複数辞典一括検索+

さん-ぜ【三世】🔗🔉

さん-ぜ [1][0] 【三世】 (1)〔仏〕 三つの世,すなわち前世・現世・来世,また過去世・現在世・未来世など。三際。三界。三生。「主従は―」 (2)父・子・孫の三代。さんせい。「―の恩」

さんぜ-いっしん-の-ほう【三世一身の法】🔗🔉

さんぜ-いっしん-の-ほう ―ハフ 【三世一身の法】 723年に発布された開墾奨励策。新たに用水を設けて開墾した者には三代にわたって,旧用水を利用して開墾した者には本人一代限り,開墾地の私有を認めた。公地公民制崩壊の第一歩となった。

さんぜ-いんが【三世因果】🔗🔉

さんぜ-いんが ―グワ [4] 【三世因果】 〔仏〕 あらゆる存在が,過去・現在・未来の三世にわたって,因果の法則に支配されていることをいう語。

さんぜ-かくも【三世覚母】🔗🔉

さんぜ-かくも 【三世覚母】 〔「覚母」は智慧を生ずる母,すなわち仏の意〕 文殊菩薩の異名。

さんぜ-じっぽう【三世十方】🔗🔉

さんぜ-じっぽう ―パウ 【三世十方】 〔仏〕 あらゆる時間と空間。どこでも。「―の仏陀の聖衆もあはれみ給ひ/平家 3」

さんぜ-しょぶつ【三世諸仏】🔗🔉

さんぜ-しょぶつ [4] 【三世諸仏】 〔仏〕 三世に出現する諸仏。

さんぜ-そう【三世相】🔗🔉

さんぜ-そう ―サウ [3][0] 【三世相】 生まれ年の干支(エト)・人相などをもとに,仏教の因縁説や五行相生・相剋の説を考え合わせて,人の過去・現在・未来の因果・吉凶などを判断すること。また,それを平易に解説した書物。「さる人に―見てもらひしに/浄瑠璃・生玉心中(中)」

さんぜ-そう-めいかん【三世相命鑑】🔗🔉

さんぜ-そう-めいかん ―サウ― [6] 【三世相命鑑】 三世相をわかりやすく解説した書。

さんぜ-の-えん【三世の縁】🔗🔉

さんぜ-の-えん 【三世の縁】 三世にわたって続く縁。主従の縁。三世の契り。

さんぜ-の-ちぎり【三世の契り】🔗🔉

さんぜ-の-ちぎり 【三世の契り】 「三世の縁」に同じ。

さんぜ-りょうだつ【三世了達】🔗🔉

さんぜ-りょうだつ ―レウ― 【三世了達】 〔仏〕 諸仏の智慧が,三世の事柄を明らかに知り尽くしていること。「我和光の塵に交はる事久しくして,―の智も浅くなりぬ/太平記 17」

さんせい-けん【参政権】🔗🔉

さんせい-けん [3] 【参政権】 基本的人権の一。国民が直接・間接に国政に参加する権利。選挙権・被選挙権,公務員になる権利,公務員を罷免する権利など。

さんせい-う【酸性雨】🔗🔉

さんせい-う [3] 【酸性雨】 一般に水素イオン指数(pH)の値が五・六以下の降水。普通の雨に比べて酸性が一〇倍以上も強い。石炭・石油などの燃焼によって生ずるイオウ酸化物・窒素酸化物が原因。陸水の酸性化,土壌の変質,森林の枯死をもたらし,生態系に影響を与える。 →酸性霧

さんせい-えん【酸性塩】🔗🔉

さんせい-えん [3] 【酸性塩】 まだ水素イオンとなり得る水素原子を含んでいる塩。炭酸水素ナトリウムなど。この水溶液は必ずしも酸性を示すとは限らず,中性や塩基性を示すことも多い。

さんせい-こ【酸性湖】🔗🔉

さんせい-こ [3] 【酸性湖】 湖水の水素イオン指数(pH)が五以下の強い酸性を示す湖沼。酸性化がすすむと生物が住めなくなる。

さんせい-せん【酸性泉】🔗🔉

さんせい-せん [3][0] 【酸性泉】 温泉水が酸性を示す温泉。水素イオン指数(pH)三未満を酸性泉,三以上六未満を弱酸性泉に分ける。群馬県草津温泉が有名。

さんせい-む【酸性霧】🔗🔉

さんせい-む [3] 【酸性霧】 酸性の大気汚染物質が雨水ではなく,大気中に浮遊する霧に取り込まれたもの。酸性雨よりはるかに長時間,空気中に漂っているため,大気汚染物質を多く吸収し,酸性度が強い。

さんせき-せん【散積船】🔗🔉

さんせき-せん [0] 【散積船】 ばら積みの貨物船。

さんせき-の-わか【三夕の和歌】🔗🔉

さんせき-の-わか 【三夕の和歌】 新古今和歌集の中の,「秋の夕暮」という結びの優れた三首の和歌。定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮」,寂蓮の「さびしさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮」,西行の「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮」の三首。三夕。

