複数辞典一括検索+![]()
![]()
うたか-ぐさ【升麻】🔗⭐🔉
うたか-ぐさ 【升麻】
トリアシショウマの古名。
しょう【升】🔗⭐🔉
しょう [1] 【升】
尺貫法の体積の単位。合の一〇倍。斗の一〇分の一。時代によって量が異なる。1891年(明治24),一升を約1.8039リットルと定めた。
しょう-こう【昇降・升降】🔗⭐🔉
しょう-こう ―カウ [0] 【昇降・升降】 (名)スル
(1)のぼることと降りること。「エレベーターで―する」
(2)盛んになることと衰えること。盛衰(セイスイ)。「世に―あり/新聞雑誌 40」
しょう-ま【升麻】🔗⭐🔉
しょう-ま [1] 【升麻】
生薬の一。サラシナショウマの根茎で,解熱・解毒薬に用いる。
ます【枡・升・桝・斗】🔗⭐🔉
ます [2][0] 【枡・升・桝・斗】
(1)液状・粉状・粒状の物の一定量をはかる方形・円筒形の器具。一合枡・五合枡・一升枡などがある。
(2){(1)}ではかった分量。ますめ。「一人の僧ごとに飯(イイ)四―を受く/三宝絵詞(中)」
(3)歌舞伎劇場や相撲小屋で,土間を四角く区切った客席。現在は相撲興行と,劇場の桟敷席に見られる。仕切り枡。切り枡。枡席。
(4)銭湯などで,湯舟から湯をくむのに用いる箱形の器。
(5)家紋の一。角桝を図案化したもの。
ます-うり【枡売り・升売り】🔗⭐🔉
ます-うり [0] 【枡売り・升売り】
米・酒・醤油などを,枡ではかって売ること。はかり売り。
ます-おとし【枡落(と)し・升落(と)し】🔗⭐🔉
ます-おとし [3] 【枡落(と)し・升落(と)し】
鼠(ネズミ)取りの仕掛けの一。枡を斜め下向きにして棒で支え,中に餌(エサ)をおいて,鼠がふれると枡が落ちて捕らえるようにしたわな。
ます-かき【枡掻き・升掻き】🔗⭐🔉
ます-かき [4] 【枡掻き・升掻き】
(1)枡に盛った穀類などを,縁の高さにならすのに使う棒。とかき。
(2)「八十八の升掻き」の略。
ます-がた【枡形・升形・斗形】🔗⭐🔉
ます-がた [0] 【枡形・升形・斗形】
(1)枡のような四角い形。
(2)「ます(斗)」に同じ。
(3)直角に設けられた二つの城門と城壁とで囲まれた四角い空き地。敵の直進をさまたげ,勢いを鈍らせる。
→枡形門
枡形(3)
[図]
[図]
ます-ざ【枡座・升座】🔗⭐🔉
ます-ざ [0] 【枡座・升座】
江戸時代,幕府が枡の製造・販売などをさせた世襲の独占業者。江戸の樽屋氏,京の福井氏。
ます-ざけ【枡酒・升酒】🔗⭐🔉
ます-ざけ [0] 【枡酒・升酒】
(1)枡についだ酒。
(2)枡売りの酒。
ますじきし【升色紙】🔗⭐🔉
ますじきし 【升色紙】
三色紙の一。伝藤原行成筆。清原深養父(フカヤブ)の家集「深養父集」の断簡。一葉が縦14センチメートル,横12センチメートルの方形であるところからの名。もと冊子本。
ます-せき【枡席・升席】🔗⭐🔉
ます-せき [0] 【枡席・升席】
「枡{(3)}」に同じ。
ますだ【升田】🔗⭐🔉
ますだ 【升田】
姓氏の一。
ますだ-こうぞう【升田幸三】🔗⭐🔉
ますだ-こうぞう ―カウザウ 【升田幸三】
(1918-1991) 棋士。広島県生まれ。豪放な棋風で知られた。
ます-づか【枡束・升束・斗束】🔗⭐🔉
ます-づか [0][2] 【枡束・升束・斗束】
「斗束(トヅカ)」に同じ。
ます-め【枡目・升目】🔗⭐🔉
ます-め [0][3] 【枡目・升目】
(1)枡ではかった量。「―が足りない」
(2)枡形の模様・枠・欄など。「原稿用紙の―」
大辞林に「升」で始まるの検索結果 1-17。