複数辞典一括検索+![]()
![]()
アジア【Asia・亜細亜】🔗⭐🔉
アジア【Asia・亜細亜】
六大州の一つ。東半球の北東部を占め、ヨーロッパ州と共にユーラシアを成す。面積は約4400万平方キロメートル、世界陸地の約3分の1。人口は約34億6000万(1995)で、世界人口の2分の1以上。東は日本、北はシベリア、南はインドネシア、西はトルコ・アラビアにわたる地域。
東南アジアの国々
CIS加盟国
西アジアの国々
南アジアの国々
アジアの主な山・川・湖
⇒アジア‐アフリカ‐かいぎ【アジアアフリカ会議】
⇒アジア‐かいはつ‐ぎんこう【アジア開発銀行】
⇒アジア‐きゅうさい‐れんめい【アジア救済連盟】
⇒アジア‐きょうぎ‐たいかい【アジア競技大会】
⇒アジア‐しゅぎ【アジア主義】
⇒アジア‐すいぎゅう【アジア水牛】
⇒アジア‐ぞう【アジア象】
⇒アジア‐たいへいよう‐けいざいきょうりょくかいぎ【アジア太平洋経済協力会議】
⇒アジアたいへいよう‐けいざいしゃかいいいんかい【アジア太平洋経済社会委員会】
⇒アジア‐たいへいよう‐せんそう【アジア太平洋戦争】
⇒アジアてき‐せいさんようしき【アジア的生産様式】
⇒アジア‐トルコ
CIS加盟国
西アジアの国々
南アジアの国々
アジアの主な山・川・湖
⇒アジア‐アフリカ‐かいぎ【アジアアフリカ会議】
⇒アジア‐かいはつ‐ぎんこう【アジア開発銀行】
⇒アジア‐きゅうさい‐れんめい【アジア救済連盟】
⇒アジア‐きょうぎ‐たいかい【アジア競技大会】
⇒アジア‐しゅぎ【アジア主義】
⇒アジア‐すいぎゅう【アジア水牛】
⇒アジア‐ぞう【アジア象】
⇒アジア‐たいへいよう‐けいざいきょうりょくかいぎ【アジア太平洋経済協力会議】
⇒アジアたいへいよう‐けいざいしゃかいいいんかい【アジア太平洋経済社会委員会】
⇒アジア‐たいへいよう‐せんそう【アジア太平洋戦争】
⇒アジアてき‐せいさんようしき【アジア的生産様式】
⇒アジア‐トルコ
アジア‐アフリカ‐かいぎ【アジアアフリカ会議】‥クワイ‥🔗⭐🔉
アジア‐アフリカ‐かいぎ【アジアアフリカ会議】‥クワイ‥
(Afro-Asian Conference)1955年4月、インドネシアのバンドンで開かれたアジア・アフリカ諸国の会議。日本を含む29カ国が参加。アジア・アフリカ諸国の協力と平和を確立し、世界平和に寄与すべく、植民地問題などを討議。バンドン会議。略称、AA会議。→平和十原則
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジア‐かいはつ‐ぎんこう【アジア開発銀行】‥カウ🔗⭐🔉
アジア‐かいはつ‐ぎんこう【アジア開発銀行】‥カウ
アジア・太平洋地域の発展途上国開発のために1966年に設立された銀行。本部はマニラ。ADB
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジア‐きゅうさい‐れんめい【アジア救済連盟】‥キウ‥🔗⭐🔉
アジア‐きゅうさい‐れんめい【アジア救済連盟】‥キウ‥
(Licensed Agency for Relief of Asia)第二次大戦後、アジア地域救済のためにアメリカの宗教・教育・労働団体などで組織された機関。食糧・衣料・医薬などの寄贈を主とした。略称、ララ(LARA)。
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジア‐きょうぎ‐たいかい【アジア競技大会】‥キヤウ‥クワイ🔗⭐🔉
アジア‐きょうぎ‐たいかい【アジア競技大会】‥キヤウ‥クワイ
中東の一部を含むアジア地域各国の国際総合競技大会。1951年から始まり、4年に1回オリンピックの中間年に開かれる。86年から冬季大会も開催。
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジア‐しゅぎ【アジア主義】🔗⭐🔉
アジア‐しゅぎ【アジア主義】
