複数辞典一括検索+![]()
![]()
いずみ【出水】イヅミ🔗⭐🔉
いずみ【出水】イヅミ
鹿児島県北西端、八代海に面する市。ツルの渡来で知られる。人口5万8千。
しゅっ‐すい【出水】🔗⭐🔉
しゅっ‐すい【出水】
大水がでること。洪水。でみず。「坑内に―する」
⇒しゅっすい‐かん【出水管】
⇒しゅっすい‐ざい【出水罪】
しゅっすい‐かん【出水管】‥クワン🔗⭐🔉
しゅっすい‐かん【出水管】‥クワン
〔生〕二枚貝類の2本の水管のうち、背側にある排水管。もう一方は入水管と呼び、ともに貝類の呼吸・採餌の器官。
⇒しゅっ‐すい【出水】
しゅっすい‐ざい【出水罪】🔗⭐🔉
しゅっすい‐ざい【出水罪】
水を氾濫させて、現に人が住居に使用するかまたは現に人のいる建造物・汽車・電車・鉱坑の効用を失わせる罪。→溢水いっすい罪
⇒しゅっ‐すい【出水】
で‐みず【出水】‥ミヅ🔗⭐🔉
で‐みず【出水】‥ミヅ
降雨のために、河川などの水量が急に増すこと。特に、梅雨期のをいうことがある。また、洪水。しゅっすい。〈[季]夏〉。「秋―」
広辞苑に「出水」で始まるの検索結果 1-5。