複数辞典一括検索+![]()
![]()
だく-ぼく【凸凹】🔗⭐🔉
だく-ぼく 【凸凹】
道などに高低のあること。でこぼこ。「胸はだく
―の,坂の下へと別れける/浄瑠璃・丹波与作(中)」

―の,坂の下へと別れける/浄瑠璃・丹波与作(中)」
つばく・む【凸む】🔗⭐🔉
つばく・む 【凸む】 (動マ四)
〔「つはくむ」とも〕
凹凸がある。「まなこの玉―・み出でて/仮名草子・伊曾保物語」
でくま-ひくま【凸間凹間】🔗⭐🔉
でくま-ひくま 【凸間凹間】
突き出た所とくぼんだ所。でこぼこ。「屋根にでえぶ―のある内だ/滑稽本・膝栗毛(初)」
でこ-すけ【凸助】🔗⭐🔉
でこ-すけ [2] 【凸助】
(1)額。また,額の出た人。「―をむつくりと持上げたから/滑稽本・七偏人」
(2)人をののしっていう語。凸凹野郎。「この―め」
でこ-ぼこ【凸凹】🔗⭐🔉
でこ-ぼこ [0] 【凸凹】 (名・形動)スル
(1)平らでないこと。物の表面に高低があること。また,そのさま。「―をならす」「道が―している」「―な頭」
(2)数量などのつりあいがとれていない・こと(さま)。「仕事量の―を調整する」
〔「―する」などの場合,アクセントは [1]〕
でこぼこ-やろう【凸凹野郎】🔗⭐🔉
でこぼこ-やろう ―ラウ [5] 【凸凹野郎】
人をののしっていう語。でこすけ。
とつ-おう【凸凹】🔗⭐🔉
とつ-おう ―アフ [0] 【凸凹】
盛りあがったものと,へこんだもの。でこぼこ。おうとつ。
とつ-かんすう【凸関数】🔗⭐🔉
とつ-かんすう ―クワンスウ [3] 【凸関数】
〔数〕 グラフ上の二点をとったとき,その二点間でグラフがその二点を結ぶ線分の下方にあるような関数。この時,この関数のグラフは下に凸(上に凹)であるという。同様に線分の上方にある場合は,上に凸(下に凹)であるという。
とっ-き【凸起】🔗⭐🔉
とっ-き [0] 【凸起】 (名)スル
中央が高く盛りあがること。また,そのようなもの。「骨張った無下に―した額ではない/女難(独歩)」
とつ-しゅうごう【凸集合】🔗⭐🔉
とつ-しゅうごう ―シフガフ [3] 【凸集合】
〔数〕 平面または空間内の点の集合
において,
の任意の二点を結ぶ線分が
に含まれるとき,
を凸集合という。
において,
の任意の二点を結ぶ線分が
に含まれるとき,
を凸集合という。
とつ-たかくけい【凸多角形】🔗⭐🔉
とつ-たかくけい [4] 【凸多角形】
多角形で,すべての内角が二直角より小さいもの。
⇔凹多角形
とつめん-きょう【凸面鏡】🔗⭐🔉
とつめん-きょう ―キヤウ [0] 【凸面鏡】
表面が凸面になっている反射鏡。普通,球面鏡をいう。自動車のバック-ミラーなどに用いる。
⇔凹面鏡
とつ-レンズ【凸―】🔗⭐🔉
とつ-レンズ [3] 【凸―】
中央部が厚く,縁(フチ)にいくほど薄くなっているレンズ。平行光線を収束する作用があり,遠視用眼鏡・老眼鏡,また凹レンズと組み合わせて光学器機に用いる。
⇔凹レンズ
ポン-かん【椪柑・凸柑】🔗⭐🔉
ポン-かん [3][0] 【椪柑・凸柑】
〔ポンはインド西部の地名 Poona による〕
ミカン科の常緑小高木。南アジア原産。ミカンの一種で,果実はやや大きい球形。一二〜一月黄赤色に熟す。果肉は多汁で甘味が強く,香りが高い。
とっぱん【凸版印刷】(和英)🔗⭐🔉
とっぱん【凸版印刷】
relief printing.
とつめん【凸面鏡】(和英)🔗⭐🔉
とつめん【凸面鏡】
a convex mirror.
とつレンズ【凸レンズ】(和英)🔗⭐🔉
とつレンズ【凸レンズ】
a convex lens.
大辞林に「凸」で始まるの検索結果 1-24。