複数辞典一括検索+

いず-れ【何れ・孰れ】🔗🔉

いず-れ イヅ― [0] 【何れ・孰れ】 ■一■ (代) 不定称の指示代名詞。二つあるいはそれ以上ある物,場所,時などの中から一つを選ぶときに使う語。どれ。どちら。どっち。「―が勝つか」「―へ行こうとも捜し出す」 ■二■ (副) (1)どんな成り行きになるとしても。どっちみち。どうせ。「―わかることだ」 (2)そう遠くない将来において。そのうちに。「―またお目にかかりましょう」

いずれ=菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)🔗🔉

――菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ) 〔アヤメもカキツバタも同科の花〕 どれも美しくて優劣をつけがたい。選択に迷う。

いずれ=劣らぬ🔗🔉

――劣らぬ どれもみな優れていて,互いにひけをとらない。「―美人ぞろい」

いずれ=ともなく🔗🔉

――ともなく どこへともなく。どこかへ。「―立ち去る」

いずれ=にしても🔗🔉

――にしても どの方法を選ぶにしても。いずれにせよ。

いずれ=にせよ🔗🔉

――にせよ どちらにしても。いずれにしても。

いずれ-か【何れか】🔗🔉

いずれ-か イヅ― [0] 【何れか】 (連語) (1)疑問を表す。どちらが…か。どれが…か。「雲もみな浪とぞ見ゆる海士もがな―海と問ひて知るべく/土左」 (2)反語を表す。いったいどれが。「生きとし生ける物,―歌をよまざりける/古今(仮名序)」

いずれ-も【何れも】🔗🔉

いずれ-も イヅ― 【何れも】 ■一■ (連語) どれも。どちらも。「甲乙丙―完全ではない」 ■二■ (代) 〔中世・近世の語〕 複数の人をさす。 (1)三人称。皆。「某も明日は―を御茶で申入うと存ずる/狂言・清水(虎寛本)」 (2)二人称。あなたがた。「―はお気が付きますまい/浮世草子・織留 4」

いずれ-も-がた【何れも方】🔗🔉

いずれ-も-がた イヅ― 【何れも方】 (代) 〔近世語〕 二人称。皆さんがた。「今日は―の幸の参会でござるゆゑ/歌舞伎・幼稚子敵討」

いずれ-も-さま【何れも様】🔗🔉

いずれ-も-さま イヅ― 【何れも様】 (代) 二人称。皆様。みなみな様。「是は―近頃御苦労に存じまする/狂言・右近左近(虎寛本)」

どれ【何れ】🔗🔉

どれ [1] 【何れ】 〔「いづれ」の転〕 ■一■ (代) (1)不定称の指示代名詞。(ア)複数,特に三つ以上の限られた範囲のものの中から,不特定の一つあるいはいくつかのものをさす。「たくさんありすぎて,―がいいかわからない」「―が好きか」(イ)不特定の場所をさす。どこ。「『比叡の山は―より』 『桜本より』と申す/義経記 3」 (2)不定称の人代名詞。(ア)複数,特に三人以上の限られた範囲の人の中から,不特定の一人あるいはいく人かの人をさす。どの人。「この中の―が君の息子かね」(イ)不特定の人をさす。だれ。「―ぞ,おともしやれ/洒落本・遊子方言」 〔(1)(ア),(2)(ア)で,二つのもの,あるいは二人の人の中から選ぶときは「どちら」を用いる〕 ■二■ (感) 動作を始めようとしたり,人の注意を促すときに発する言葉。「―,始めよう」「―,貸してごらん」

どれ-か【何れか】🔗🔉

どれ-か 【何れか】 (連語) 不定の事物,はっきりしない物事を指し示す。「自分の靴が―わからなくなってしまった」「本物は―教えてください」

どれ-だけ【何れ丈】🔗🔉

どれ-だけ [1][0] 【何れ丈】 (1)どのくらい。「―欲しいのか」 (2)どんなに多く。多く副詞的に用いる。「―心配したか」

どれ-ほど【何れ程】🔗🔉

どれ-ほど [0][1] 【何れ程】 (1)どのくらい。いくらほど。「値段は―ですか」「―うれしかったか,君にはわかるまい」 (2)どんなに多く。多く副詞的に用いる。「―本を読んでも,自分の頭で考えなくては意味がない」

どれ-も【何れも】🔗🔉

どれ-も 【何れも】 (連語) いくつかある,そのそれぞれをひとまとめにして指す語。「―欲しくない」「―これも役に立たない」

いずれ【何れ】(和英)🔗🔉

いずれ【何れ】 (1) which (どちら);→英和 either (二つのうち);→英和 any (三つ以上のうち).→英和 (2)[そのうちに]one of these days;another[some other]time.(3)[早晩]some day;sooner or later.(4)[どのみち]anyhow;→英和 in either case.

大辞林何れで始まるの検索結果 1-16