-トルコ
〔Asian Turkey〕
アジア西端部,トルコ共和国の本土にあたる小アジア半島。
アジア-のろば【―野驢馬】🔗⭐🔉
アジア-のろば [4] 【―野驢馬】
ウマ科の一種。西アジア・インド北部・チベットなどに生息する。褐色で背に黒線をもつ。アフリカノロバより大形で,ひづめの幅が広い。家畜のロバとは無関係とされる。
アジア-ハイウエー🔗⭐🔉
アジア-ハイウエー
〔Asian Highway〕
ユーラシア大陸を東西につなぐ計画の総延長6万6000キロメートルの国際道路網。1959年アジア極東経済委員会(現エスカップ)総会で採択。
あしあと-いし【足跡石】🔗⭐🔉
あしあと-いし [4] 【足跡石】
神や人の足跡がついているという口碑をもつ石,およびその石にまつわる伝説。神足石。
あし-あらい【足洗い】🔗⭐🔉
あし-あらい ―アラヒ [3] 【足洗い】
(1)足を洗うこと。また,足を洗うたらいなど。
(2)足で踏んで布などを洗うこと。
アジアンタム
(ラテン) Adiantum
🔗⭐🔉
アジアンタム [3]
(ラテン) Adiantum
(1)ホウライシダ・ハコネシダ・クジャクシダなどを含む真生シダ目イノモトソウ科植物クジャクシダ属の総称。約二〇〇種が知られ,多く熱帯に分布。多年草で,横にはう根茎から,細い葉柄が出,多数の葉を羽状につける。葉の縁がそり返って包膜となり,胞子嚢(ノウ)を包む。
(2){(1)}のうちの温室観葉植物をいう。
(ラテン) Adiantum
(1)ホウライシダ・ハコネシダ・クジャクシダなどを含む真生シダ目イノモトソウ科植物クジャクシダ属の総称。約二〇〇種が知られ,多く熱帯に分布。多年草で,横にはう根茎から,細い葉柄が出,多数の葉を羽状につける。葉の縁がそり返って包膜となり,胞子嚢(ノウ)を包む。
(2){(1)}のうちの温室観葉植物をいう。
大辞林に「アジア」で始まるの検索結果 1-22。
