複数辞典一括検索+

せん-と【泉都】🔗🔉

せん-と [1] 【泉都】 温泉によって発展した都市。湯の町。

せん-と【遷都】🔗🔉

せん-と [1] 【遷都】 (名)スル 都を他の地へうつすこと。みやこうつり。「明治二年東京に―する」

セントcent🔗🔉

セント [1] cent アメリカ・カナダ・オーストラリアなどの補助通貨単位。一ドルの一〇〇分の一。 〔「仙」とも書く〕

セント-ち【―値】🔗🔉

セント-ち [3] 【―値】 音程の数学的表示法の単位。イギリスの A = J =エリス(1814-1890)が考案。平均律の半音を一〇〇等分した微分音程を一セントとする。したがって,半音は一〇〇セント,全音は二〇〇セント,一オクターブは一二〇〇セントで表される。

セントSaint🔗🔉

セント [1] Saint キリスト教で,聖人・聖者。名に冠して用いる。聖。サント。セイント。略号 St. S.「―-ジョージ」

セント-アンドルーズSaint Andrews🔗🔉

セント-アンドルーズ Saint Andrews イギリス,スコットランド東部の北海に臨む保養都市。1754年に創設された世界最古のゴルフ-コースがある。

せん-とう【仙洞】🔗🔉

せん-とう [0] 【仙洞】 (1)太上天皇の御所。仙洞御所。院の御所。仙院。「忠盛又―に最愛の女房をもつて/平家 1」 (2)太上天皇。上皇。院。「主上にも―にも御弟にておはしましけり/保元(中・古活字本)」 (3)仙人の住む清浄界。

せんとう-ごしょ【仙洞御所】🔗🔉

せんとう-ごしょ [5] 【仙洞御所】 「仙洞{(1)}」に同じ。

せんとう-そう【仙洞草】🔗🔉

せんとう-そう ―サウ [0] 【仙洞草】 セリ科の小形多年草。林中に生育。葉は根生し,長い柄をもつ。春,花茎の先に白色の小花を散形につける。日本特産。

せん-とう【先登】🔗🔉

せん-とう [0] 【先登】 (1)まっさきに行うこと。まっさきに到着すること。また,その人。「殉死の―は此人で/阿部一族(鴎外)」 (2)まっさきに敵陣に乗り込むこと。さきがけ。

せん-とう【先頭】🔗🔉

せん-とう [0] 【先頭】 一番さき。一番まえ。まっさき。先登。 ⇔後尾 「―をきる」「―に立って活躍する」

せん-とう【尖塔】🔗🔉

せん-とう ―タフ [0] 【尖塔】 細長く先がとがった形の屋根をもつ建物。ゴシック建築の教会などに多く見られる。

せん-とう【尖頭】🔗🔉

せん-とう [0] 【尖頭】 (1)とがった頭。 (2)とがった先。尖端。

せんとう-アーチ【尖頭―】🔗🔉

せんとう-アーチ [5] 【尖頭―】 〔pointed arch〕 二つの円弧を組み合わせて頂部をとがらせたアーチ。とがりアーチ。

せんとう-き【尖頭器】🔗🔉

せんとう-き [3] 【尖頭器】 先のとがった尖頭部をもつ石器。後期旧石器時代のものを槍先形尖頭器,旧石器時代末〜縄文草創期のものを有舌尖頭器,縄文時代から弥生時代のものを石槍(セキソウ)ともよぶ。ポイント。

せん-とう【専当】🔗🔉

せん-とう ―タウ [0] 【専当】 〔「せんどう」とも〕 (1)もっぱらその事に当たること。「大宰大弐吉備朝臣真備をしてその事を―せしむ/続紀(天平勝宝八)」 (2)荘官の一。荘園の領主から任命されて,荘園に関する実務をつかさどる者。 (3)寺院の雑務に従事する下役の僧侶。専当法師。「しら大衆・神人・宮仕・―みちみちて/平家 1」

