複数辞典一括検索+![]()
![]()
でこぼこ【凸凹】🔗⭐🔉
でこぼこ【凸凹】
(1)表面に高低があること。
(2)つりあいがとれていないこと。「仕事量の―を調整する」
とつ【凸】🔗⭐🔉
とつ【凸】
(1)盛りあがっていること。
(2)〔数〕凸集合・凸関数であること。
とつかんすう【凸関数】🔗⭐🔉
とつかんすう【凸関数】
〔数〕グラフ上の 2 点をとったとき,その 2 点間でグラフがその 2 点を結ぶ線分の下方にあるような関数。この時,この関数のグラフは下に凸(上に凹)であるという。同様に線分の上方にある場合は,上に凸(下に凹)であるという。
とっき【突起・凸起】🔗⭐🔉
とっき【突起・凸起】
高く突き出ること。また,高く突き出ているもの。
とつしゅうごう【凸集合】🔗⭐🔉
とつしゅうごう【凸集合】
〔数〕平面または空間内の点の集合Mにおいて,Mの任意の二点を結ぶ線分がMに含まれるとき,Mを凸集合という。
とっぱん【凸版】🔗⭐🔉
とっぱん【凸版】
印刷版式の一。印刷しようとする画線を凸状に製版した印刷版。活字組版・木版・鉛版・網凸版などがある。
とつめんきょう【凸面鏡】🔗⭐🔉
とつめんきょう【凸面鏡】
表面が凸面になっている反射鏡。普通,球面鏡をいう。自動車のバック-ミラーなどに用いる。⇔凹面鏡
とつレンズ【凸レンズ】🔗⭐🔉
とつレンズ【凸レンズ】
中央部が厚く,縁(ふち)にいくほど薄くなっているレンズ。平行光線を収束する作用があり,遠視用眼鏡・老眼鏡,また凹レンズと組み合わせて光学器機に用いる。⇔凹レンズ
ポンかん【椪柑・凸柑】🔗⭐🔉
ポンかん【椪柑・凸柑】
ミカン科の常緑小高木。南アジア原産。ミカンの一種で,果実はやや大きい球形。冬,黄赤色に熟す。甘味が強く,香りが高い。
【凸】🔗⭐🔉
【凸】
〔画 数〕5画 − 常用漢字
〔区 点〕3844〔JIS〕464C〔シフトJIS〕93CA
〔音 訓〕トツ・でこ
〔名乗り〕たかし
〔熟語一覧〕
→亜鉛凸版(あえんとっぱん)
→凹凸(おうとつ)
→凸凹(でこぼこ)
→凸(とつ)
→凸角(とっかく)
→凸関数(とつかんすう)
→突起・凸起(とっき)
→凸集合(とつしゅうごう)
→凸版(とっぱん)
→凸面(とつめん)
→凸面鏡(とつめんきょう)
→凸レンズ(とつレンズ)
→平凸レンズ(へいとつレンズ)
→椪柑・凸柑(ポンかん)
→両凸レンズ(りょうとつレンズ)
新辞林に「凸」で始まるの検索結果 1-12。