複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん‐ぜ【三世】🔗⭐🔉
さん‐ぜ【三世】
①〔仏〕過去・現在・未来。また、前世・現世・後世(来世)。三際。今昔物語集1「譬ひ―に恨みを結べりといふとも」
②父・子・孫の3代。
③(諺に「親子は一世、夫婦は二世、主従は三世」ということから)主従の関係。
⇒さんぜ‐いっしん‐の‐ほう【三世一身の法】
⇒さんぜ‐いんが【三世因果】
⇒さんぜ‐かくも【三世覚母】
⇒さんぜ‐じっぽう【三世十方】
⇒さんぜ‐しょぶつ【三世諸仏】
⇒さんぜ‐そう【三世相】
⇒さんぜそう‐めいかん【三世相命鑑】
⇒さんぜ‐の‐えん【三世の縁】
⇒さんぜ‐の‐ちぎり【三世の契り】
⇒さんぜ‐りょうだつ【三世了達】
さんぜ‐いっしん‐の‐ほう【三世一身の法】‥ハフ🔗⭐🔉
さんぜ‐いっしん‐の‐ほう【三世一身の法】‥ハフ
723年(養老7)に公布された開墾奨励の法。新たに灌漑用水路を開発して開墾した者は本人または子から3代にわたってその土地の保有を許し、既存の用水を利用して開墾した者は本人1代かぎり保有を許した。ついで743年(天平15)に墾田の永久私有を認めた。→墾田永年私財法。
→文献資料[三世一身の法]
⇒さん‐ぜ【三世】
さんぜ‐いんが【三世因果】‥グワ🔗⭐🔉
さんぜ‐いんが【三世因果】‥グワ
〔仏〕過去・現在・未来にわたる因果の関係。
⇒さん‐ぜ【三世】
さんぜ‐かくも【三世覚母】🔗⭐🔉
さんぜ‐かくも【三世覚母】
(「覚母」は智慧を出生する意)文殊もんじゅ菩薩の異称。
⇒さん‐ぜ【三世】
さんぜ‐じっぽう【三世十方】‥パウ🔗⭐🔉
さんぜ‐じっぽう【三世十方】‥パウ
〔仏〕三世と十方、すなわち無限の時間と無限の空間。
⇒さん‐ぜ【三世】
さんぜ‐しょぶつ【三世諸仏】🔗⭐🔉
さんぜ‐しょぶつ【三世諸仏】
〔仏〕過去・現在・未来の三世にわたる一切の諸仏。
⇒さん‐ぜ【三世】
さんぜ‐そう【三世相】‥サウ🔗⭐🔉
さんぜ‐そう【三世相】‥サウ
①仏教の因縁説に陰陽家の五行相生・相剋の理を交えて、人の生年月日の干支や人相などにより、三世の因果・善悪・吉凶などを判断すること。また、それを解説した書物。誹風柳多留4「子の数を先へ案じる―」
②人の吉凶・禍福などの循環して定まらないこと。
③常磐津。本名題「三世相錦繍文章さんぜそうにしきぶんしょう」。3世桜田治助作詞。1857年(安政4)中村座で初演。お園六三郎の全6幕世話狂言に通して用いる大曲。大切(第6幕)「三社祭」は独立して上演されることが多い。
⇒さん‐ぜ【三世】
さんぜそう‐めいかん【三世相命鑑】‥サウ‥🔗⭐🔉
さんぜそう‐めいかん【三世相命鑑】‥サウ‥
過去・現在・未来にわたる人の因果・運命などを平易に記した書物。三世相。
⇒さん‐ぜ【三世】
さん‐ぜつ【三絶】🔗⭐🔉
さん‐ぜつ【三絶】
①三つのすぐれた技芸。技芸にすぐれた3人の人。
②3首の絶句。
③3度切れること。「韋編―」
さん‐ぜつ【惨絶】🔗⭐🔉
さん‐ぜつ【惨絶】
悲惨きわまること。
さんぜ‐の‐えん【三世の縁】🔗⭐🔉
さんぜ‐の‐えん【三世の縁】
三世までもつながる縁。主従となる因縁。
