複数辞典一括検索+

たて【建(て)】🔗🔉

たて [2] 【建(て)】 株の信用取引や商品の先物取引で,売買の契約をしたこと。「売り―」「買い―」「―玉(ギヨク)」

だて【建て】🔗🔉

だて 【建て】 (接尾) 〔「だて(立)」と同源〕 (1)建物の構造や階数を表す語について,そのような建て方のものであることを表す。「平屋―」「バラック―」「八階―のビル」「一戸―」 (2)通貨名について,その通貨で支払われることを表す。「ドル―の輸出契約」

たて-あみ【建(て)網・立(て)網】🔗🔉

たて-あみ [0] 【建(て)網・立(て)網】 岸から沖に向けて張り出した垣網(袖網)で魚の通り道をさえぎり,袋網に魚を追い込んで捕らえる定置網。構造・使用法などにより,台網(ダイアミ)・落とし網・桝網(マスアミ)・張り網・出し網などという。定置漁業の大部分は建て網で行われる。 建て網 [図]

たて-いれ【建(て)入れ】🔗🔉

たて-いれ [0] 【建(て)入れ】 建物の軸部・型枠・建具などの垂直の程度。建ち。

たて-うり【建(て)売り】🔗🔉

たて-うり [0] 【建(て)売り】 家屋を建設してから販売すること。また,その家屋。「―住宅」

たて-かえ【建(て)替え】🔗🔉

たて-かえ ―カヘ [0] 【建(て)替え】 (名)スル 家などを建て替えること。また,その建造物。

たて-か・える【建(て)替える】🔗🔉

たて-か・える ―カヘル [0][4][3] 【建(て)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 たてか・ふ 家などの建造物を造りなおす。「校舎を―・える」

たて-かた【建(て)方】🔗🔉

たて-かた [3] 【建(て)方】 (1)建築物などを建てる方法。 (2)現場において構成材を組み立てること。木造建築では土台・柱・梁・小屋組を組み上げる棟上げまで,鉄骨造建築では仮ボルト締め・歪み直しまでの作業をいう。

たて-かぶ【建(て)株】🔗🔉

たて-かぶ [2] 【建(て)株】 証券取引所に上場されている株式。上場株。

たて-ぎょく【建(て)玉】🔗🔉

たて-ぎょく [0][2] 【建(て)玉】 株の信用取引や商品の先物取引において,株式・商品について売買契約をしたあと,買い戻しや転売によって決済していないもの。

たてきり-あみ【建(て)切り網】🔗🔉

たてきり-あみ [4] 【建(て)切り網】 出し網の一。湾内に来た魚を,帯状の大網で外海に出られぬように立ち切り,その内側で引き網・敷き網などを用いて漁獲する漁法。マグロ・イルカなどに用いる。

たて-こ・む【建(て)込む】🔗🔉

たて-こ・む [0][3] 【建(て)込む】 (動マ五[四]) 〔「立て込む」と同源〕 家などがぎっしりと立ち並ぶ。「家が―・んでいる」

たて-つけ【建(て)付け】🔗🔉

たて-つけ [0] 【建(て)付け】 〔「立て付け」と同源〕 戸・障子など建具の納まり具合。また開閉の具合。「―が悪い」

たて-つ・ける【建(て)付ける・立(て)付ける】🔗🔉

たて-つ・ける [0][4] 【建(て)付ける・立(て)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 たてつ・く 戸・障子など建具をはめ込む。また,ぴったりとしめる。「唐紙へ母の異見を―・ける/柳多留(初)」

たて-つづ・く【建て続く・立て続く】🔗🔉

たて-つづ・く 【建て続く・立て続く】 ■一■ (動カ四) 建ち並ぶ。「所繁昌なれば,人家―・きて/浮世草子・武家義理物語 1」 ■二■ (動カ下二) 先にあるものに続けて立てる。「八省に―・けたる出だし車どもの/源氏(賢木)」

たて-なおし【建(て)直し】🔗🔉

たて-なおし ―ナホシ [0] 【建(て)直し】 (名)スル 〔「立て直し」と同源〕 (1)建物をたてなおすこと。改築。 (2)よくない状態になったものを,元のよい状態に直すこと。再建。「経営の―」

たて-なお・す【建(て)直す】🔗🔉

たて-なお・す ―ナホス [4][0] 【建(て)直す】 (動サ五[四]) 〔「立て直す」と同源〕 (1)今までの建築物をこわして新しく建てる。改築する。「古い家を―・す」 (2)つぶれそうになった会社などを,もとどおりにする。再建する。「会社を―・す」 [可能] たてなおせる

たて-なら・べる【建(て)並べる】🔗🔉

たて-なら・べる [0][5] 【建(て)並べる】 (動バ下一)[文]バ下二 たてなら・ぶ 〔「立て並べる」と同源〕 家などを並べて建てる。「蔵を―・べる」

たてぼし-あみ【建(て)干し網】🔗🔉

たてぼし-あみ [4] 【建(て)干し網】 出し網の一。遠浅の海で,網をたて回しておき,退潮により沖に出ようとする魚を捕らえる漁法。江干(エボ)し。江切(エギリ)。

たて-まし【建(て)増し】🔗🔉

たて-まし [0] 【建(て)増し】 (名)スル 現在ある建物に新しく部屋などを建て加えること。増築。「勉強部屋を―する」

たて-ま・す【建(て)増す】🔗🔉

たて-ま・す [0][3] 【建(て)増す】 (動サ五[四]) 現在ある建物につけ加えて建てる。増築する。「子供部屋を―・す」

たて-まわ・す【立(て)回す・建(て)回す】🔗🔉

たて-まわ・す ―マハス [0][4] 【立(て)回す・建(て)回す】 (動サ五[四]) ある範囲を囲むように立てる。立てめぐらす。「屏風―・したる床(トコ)の上に/色懺悔(紅葉)」

たて-めんせき【建て面積】🔗🔉

たて-めんせき [3] 【建て面積】 ⇒建築面積(ケンチクメンセキ)

た・てる【建てる】🔗🔉

た・てる [2] 【建てる】 (動タ下一)[文]タ下二 た・つ 〔「立てる」と同源〕 (1)ある場所に建物・建造物を造る。「郊外に家を―・てる」「公園に銅像を―・てる」 (2)新しい組織・国などを作り上げる。「国を―・てる」

たてかえ【建て替える】(和英)🔗🔉

たてかえ【建て替える】 rebuild.→英和

たてかた【建て方】(和英)🔗🔉

たてかた【建て方】 the style of building;structure (構造).→英和

大辞林建てで始まるの検索結果 1-26