複数辞典一括検索+![]()
![]()
ナク
Nak
🔗⭐🔉
ナク [1]
Nak
ナトリウム22パーセント,カリウム78パーセントから成る,常温で液体の合金。原子炉の冷却材に用いる。
Nak
ナトリウム22パーセント,カリウム78パーセントから成る,常温で液体の合金。原子炉の冷却材に用いる。
な・く【泣く】🔗⭐🔉
な・く [0] 【泣く】 (動カ五[四])
〔「音(ネ)」の母音交替形「な」の動詞化〕
(1)人が,悲しみ・苦しみなどのために声を出し,涙を流す。また,喜びなどで涙を流す場合にもいう。「人前で大声で―・く」「赤ん坊が―・く」「音のみ―・きつつ恋ふれども/万葉 481」
(2)ひどい目にあって,嘆き悲しむ。「不運に―・く」「重税に―・く」
(3)無理な要求を受け入れる。「しかたない,もう百円―・きましょう」
(4)そのものにあたいしない。「看板が―・く」
[可能] なける
な・く【鳴く・啼く】🔗⭐🔉
な・く [0] 【鳴く・啼く】 (動カ五[四])
〔「泣く」と同源〕
鳥・獣・虫などが声を出す。「小鳥が―・く」「虫が―・く」
[可能] なける
[慣用] 蚊の―ような声・かんこ鳥が―/鶯(ウグイス)鳴かせたこともある・雉子(キジ)も鳴かずば打たれまい
なく🔗⭐🔉
なく
〔打ち消しの助動詞「ず」のク語法。上代語〕
(1)「…ないこと」の意を表す。「妹が髪上げ竹葉野(タカハノ)の放れ駒荒びにけらし逢は―思へば/万葉 2652」
(2)文末に用いられて,上の事柄を詠嘆的に打ち消す。…ないことだなあ。「天の川去年(コゾ)の渡り瀬(ゼ)荒れにけり君が来まさむ道の知ら―/万葉 2084」
なくこ-なす【泣く子なす】🔗⭐🔉
なくこ-なす 【泣く子なす】 (枕詞)
泣く子のようにの意で,「慕ふ」「ねのみし泣く」「言(コト)だに問はず」「取りさぐり」にかかる。「つれもなき佐保の山辺に―慕ひ来まして/万葉 460」「―音のみし泣かゆ/万葉 3627」「名を問へど名だにも告(ノ)らず―言だに問はず/万葉 3336」「―行き取り探り梓弓/万葉 3302」
なく-して-は【無くしては】🔗⭐🔉
なく-して-は 【無くしては】 (連語)
「なしには」に同じ。なくして。「彼―会がはじまらない」
なくし-もの【無くし物】🔗⭐🔉
なくし-もの [0] 【無くし物】
なくした物。置き忘れた物。
なく・す【亡くす】🔗⭐🔉
なく・す [0] 【亡くす】 (動サ五)
〔「無くす」と同源〕
近親者が死んだとき,その残された人を主語として,「死んだ」という事実をやや婉曲に表現する語。死なせる。失う。「幼時に両親を―・す」「妻と子を交通事故で―・す」
なく・す【無くす】🔗⭐🔉
なく・す [0] 【無くす】
■一■ (動サ五)
〔サ変動詞「無くする」の五段化〕
(1)(それまで存在していた物を,意図しないで)無い状態にする。失う。紛失する。「財布を―・す」
(2)心の張りや意欲を自分で捨ててしまう。「自信を―・す」「やる気を―・す」
(3)ある物や事柄を存在しないようにする。…がないようにする。なくする。「観光地からごみを―・す運動」「この世から戦争を―・す」
[可能] なくせる
■二■ (動サ変)
⇒なくする(無)
なく・する【無くする】🔗⭐🔉
なく・する [0] 【無くする】 (動サ変)[文]サ変 なく・す
(それまで存在していた物を,意図して)無い状態にする。なくす。「この世から貧困を―・するにはどうしたらよいか」
なくたず-の【鳴く鶴の】🔗⭐🔉
なくたず-の ナクタヅ― 【鳴く鶴の】 (枕詞)
同音から,「たずね」にかかる。「君をおもひおきつのはまに―尋ねくればぞありとだにきく/古今(雑上)」
なく-て🔗⭐🔉
なく-て (連語)
□一□〔形容詞「ない」の連用形に,助詞「て」の付いたもの〕
非存在の条件を表す。なくって。「お金が―困った」
□二□〔助動詞「ない」の連用形に,助詞「て」の付いたもの〕
打ち消しの条件を表す。なくって。「一人しか来(コ)―流会になった」
→ない(助動)
なくて-は🔗⭐🔉
なくて-は (連語)
〔「なくて(連語)」に助詞「は」の付いたもの〕
□一□〔「なくて」の「なく」が形容詞の場合〕
非存在の条件を表す。なくちゃ。なくっちゃ。「資金が―何もできない」
□二□〔「なくて」の「なく」が助動詞の場合〕
打ち消しの条件を表す。なくちゃ。なくっちゃ。「すぐ出かけ―間に合わない」
→ない(助動)
なくては-なら
ない🔗⭐🔉
なくては-なら
ない (連語)
当然・義務を表す。
□一□〔「なくて」の「なく」が形容詞「ない」の連用形の場合〕
ないというわけにはいかない。なければならない。なくてはいけない。「完成には秀れた人材と技術が―