⇒さん‐ぜ【三世】
さんぜ‐の‐ちぎり【三世の契り】🔗⭐🔉
さんぜ‐の‐ちぎり【三世の契り】
三世まで切れることのない縁。主従関係。
⇒さん‐ぜ【三世】
さんぜ‐りょうだつ【三世了達】‥レウ‥🔗⭐🔉
さんぜ‐りょうだつ【三世了達】‥レウ‥
〔仏〕諸仏の智慧は過去・現在・未来の三世を達観して明らかであること。
⇒さん‐ぜ【三世】
さん‐ぜん【三千】🔗⭐🔉
さん‐ぜん【三千】
①千の3倍。比喩的に、多くの数量を示す語。
②〔仏〕千の3乗、すなわち10億のこと。
⇒さんぜん‐かい【三千界】
⇒さんぜん‐せかい【三千世界】
⇒さんぜん‐だいせん‐せかい【三千大千世界】
⇒さんぜん‐ねん‐の‐ず【三千年の図】
さん‐ぜん【参禅】🔗⭐🔉
さん‐ぜん【参禅】
禅道に入って学ぶこと。坐禅して禅を修めること。問禅。
さん‐ぜん【惨然】🔗⭐🔉
さん‐ぜん【惨然】
①いたましいさま。
②うれいいたむさま。
さん‐ぜん【産前】🔗⭐🔉
さん‐ぜん【産前】
出産の前。臨月の頃。↔産後
さん‐ぜん【粲然】🔗⭐🔉
さん‐ぜん【粲然】
①あざやかなさま。
②美しい歯を出して笑うさま。
さん‐ぜん【潸然】🔗⭐🔉
さん‐ぜん【潸然】
さめざめと涙を流すさま。「涙―と下る」
さん‐ぜん【燦然】🔗⭐🔉
さん‐ぜん【燦然】
きらきらと光るさま。「―と輝く宝玉」「―たる栄誉」
さんぜん‐いん【三千院】‥ヰン🔗⭐🔉
さんぜん‐いん【三千院】‥ヰン
京都市左京区大原にある天台宗の寺。山号は魚山。天台宗五門跡の一つ。延暦(782〜806)年間最澄が比叡山東塔に円融房と号して建立、のち東坂本梶井里に移し、1118年(元永1)最雲法親王が入寺以後門跡寺となり、円融坊・梨本坊・円徳院・梶井門跡などと称した。本堂の往生極楽院は平安末期の阿弥陀堂建築で、久安4年(1148)在銘の来迎形式の阿弥陀三尊を安置する。
さんぜん‐かい【三千界】🔗⭐🔉
さんぜん‐かい【三千界】
〔仏〕(→)三千大千世界に同じ。
⇒さん‐ぜん【三千】
さん‐ぜんこん【三善根】🔗⭐🔉
さん‐ぜんこん【三善根】
〔仏〕三つの善根、すなわち、無貪・無瞋むしん・無痴、また、施・慈・慧。↔三毒
さんぜん‐せかい【三千世界】🔗⭐🔉
さんぜん‐せかい【三千世界】
〔仏〕(→)三千大千世界に同じ。万葉集5「―に誰か能く黒闇のたづね来ることを逃れむ」
⇒さん‐ぜん【三千】
さんぜん‐だいせん‐せかい【三千大千世界】🔗⭐🔉
さんぜん‐だいせん‐せかい【三千大千世界】
〔仏〕須弥山しゅみせんを中心に、日・月・四天下・四王天・三十三天・夜摩天・兜率天・楽変化天・他化自在天・梵世天などを含んだものを一世界とし、これを千個合わせたものを小千世界、それを千個合わせたものを中千世界とし、それを千個合わせたものを大千世界とする。大千世界のことを三千大千世界ともいう。一仏の教化する範囲(一仏世界)。われわれが住む世界の全体。三千世界。三千界。一大三千大千世界。
⇒さん‐ぜん【三千】
さんぜん‐ねん‐の‐ず【三千年の図】‥ヅ🔗⭐🔉
さんぜん‐ねん‐の‐ず【三千年の図】‥ヅ
(謎語画題)西王母・東方朔の故事により桃3個を描く。
⇒さん‐ぜん【三千】
広辞苑に「サンゼ」で始まるの検索結果 1-26。