複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう【升】🔗⭐🔉
しょう【升】
尺貫法の体積の単位。合の 10 倍。斗の 10 分の 1。1891 年(明治 24),1 升を約 1.8039lと定めた。
しょうま【升麻】🔗⭐🔉
しょうま【升麻】
生薬の一。サラシナショウマの根茎を干したもの。解熱・解毒薬に用いる。
ます【升・枡・桝】🔗⭐🔉
ます【升・枡・桝】
(1)液状・粉状・粒状の物の一定量をはかる方形・円筒形の器具。
(2)歌舞伎劇場や相撲小屋で,四角く区切った客席。仕切り枡。切り枡。枡席。
ますかき【升掻き・斗掻き】🔗⭐🔉
ますかき【升掻き・斗掻き】
⇒とかき(斗掻き)
ますがた【枡形・升形】🔗⭐🔉
ますがた【枡形・升形】
(1)升のような四角い形。
(2)⇒斗(ます)
(3)直角に設けられた二つの城門と城壁とで囲まれた四角い空き地。敵の直進を妨げ,勢いを鈍らせる。
ますざけ【升酒・枡酒】🔗⭐🔉
ますざけ【升酒・枡酒】
(1)升についだ酒。
(2)升売りの酒。
ますせき【升席・枡席】🔗⭐🔉
ますせき【升席・枡席】
「升(2)」に同じ。
ますだこうぞう【升田幸三】🔗⭐🔉
ますだこうぞう【升田幸三】
(1918-1991) 棋士。広島県生まれ。豪放な棋風で知られた。
ますめ【升目・枡目】🔗⭐🔉
ますめ【升目・枡目】
(1)升ではかった量。
(2)升形の模様・枠・欄など。「原稿用紙の―」
【升】🔗⭐🔉
【升】
〔画 数〕4画 − 常用漢字
〔区 点〕3003〔JIS〕3E23〔シフトJIS〕8FA1
〔音 訓〕ショウ・ます
〔名乗り〕たか・のぼる・のり・ます・みのる・ゆき
〔熟語一覧〕
→泡盛升麻(あわもりしょうま)
→晒菜升麻(さらしなしょうま)
→升(しょう)
→升麻(しょうま)
→戸隠升麻(とがくししょうま)
→升・枡・桝(ます)
→升掻き・斗掻き(ますかき)
→枡形・升形(ますがた)
→升酒・枡酒(ますざけ)
→升席・枡席(ますせき)
→升田幸三(ますだこうぞう)
→升目・枡目(ますめ)
→向井元升(むかいげんしょう)
→山吹升麻(やまぶきしょうま)
→蓮華升麻(れんげしょうま)
新辞林に「升」で始まるの検索結果 1-10。