せん-とう【剪刀】🔗🔉

せん-とう ―タウ [0] 【剪刀】 はさみ。主に外科手術の際に用いる洋式のはさみをいう。

せん-とう【船灯】🔗🔉

せん-とう [0] 【船灯】 (1)船にともすあかり。 (2)船舶が航海中や停泊中に掲げることを義務づけられている灯火。

せん-とう【船頭】🔗🔉

せん-とう [0] 【船頭】 船のへさき。船首。

せん-とう【戦闘】🔗🔉

せん-とう [0] 【戦闘】 (名)スル たたかうこと。特に,兵器を用いて敵と戦いを交えること。「繰り返し―する」

せんとう-いん【戦闘員】🔗🔉

せんとう-いんン [3] 【戦闘員】 交戦国の兵力に直接に属し,戦闘に従事する人。 →非戦闘員

せんとう-かん【戦闘艦】🔗🔉

せんとう-かん [0] 【戦闘艦】 ⇒戦艦(センカン)

せんとう-き【戦闘旗】🔗🔉

せんとう-き [3] 【戦闘旗】 軍艦が戦闘開始の合図として掲げる旗。

せんとう-き【戦闘機】🔗🔉

せんとう-き [3] 【戦闘機】 敵機を攻撃したり,味方航空機の護衛あるいは地上戦闘の支援に用いる小型の軍用飛行機。速力と上昇力に富む。

せんとう-てき【戦闘的】🔗🔉

せんとう-てき [0] 【戦闘的】 (形動) 戦い・争いに訴えてでも,事を行おうとするさま。また,戦いを好むさま。「―自由主義者」

せんとう-ぼう【戦闘帽】🔗🔉

せんとう-ぼう [3] 【戦闘帽】 日本の軍隊で戦時にかぶった略帽。

せんとう-りょく【戦闘力】🔗🔉

せんとう-りょく [3] 【戦闘力】 戦闘を続けていく力。戦い続ける兵力。

せん-とう【塔】🔗🔉

せん-とう ―タフ [0] 【塔】 (=煉瓦(レンガ))で築いた仏塔。

せん-とう【銭刀】🔗🔉

せん-とう ―タウ [0] 【銭刀】 〔「刀」は鉈(ナタ)の形をした中国古代の貨幣〕 ぜに。銭貨。

せん-とう【銭湯・洗湯】🔗🔉

せん-とう ―タウ [1] 【銭湯・洗湯】 料金をとって一般の人々を入浴させる浴場。ふろや。湯屋。公衆浴場。

せんとう-え【千灯会】🔗🔉

せんとう-え [3] 【千灯会】 多くの灯火をともし仏の供養をする法会(ホウエ)。奈良の法華寺などで行われた。

せんとう-こう【銭塘江】🔗🔉

せんとう-こう センタウカウ 【銭塘江】 中国,浙江省の北部を流れる河川。杭州湾に注ぐ。河口付近の海嘯(カイシヨウ)現象は有名。長さ410キロメートル。浙江。チエンタン-チアン。

せんとうしんわ【剪灯新話】🔗🔉

せんとうしんわ 【剪灯新話】 中国,明代の文語体の短編怪異小説集。四巻。瞿佑(クユウ)著。1378年頃成立。原本の「剪灯録」四〇巻のうち散逸をまぬがれた四巻を著者自身が校訂したもの。日本には室町時代に伝来し,江戸時代以降,浅井了意「御伽婢子(オトギボウコ)」,上田秋成「雨月物語」,三遊亭円朝「怪談牡丹(ボタン)灯籠」などに翻案された。

せんとう-てい【宣統帝】🔗🔉

せんとう-てい 【宣統帝】 中国,清朝最後の皇帝。 →溥儀(フギ)

セントウレア(ラテン) Centaurea🔗🔉

セントウレア [4] (ラテン) Centaurea キク科ヤグルマギク属の植物。世界に約五〇〇種が分布。日本ではヤグルマギクをはじめ数種が観賞用に栽培される。

セントエルモ-の-ひ【―の火】🔗🔉

セントエルモ-の-ひ [4]-[1] 【―の火】 〔セントエルモ(St. Elmo)は船員の守護聖人〕 雷雲が接近したとき,船のマストや教会の尖塔,また山頂から発する青紫色の光。先端放電。 →コロナ放電

