複数辞典一括検索+

いずみ【出水】🔗🔉

いずみ イヅミ 【出水】 鹿児島県北西部の市。藩政時代以来,県北部の行政・商業の中心。ナベヅルなどの飛来地。

しゅっ-すい【出水】🔗🔉

しゅっ-すい [0] 【出水】 (名)スル (1)水が出ること。「坑内に―する」 (2)大水。洪水。でみず。

しゅっすい-かん【出水管】🔗🔉

しゅっすい-かん ―クワン [0] 【出水管】 二枚貝の二本の水管のうち,背側にあるもの。鰓(エラ)を通った水を排出する管。入水管より細く短い。

で-みず【出水】🔗🔉

で-みず ―ミヅ [0] 【出水】 大雨や長雨のあと河川・湖沼が氾濫すること。特に,梅雨の頃についていう。[季]夏。《田の上を小舟行くなり梅雨―/青木月斗》 →秋出水

しゅっすい【出水(する)】(和英)🔗🔉

しゅっすい【出水(する)】 a flood (be flooded[inundated]).→英和

大辞林出水で始まるの検索結果 1-5