複数辞典一括検索+

いずみ【出水】いづみ🔗🔉

いずみ【出水】いづみ 鹿児島県北西部の市。八代海に臨み、野間ノ関跡があり、中世は和泉氏領。鶴の渡来地として知られる。人口四・〇万。

しゅっ‐すい【出水】🔗🔉

しゅっ‐すい【出水】 [名]スル水が出ること。また、その水。「トンネル内に―する」洪水になること。でみず。「台風による―」

しゅっすい‐かん【出水管】‐クワン🔗🔉

しゅっすい‐かん【出水管】‐クワン 二枚貝の二本の水管のうち、外側にあり、えらを通った水が出ていく管。入水管より細く長い。

で‐みず【出水】‐みづ🔗🔉

で‐みず【出水】‐みづ 大雨などのために河川などが急に増水して氾濫(はんらん)すること。洪水(こうずい)。しゅっすい。《季 夏》「木曾川の―を見にと着たる蓑(みの)/たかし」◆俳句では、特に梅雨期のものをいい、秋の台風などによるものは「秋出水(あきでみず)」という。

大辞泉出水で始まるの検索結果 1-4