せん-とく【占得】🔗🔉

せん-とく [0] 【占得】 (名)スル 自分のものにすること。占有。

せん-とく【先徳】🔗🔉

せん-とく [0] 【先徳】 〔「せんどく」とも〕 (1)徳のある先人・先輩。また,先人の徳。 (2)前代の有徳の高僧。また,祖師。「―の徳にも及ばぬ様にて/栂尾明恵上人遺訓」

せん-とく【潜匿】🔗🔉

せん-とく [0] 【潜匿】 (名)スル ひそみ隠れること。また,隠すこと。「或は遁逃し或は―せしが/経国美談(竜渓)」

せんとく【宣徳】🔗🔉

せんとく 【宣徳】 (1)中国,明の宣宗の治世の年号(1426-1435)。 (2)「宣徳銅器」の略。

せんとく-どうき【宣徳銅器】🔗🔉

せんとく-どうき [5] 【宣徳銅器】 明の宣徳年間に,勅命により鋳造された銅器。宣徳。

せんとく-ひばち【宣徳火鉢】🔗🔉

せんとく-ひばち [5] 【宣徳火鉢】 宣徳銅器の火鉢。また,それに似せて作った火鉢。

せんとく-よう【宣徳窯】🔗🔉

せんとく-よう ―エウ [4] 【宣徳窯】 宣徳年間,江西省景徳鎮にあった官営の窯(カマ)。青花磁器が多く焼かれた。

セントクリストファー-ネイビスSaint Christopher and Nevis🔗🔉

セントクリストファー-ネイビス Saint Christopher and Nevis カリブ海,小アンティル諸島の北部にあるセントキッツ島とネイビス島から成る共和国。1983年イギリスから独立。首都バセテール。面積262平方キロメートル。人口四万人(1992)。

セント-ジェルジAlbert Szent-Gyrgyi🔗🔉

セント-ジェルジ Albert Szent-Gyrgyi (1893-1986) アメリカの生化学者。ハンガリー生まれ。ビタミン C を発見。また,細胞呼吸における TCA 回路の解明に道を開く化学反応経路の提案や,筋収縮の生化学的な機構解明の端緒をなすアクチン・ミオシンの研究で知られる。

セント-ジョージズSaint George's🔗🔉

セント-ジョージズ Saint George's グレナダの首都。グレナダ島のカリブ海に面する港湾都市。

セント-ジョンズSaint John's🔗🔉

セント-ジョンズ Saint John's アンチグア-バーブーダの首都。アンチグア島のカリブ海に面する港湾都市。

セント-バーソロミュー-の-ぎゃくさつ【―の虐殺】🔗🔉

セント-バーソロミュー-の-ぎゃくさつ 【―の虐殺】 〔St. Bartholomew〕 ⇒サン-バルテルミーの虐殺(ギヤクサツ)

セント-バーナードSaint Bernard🔗🔉

セント-バーナード [6] Saint Bernard イヌの一品種。スイス原産。体高70センチメートル程度。セント-バーナード修道院で飼われていたことにちなむ名。アルプス山中の遭難救助犬として有名。

セントビンセントおよびグレナディーン-しょとう【―および―諸島】🔗🔉

セントビンセントおよびグレナディーン-しょとう ―シヨタウ 【―および―諸島】 〔Saint Vincent and the Grenadines〕 カリブ海,小アンティル諸島のセントビンセント島とグレナディーン諸島から成る共和国。1979年イギリスから独立。首都キングスタウン。面積388平方キロメートル。人口一〇万(1992)。

セント-ヘレナSaint Helena🔗🔉

セント-ヘレナ Saint Helena 南大西洋にある小さな火山島。イギリス領。ナポレオン一世の流刑地。

セント-ヘレンズSaint Helens🔗🔉

セント-ヘレンズ Saint Helens アメリカ合衆国,ワシントン州にある活火山。海抜2949メートル。1980年に大爆発が起きた。

セントポーリア(ラテン) Saintpaulia🔗🔉

セントポーリア [4] (ラテン) Saintpaulia イワタバコ科の多年草。熱帯アフリカ東部原産。葉・茎ともに多肉。高さ10センチメートルほど。葉は全体に毛があり,根生し,葉間から花茎が出て,スミレに似た花をつける。室内で栽培でき,多くの園芸品種がある。アフリカスミレ。

