複数辞典一括検索+![]()
![]()
いず‐れ【△何れ・×孰れ】いづ‐🔗⭐🔉
いず‐れ【△何れ・×孰れ】いづ‐
[代]不定称の指示代名詞。どれ。どちら。どっち。「―の物も名品ぞろいだ」「合否―の場合も通知します」
[副]
いろいろな過程を経たうえでの結果をいう。いずれにしても。結局。「その場はごまかせても―ばれるに決まっている」
あまり遠くない将来をいう。そのうちに。近々。「―改めて伺います」
[代]不定称の指示代名詞。どれ。どちら。どっち。「―の物も名品ぞろいだ」「合否―の場合も通知します」
[副]
いろいろな過程を経たうえでの結果をいう。いずれにしても。結局。「その場はごまかせても―ばれるに決まっている」
あまり遠くない将来をいう。そのうちに。近々。「―改めて伺います」
何れ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)🔗⭐🔉
何れ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)
《アヤメとカキツバタは似ていて区別がつきにくいところから》どちらも優れていて優劣がつけにくいこと。
何れ劣らぬ🔗⭐🔉
何れ劣らぬ
どれもこれも優れていて、見劣りするものがない。「―強豪ぞろい」
何れともな・し🔗⭐🔉
何れともな・し
比較してどちらがどうということがない。取り立てて優劣はない。いずれとなし。「おほかたの秋に心は寄せしかど花見るときは―・し」〈拾遺・雑下〉
何れにしても🔗⭐🔉
何れにしても
どちらを選ぶにしても。事情がどうであろうとも。どっちみち。いずれにせよ。「―、今日中に納入するのは無理だ」
いずれ‐か【△何れか】いづれ‐🔗⭐🔉
いずれ‐か【△何れか】いづれ‐
〔連語〕
(打消しの述語で応じ、反語の意で結ぶことが多い)多くある中で、どれが…か。どちらが…か。「生きとし生けるもの、―歌を詠まざりける」〈古今・仮名序〉
どれもこれも。どちらも。「―愚かなるはひとりもなし」〈浮・織留・三〉
(打消しの述語で応じ、反語の意で結ぶことが多い)多くある中で、どれが…か。どちらが…か。「生きとし生けるもの、―歌を詠まざりける」〈古今・仮名序〉
どれもこれも。どちらも。「―愚かなるはひとりもなし」〈浮・織留・三〉
いずれ‐も【△何れも】いづれ‐🔗⭐🔉
いずれ‐も【△何れも】いづれ‐
〔連語〕どれも。だれも。それぞれ。「―すぐれた短編を集める」
[代]
三人称複数の人代名詞。みんな。みなみな。御一同。「某も明日は―を御茶で申し入れうと存ずる」〈虎寛狂・清水〉
二人称複数の人代名詞。あなたがた。みなさん。「―はお気が付きますまい」〈浮・織留・四〉
〔連語〕どれも。だれも。それぞれ。「―すぐれた短編を集める」
[代]
三人称複数の人代名詞。みんな。みなみな。御一同。「某も明日は―を御茶で申し入れうと存ずる」〈虎寛狂・清水〉
二人称複数の人代名詞。あなたがた。みなさん。「―はお気が付きますまい」〈浮・織留・四〉
いずれも‐さま【△何れも様】いづれも‐🔗⭐🔉
いずれも‐さま【△何れも様】いづれも‐
[代]二人称複数の人代名詞。みなさま。「これは―、近ごろ御苦労に存じまする」〈虎寛狂・右近左近〉
どれ【△何れ】🔗⭐🔉
どれ【△何れ】
[代]不定称の指示代名詞。
限定されたものの中から選び出すものをさす。どのこと。どのもの。「テーマを―にしようか迷う」「―でも好きなのを選びなさい」
不明・不特定の場所をさす。どこ。「―から―への御出でござあるぞ」〈虎清狂・禁野〉
不特定の人をさす。だれ。「―ぞおともしやれ」〈洒・遊子方言〉
[感]
相手の呼びかけに応じるときに発する語。どら。「『この字何て読むの』『―、見せてごらん』」
自分で行動を起こそうとするときに発する語。どら。「―、そろそろ出かけるとするか」
「どうれ」に同じ。「『物申(ものまう)』『―』」〈咄・軽口御前男・四〉
[代]不定称の指示代名詞。
限定されたものの中から選び出すものをさす。どのこと。どのもの。「テーマを―にしようか迷う」「―でも好きなのを選びなさい」
不明・不特定の場所をさす。どこ。「―から―への御出でござあるぞ」〈虎清狂・禁野〉
不特定の人をさす。だれ。「―ぞおともしやれ」〈洒・遊子方言〉
[感]
相手の呼びかけに応じるときに発する語。どら。「『この字何て読むの』『―、見せてごらん』」
自分で行動を起こそうとするときに発する語。どら。「―、そろそろ出かけるとするか」
「どうれ」に同じ。「『物申(ものまう)』『―』」〈咄・軽口御前男・四〉
どれ‐どれ【△何れ△何れ】🔗⭐🔉
どれ‐どれ【△何れ△何れ】
[代]《代名詞「どれ」を重ねて強めた語》
不特定の事物をさす。「―と言ってもらえば、それをお出しします」
(「どれどれも」の形で)すべての者。みんな。「―もことのほか成人いたして」〈狂言記拾遺・鐘の音〉
[感]感動詞「どれ」を重ねて強めた語。「―、貸してごらん」
[代]《代名詞「どれ」を重ねて強めた語》
不特定の事物をさす。「―と言ってもらえば、それをお出しします」
(「どれどれも」の形で)すべての者。みんな。「―もことのほか成人いたして」〈狂言記拾遺・鐘の音〉
[感]感動詞「どれ」を重ねて強めた語。「―、貸してごらん」
どれ‐ほど【△何れ程】🔗⭐🔉
どれ‐ほど【△何れ程】
数量・程度などについての疑問を表す。どのくらい。いかほど。「被害の程度は―ですか」
限度がわからないほど多い量。また、程度の大きさ。どんなにたくさん。多く副詞的に用いる。「―がんばってもたかがしれている」
数量・程度などについての疑問を表す。どのくらい。いかほど。「被害の程度は―ですか」
限度がわからないほど多い量。また、程度の大きさ。どんなにたくさん。多く副詞的に用いる。「―がんばってもたかがしれている」
大辞泉に「何れ」で始まるの検索結果 1-11。