明治維新以後の日本において、欧米列強のアジア侵略に対し、アジア諸国の連帯によって対抗しようとした思想および運動。後には、アジアへの膨張政策や大東亜共栄圏論と結びついた。大アジア主義。
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジア‐すいぎゅう【アジア水牛】‥ギウ🔗⭐🔉
アジア‐すいぎゅう【アジア水牛】‥ギウ
ウシ科のアジアスイギュウ属の哺乳類。ほとんどが家畜、野生も少し現存。肩高約1.5メートル、角は長いものでは2メートルに達する。東南アジア各地に生息。インドスイギュウ。
アジアスイギュウ
提供:東京動物園協会
⇒アジア【Asia・亜細亜】
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジア‐ぞう【アジア象】‥ザウ🔗⭐🔉
アジア‐ぞう【アジア象】‥ザウ
ゾウ科の一種。アフリカゾウより小形で耳も小さいが、肩高2.5〜3.3メートルに達する。スリランカ・インド・タイ・マレー半島・中国南部・スマトラなどに生息。東南アジア各地で労働用に飼育。また象牙を採るため乱獲され、絶滅に近い地域もある。インドゾウ。
アジアゾウ
提供:東京動物園協会
⇒アジア【Asia・亜細亜】
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジア‐たいへいよう‐けいざいきょうりょくかいぎ【アジア太平洋経済協力会議】‥ヤウ‥ケフ‥クワイ‥🔗⭐🔉
アジア‐たいへいよう‐けいざいきょうりょくかいぎ【アジア太平洋経済協力会議】‥ヤウ‥ケフ‥クワイ‥
(→)エーペック(APEC)に同じ。
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジアたいへいよう‐けいざいしゃかいいいんかい【アジア太平洋経済社会委員会】‥ヤウ‥クワイヰヰンクワイ🔗⭐🔉
アジアたいへいよう‐けいざいしゃかいいいんかい【アジア太平洋経済社会委員会】‥ヤウ‥クワイヰヰンクワイ
(→)エスカップ(ESCAP)に同じ。
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジア‐たいへいよう‐せんそう【アジア太平洋戦争】‥ヤウ‥サウ🔗⭐🔉
アジア‐たいへいよう‐せんそう【アジア太平洋戦争】‥ヤウ‥サウ
太平洋戦争の別称。中国や東南アジアなどアジア諸国も戦域であったことからいう。十五年戦争全体を指すこともある。
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジアてき‐せいさんようしき【アジア的生産様式】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
アジアてき‐せいさんようしき【アジア的生産様式】‥ヤウ‥
(asiatische Produktionsweise ドイツ)マルクスが「経済学批判」の序文で使用した言葉。経済社会の発展の一段階。古代東方社会に見られた奴隷制の特殊な形態を指す。この語の解釈には諸説がある。
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジア‐トルコ🔗⭐🔉
アジア‐トルコ
(Asiatic Turkey)アジアの西部、小アジア半島にあるトルコ共和国の主要部。
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジアンタム【Adiantum ラテン】🔗⭐🔉
アジアンタム【Adiantum ラテン】
ホウライシダ科アジアンタム(和名ホウライシダ)属の観葉植物。南米原産のコバホウライシダまたはその仲間の総称。園芸品種も多い。針金様黒色の細い葉柄に薄い扇形の小葉を多数つけ、美しい。鉢植などで栽培。
アジアンタム
提供:OPO
広辞苑に「アジア」で始まるの検索結果 1-14。