セントポール-だいせいどう【―大聖堂】🔗🔉

セントポール-だいせいどう ―ダイセイダウ 【―大聖堂】 〔Saint Paul's〕 ロンドンにある英国教会の主教座聖堂。二度の焼失後,1710年,レンの設計による現在の建物が完成。ネルソン・ウェリントンなどの墓がある。セント-ポール寺院。 セントポール大聖堂 [カラー図版]

セントラルcentral🔗🔉

セントラル [1] central (1)セントラル-リーグの略。 (2)他の外来語に付いて,「中心の」「中央の」の意を表す。

セントラル-キッチンcentral kitchen🔗🔉

セントラル-キッチン [6] central kitchen レストランのチェーン店や病院・学校などの集団給食用の集中調理施設。

セントラル-ドグマcentral dogma🔗🔉

セントラル-ドグマ [6] central dogma 遺伝情報の伝達・発現に関する分子生物学の一般原理。遺伝情報は核酸からタンパク質へと流れ,逆流することがないとする。1958年に F =クリックが提唱。中心教義。中心命題。中心ドグマ。

セントラル-ヒーティングcentral heating🔗🔉

セントラル-ヒーティング [6] central heating 建物の一か所にボイラーを設け,そこから配管により建物全体に暖房が行き渡るようにした方式。中央暖房。

セントラル-リーグ🔗🔉

セントラル-リーグ [6] 〔和 Central League〕 日本のプロ野球リーグの一。1949年(昭和24)結成。現在,六球団が所属する。正称,セントラル野球連盟。セ-リーグ。 →パシフィック-リーグ

セントラル-パークCentral Park🔗🔉

セントラル-パーク Central Park ニューヨーク市マンハッタン区にある公園。メトロポリタン美術館などがある。 セントラルパーク [カラー図版]

セントランサス(ラテン) Centranthus🔗🔉

セントランサス [4] (ラテン) Centranthus オミナエシ科ベニカノコソウ属の植物。日本では,初夏,濃紅色や紅色で花冠が五裂した香りのよい小花を散房花序につけるベニカノコソウやウスベニカノコソウが観賞用に栽培される。

セント-ルイスSaint Louis🔗🔉

セント-ルイス Saint Louis アメリカ合衆国,ミズーリ州ミシシッピ川の西岸にある河港都市。自動車・製鋼などの工業が発達。畜産品の集産も盛ん。大陸横断路と南北道路が交わる交通の要衝。

セント-ルシアSaint Lucia🔗🔉

セント-ルシア Saint Lucia カリブ海,小アンティル諸島のセントルシア島を領土とする共和国。1979年イギリスから独立。首都カストリーズ。面積616平方キロメートル。人口一四万(1992)。

せんと【遷都】(和英)🔗🔉

せんと【遷都】 the transfer of the capital.→英和

セント(和英)🔗🔉

セント a cent.→英和

せんとう【先頭】(和英)🔗🔉

せんとう【先頭】 the lead[head].→英和 〜に立つ lead;take the lead;be at the head.→英和 ‖先頭打者(走者) a leadoff (front-runner).先頭部隊 the van.

せんとう【尖塔】(和英)🔗🔉

せんとう【尖塔】 a steeple;→英和 a spire (steeple の先端).→英和

せんとう【戦闘】(和英)🔗🔉

せんとう【戦闘】 a battle;→英和 a fight;→英和 an action.→英和 〜を中止する suspend hostilities.‖戦闘機 a fighter.戦闘行為 an act of hostility.戦闘準備preparation for action.戦闘力 fighting strength.非戦闘員 a non-combatant.

せんとう【銭湯】(和英)🔗🔉

せんとう【銭湯】 a public bath.

セント・バーナード(和英)🔗🔉

セント・バーナード a Saint Bernard (犬).

セントラル・ヒーティング(和英)🔗🔉

セントラル・ヒーティング central heating.

大辞林セントで始まるの検索結果 1-71もっと読み込む