複数辞典一括検索+![]()
![]()
だく‐ぼく【凸凹】🔗⭐🔉
だく‐ぼく【凸凹】
坂道などに高低のあること。でこぼこ。だくりぼくり。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「胸はだくだく―の坂の下へと別れける」
つばく・む【凸む】🔗⭐🔉
つばく・む【凸む】
〔自四〕
突出する。凹凸がある。食いちがう。三蔵法師伝嘉応点「即ち相ひ与に透ツハクミ出でぬ」
でくま‐ひくま【凸間凹間】🔗⭐🔉
でくま‐ひくま【凸間凹間】
でこぼこ。東海道中膝栗毛初「屋根に大分―のある内だ」
でこ【凸】🔗⭐🔉
でこ【凸】
①突き出ていること。「―ぼこ」
②突き出ているひたい。おでこ。
でこ‐すけ【凸助】🔗⭐🔉
でこ‐すけ【凸助】
①額の出た人をあざけっていう語。
②人をののしっていう語。でこぼこやろう。
でこ‐ぼう【凸坊】‥バウ🔗⭐🔉
でこ‐ぼう【凸坊】‥バウ
(おでこの大きな子供の意から)わんぱく盛りの男の子をたわむれて呼ぶ語。
でこ‐ぼこ【凸凹】🔗⭐🔉
でこ‐ぼこ【凸凹】
①物の表面に起伏があって平らでないこと。「―した道」「―な板」
②多い少ないがあって不揃いであるさま。「給料に―がある」
⇒でこぼこ‐やろう【凸凹野郎】
でこぼこ‐やろう【凸凹野郎】‥ラウ🔗⭐🔉
でこぼこ‐やろう【凸凹野郎】‥ラウ
人をののしっていう語。
⇒でこ‐ぼこ【凸凹】
とつ【凸】🔗⭐🔉
とつ【凸】
物の表面が部分的に出ばっていること。でこ。↔凹おう
とつ‐おう【凸凹】‥アフ🔗⭐🔉
とつ‐おう【凸凹】‥アフ
たかひく。でこぼこ。おうとつ。
とっ‐かく【凸角】🔗⭐🔉
とっ‐かく【凸角】
〔数〕2直角よりも小さい角。
とつ‐かんすう【凸関数】‥クワン‥🔗⭐🔉
とつ‐かんすう【凸関数】‥クワン‥
関数のグラフ上の2点に対し、グラフの2点間の部分が常に2点を結ぶ線分の下側に現れるような関数。この時、この関数のグラフは下に凸であるという。↔凹関数
とっ‐き【凸起】🔗⭐🔉
とっ‐き【凸起】
中だかく盛りあがること。また、そのもの。
とっ‐きょう【凸鏡】‥キヤウ🔗⭐🔉
とっ‐きょう【凸鏡】‥キヤウ
(→)凸面鏡とつめんきょうに同じ。
とつ‐しゅうごう【凸集合】‥シフガフ🔗⭐🔉
とつ‐しゅうごう【凸集合】‥シフガフ
〔数〕平面または空間内の集合において、その集合の任意の2点を結ぶ線分がその集合に含まれるような集合。
とつ‐たかっけい【凸多角形】‥カク‥🔗⭐🔉
とつ‐たかっけい【凸多角形】‥カク‥
すべての内角が凸角(180度よりも小さな角)をなす多角形。↔凹多角形
とつ‐めん【凸面】🔗⭐🔉
とつ‐めん【凸面】
凸起した面。
⇒とつめん‐きょう【凸面鏡】
とつめん‐きょう【凸面鏡】‥キヤウ🔗⭐🔉
とつめん‐きょう【凸面鏡】‥キヤウ
反射面が凸である球面鏡。すなわち球面の外側で光を反射させる球面鏡。凸鏡。↔凹面鏡
⇒とつ‐めん【凸面】
とつ‐レンズ【凸レンズ】🔗⭐🔉
とつ‐レンズ【凸レンズ】
中央部が厚く周縁にいくほど薄くなっているレンズ。光束を集束する。拡大鏡にも用いる。↔凹レンズ
ポンカン【椪柑・凸柑】🔗⭐🔉
ポンカン【椪柑・凸柑】
(ポンはインド西部の都市プネの別称プーナPoonaによる)台湾・中国南部に産するミカン類の代表的品種。原産地はインド。日本では鹿児島県などで生産。花は白色、果実は冬に熟し、大形で扁球形または球形。果皮は厚く、橙黄色。果肉は柔軟で、香気高く甘味が多い。〈[季]冬〉
[漢]凸🔗⭐🔉
凸 字形
筆順
〔凵部3画/5画/常用/3844・464C〕
〔音〕トツ(漢)
〔訓〕でこ
[意味]
中央が突き出ている。なかだか。(対)凹。「凸起・凸版・凸レンズ・凹凸」
[解字]
象形。物の中央が高く突き出ている形。
筆順
〔凵部3画/5画/常用/3844・464C〕
〔音〕トツ(漢)
〔訓〕でこ
[意味]
中央が突き出ている。なかだか。(対)凹。「凸起・凸版・凸レンズ・凹凸」
[解字]
象形。物の中央が高く突き出ている形。
広辞苑に「凸」で始まるの検索結果 1-22。