ない」
□二□〔「なくて」の「なく」が助動詞「ない」の連用形の場合〕
…しないわけにはいかない。なければならない。なくてはいけない。「五時には出発し―
ない」
→ならない(連語)
ない (連語)
当然・義務を表す。
□一□〔「なくて」の「なく」が形容詞「ない」の連用形の場合〕
ないというわけにはいかない。なければならない。なくてはいけない。「完成には秀れた人材と技術が―
ない」
□二□〔「なくて」の「なく」が助動詞「ない」の連用形の場合〕
…しないわけにはいかない。なければならない。なくてはいけない。「五時には出発し―
ない」
→ならない(連語)
なく-なく【泣く泣く】🔗⭐🔉
なく-なく [0] 【泣く泣く】 (副)
泣きながら。また,泣きたいほどの気持ちで。泣き泣き。「―遺体を葬る」「―先祖伝来の土地を手放す」
なく-な・す【亡くなす】🔗⭐🔉
なく-な・す [0][3] 【亡くなす】 (動サ五[四])
〔「無くなす」と同源〕
「なくす(亡)」に同じ。「交通事故で子供を―・す」
なく-な・す【無くなす】🔗⭐🔉
なく-な・す [0][3] 【無くなす】 (動サ五[四])
(1)「なくす(無)」に同じ。「かばんを―・す」「金を―・してね/三四郎(漱石)」
(2)官位などを奪って,勢力がないようにさせる。失脚させる。「いかでこの大将を―・してばやとぞ/栄花(花山)」
なく-な・る【亡くなる】🔗⭐🔉
なく-な・る [0] 【亡くなる】 (動ラ五[四])
〔「無くなる」と同源〕
人が死ぬことを,「死ぬ」よりもやや婉曲にいう語。「先生が―・る」「―・った母がこう申しました」
なく-な・る【無くなる】🔗⭐🔉
なく-な・る [0] 【無くなる】 (動ラ五[四])
(1)それまで存在していた物がどこかへ行ってしまって見えなくなる。「かばんが―・ってしまった」
(2)次第に消費されて,無い状態になる。尽きる。「気力が―・る」「余白が―・る」
(3)事柄・事態などが存在しなくなる。また,…することが行われなくなる。「台風が本土に上陸するおそれは―・った」「夜九時を過ぎるとバスが―・る」「自信が―・る」
なく-に🔗⭐🔉
なく-に (連語)
〔打ち消しの助動詞「ず」のク語法「なく」に助詞「に」の付いたもの〕
(1)上の事柄を詠嘆的に打ち消し,下に逆接的に続ける。「山川も隔たら―かく恋ひむとは/万葉 601」「深山(ミヤマ)には松の雪だに消え―都は野辺の若菜つみけり/古今(春上)」
(2)文末に用いられて,上の事柄を詠嘆的に打ち消す。…ないことだなあ。「滝の上の三船の山に居る雲の常にあらむと我が思は―/万葉 242」「色もなき心を人に染めしより移ろはむとは思ほえ―/古今(恋四)」
〔上代に多く用いられた語で,中古以降は和歌以外にはほとんど用いられなくなった〕
なくに-がえ【名国替】🔗⭐🔉
なくに-がえ ―ガヘ [2] 【名国替】
国司任命の際,名替(ナガエ)・国替(クニガエ)を一緒に行うこと。
なく-むし【鳴く虫】🔗⭐🔉
なく-むし [0] 【鳴く虫】
秋に,よい声でよく鳴く昆虫。普通,コオロギ科とキリギリス科の昆虫をさす。
なく-も-がな【無くもがな】🔗⭐🔉
なく-も-がな 【無くもがな】 (連語)
ないほうがよい。あらずもがな。「あの一言は―だった」「―の差しで口」
なく【泣く】(和英)🔗⭐🔉
なく【鳴く】(和英)🔗⭐🔉
なく【鳴く】
[啼く]cry;→英和
[犬]bark (ほえる);→英和
yelp (きゃんきゃん);→英和
mew (ねこ);→英和
neigh (馬);→英和
[牛]bellow (雄);→英和
moo (雌);→英和
grunt (豚);→英和
bleat (やぎ・羊);→英和
squeak (ねずみ);→英和
[鳥]crow (雄鶏);→英和
cackle (雌鶏);→英和
caw (からす);→英和
quack (あひる);→英和
coo (はと);→英和
hoot (ふくろう);→英和
[小鳥]warble (うたう);→英和
chirp[twitter](さえずる);→英和
chirrup (こおろぎ);→英和
croak (かえる).→英和
なくす【無くす】(和英)🔗⭐🔉
なくす【無くす】
lose (失う).→英和
なくなる【無[亡]くなる】(和英)🔗⭐🔉
なくなる【無[亡]くなる】
(1)[紛失]get[be]lost;be missing.(2)[消滅]disappear.→英和
(3)[尽きる]be gone;run short;be exhausted.(4) ⇒死ぬ.
大辞林に「ナク」で始まるの検索結果 1-31。