さん-せけん【三世間】🔗🔉

さん-せけん [3] 【三世間】 〔仏〕 (1)摩訶止観などで,五陰世間(ゴオンセケン)(世界を構成する五要素から成るものとしての世界)・衆生世間(心をもつものの世界)・器世間(環境としての世界)の三つ。 (2)華厳孔目章(ケゴンクモクシヨウ)などで,衆生世間・器世間・智正覚世間(前二者を教化する仏)の三つ。

さんぜ-そう【三世相】🔗🔉

さんぜ-そう ―サウ 【三世相】 歌舞伎「三世相錦繍文章(ニシキブンシヨウ)」の通称。世話物。三世桜田治助作。1857年江戸中村座初演。遊女お園と大工の六三郎の情話を脚色したもの。全幕にわたり常磐津を使用。お園六三。

さん-せちえ【三節会】🔗🔉

さん-せちえ ―セチ [3] 【三節会】 宮中で行われた正月の三つの節会。元日の節会,七日の白馬節会(アオウマノセチエ),一六日の踏歌節会(トウカノセチエ)の総称。

さん-ぜつ【三絶】🔗🔉

さん-ぜつ [0] 【三絶】 (1)三つのきわめて優れているもの。 (2)三度切れること。 →韋編(イヘン)三絶 (3)三首の優れた絶句。「吉野―」

さん-ぜつ【惨絶】🔗🔉

さん-ぜつ [0] 【惨絶】 (名・形動)[文]ナリ きわめて悲惨なさま。非常にむごいさま。「凄絶か,―か/此一戦(広徳)」

さんせん-の-さい【三船の才】🔗🔉

さんせん-の-さい 【三船の才】 漢詩・和歌・管弦の三つの才能を兼ね備えていること。三舟の才。

さん-ぜん【三千】🔗🔉

さん-ぜん [3] 【三千】 千の三倍。また,非常に大きな数量のたとえ。

さんぜん-せかい【三千世界】🔗🔉

さんぜん-せかい [5] 【三千世界】 (1)〔仏〕「三千大千世界」の略。 (2)広い世間。「―に頼る者もいない」

さんぜん-だいせんせかい【三千大千世界】🔗🔉

さんぜん-だいせんせかい [9] 【三千大千世界】 一人の仏の教化する世界。須弥山(シユミセン)・日・月・四大州・上天の一世界を千集めたものを小千世界,それを千集めたものを中千世界,中千世界を千集めたものを三千大千世界という。三界。

さんぜん-の-かんちょう【三千の貫長・三千の貫頂】🔗🔉

さんぜん-の-かんちょう ―クワンチヤウ 【三千の貫長・三千の貫頂】 三千の衆徒の頭。比叡山延暦寺の座主(ザス)。天台座主。

さん-ぜん【参禅】🔗🔉

さん-ぜん [0] 【参禅】 (名)スル 座禅して禅を修学すること。特に,ある師の指導の下に禅の修行をすること。参学座禅。問禅。「老師の下に―する」

さん-ぜん【産前】🔗🔉

さん-ぜん [0] 【産前】 出産の前。特に,臨月。 ⇔産後

さん-ぜん【惨然】🔗🔉

さん-ぜん [0] 【惨然】 (ト|タル)[文]形動タリ 心を痛めるさま。みじめなさま。「―として楽まざりしを憶ひ/佳人之奇遇(散士)」

さん-ぜん【潸然】🔗🔉

さん-ぜん [0] 【潸然】 (ト|タル)[文]形動タリ 涙を流すさま。「―として一掬の涙を紫の袴の上に落した/吾輩は猫である(漱石)」

さん-ぜん【燦然・粲然】🔗🔉

さん-ぜん [0] 【燦然・粲然】 (ト|タル)[文]形動タリ 鮮やかに輝くさま。明らかなさま。「頭上に―と輝く王冠」

さんぜん-いん【三千院】🔗🔉

さんぜん-いんン 【三千院】 京都市左京区大原にある天台宗の寺。山号,魚山。延暦年間(782-806)に最澄が比叡山に建立したのに始まり,数度移転したのち,応仁の乱後現在地に移った。堀河天皇皇子最雲法親王が第一三世住持として入山して以来皇族が住持となる。天台声明の総本拠。梶井門跡。梨本坊。

さん-せんけ【三千家】🔗🔉

さん-せんけ [3] 【三千家】 茶道で,表千家・裏千家・武者小路千家の三家の称。

さんぜん【参禅する】(和英)🔗🔉

さんぜん【参禅する】 practice Zen meditation.

さんぜん【燦然と】(和英)🔗🔉

さんぜん【燦然と】 brilliantly.→英和

さんぜん【産前の[に]】(和英)🔗🔉

さんぜん【産前の[に]】 before childbirth.産前産後の休暇 a maternity leave.

大辞林サンゼで始まるの検索結果 1-39