複数辞典一括検索+

かつて【曾て・嘗て】🔗🔉

かつて [1] 【曾て・嘗て】 (副) (1)過去のある時。昔。以前。前に。「―見たことがある」「―米国に遊学したおり」 (2)(下に打ち消しの語を伴って)今まで一度も。ついぞ。「―ない大成功」「いまだ―負けを知らない」 (3)(下に打ち消しの語を伴って)全然。決して。少しも。「木高くは―木植ゑじほととぎす/万葉 1946」「―塵ばかりも損じ給ふ事なし/今昔 12」 (4)すべて。みな。ことごとく。「服玩―尽きぬるときは/大唐西域記(長寛点)」 〔平安時代,主として漢文訓読に用いられた。近世以降「かって」と発音されることもある〕

しょう-し【嘗試】🔗🔉

しょう-し シヤウ― [1] 【嘗試】 (名)スル ためしてみること。経験すること。「一旦其自由を得て之を―する/明六雑誌 14」

しょう-たん【嘗胆】🔗🔉

しょう-たん シヤウ― [0] 【嘗胆】 ⇒臥薪嘗胆(ガシンシヨウタン)

しょう-ふん【嘗糞】🔗🔉

しょう-ふん シヤウ― [0] 【嘗糞】 〔「呉越春秋(勾践入臣外伝)」にみえる,越王勾践が呉王の糞をなめて,病がなおるだろうといったという故事から〕 人にへつらって,少しもその恥を知らないこと。

な・む【嘗む】🔗🔉

な・む 【嘗む】 (動マ下二) ⇒なめる

なめ【嘗め】🔗🔉

なめ [2] 【嘗め】 (1)なめること。「ひと―なめてみる」 (2)貴人に薬を勧めるとき,あらかじめなめて毒味をすること。また,その役。「両宮の―にはおもと薬師一人参るなり/建武年中行事」

なめ-つく・す【舐め尽(く)す・嘗め尽(く)す】🔗🔉

なめ-つく・す [4][0] 【舐め尽(く)す・嘗め尽(く)す】 (動サ五[四]) (1)全部なめてしまう。 (2)(炎を舌にたとえて)建物などを全部燃やす。「山火事は麓(フモト)の町を―・した」

なめ-みそ【嘗め味噌】🔗🔉

なめ-みそ [0][3] 【嘗め味噌】 魚・肉・野菜などを入れて調味してあり,そのまま副食とする味噌。調味用のものに対していう。金山寺味噌・鯛味噌など。

なめ-もの【嘗め物】🔗🔉

なめ-もの [2][0] 【嘗め物】 嘗め味噌・ひしお・塩辛などの副食物の総称。

な・める【嘗める・舐める】🔗🔉

な・める [2] 【嘗める・舐める】 (動マ下一)[文]マ下二 な・む (1)物の表面を,舌の先で触れる。また,物を口の中にいれて舌の上でとかす。《舐》「猫が前足を―・める」「あめを―・める」 (2)少量ずつ味わいながら飲む。「酒をちびちび―・める」 (3)経験する。「世の辛酸を―・める」「苦杯を―・める」「苦汁を―・める」「甘露ヲ―・ムル/日葡」 (4)隈(クマ)なく及ぶ。「火は商店街を―・めつくした」「―・めるように見る」 (5)人を馬鹿にして無礼な態度をとる。あなどる。「相手を―・めてかかる」 〔(5)は「無礼(ナメ)」の動詞化〕

なめる【嘗[舐]める】(和英)🔗🔉

なめる【嘗[舐]める】 (1)[舌で]lick;→英和 taste (味わう).→英和 (2)[経験]have;→英和 experience;→英和 suffer.→英和 (3)[侮る]despise;→英和 make light of.

大辞林で始まるの検索結果 1-11