複数辞典一括検索+![]()
![]()
たて【建て】🔗⭐🔉
たて【建て】

名
信用取引・先物取引などで、売買の契約をしたこと。
「売り━」
「━玉ぎょく」

名
信用取引・先物取引などで、売買の契約をしたこと。
「売り━」
「━玉ぎょく」
たて‐あみ【建て網・立て網】🔗⭐🔉
たて‐あみ【建て網・立て網】

名
定置網の一つ。岸から沖に向けて垣網を張り、魚群を袋網に誘導して捕らえるもの。

名
定置網の一つ。岸から沖に向けて垣網を張り、魚群を袋網に誘導して捕らえるもの。
たて‐うり【建て売り】🔗⭐🔉
たて‐うり【建て売り】

名
まず家を建て、それを販売すること。また、その家。
「二階建ての━を買う」
「建売住宅・建売業者」など慣用の固定したものは送りがなをつけない。

名
まず家を建て、それを販売すること。また、その家。
「二階建ての━を買う」
「建売住宅・建売業者」など慣用の固定したものは送りがなをつけない。
たて‐こ・む【立て込む】🔗⭐🔉
たて‐こ・む【立て込む】

自五
多くの人が一か所に集まって混雑する。
「店内が━」
多くの用事が一時に重なる。
「仕事が━・んで休む暇もない」
建物がすきまなく並ぶ。
「━・んだ地域」
「建て込む」とも。
関連語
大分類‖混ざる‖まざる
中分類‖混雑‖こんざつ

自五
多くの人が一か所に集まって混雑する。
「店内が━」
多くの用事が一時に重なる。
「仕事が━・んで休む暇もない」
建物がすきまなく並ぶ。
「━・んだ地域」
「建て込む」とも。
関連語
大分類‖混ざる‖まざる
中分類‖混雑‖こんざつ
たて‐つけ【立て付け・建て付け】🔗⭐🔉
たて‐つけ【立て付け・建て付け】

名
戸・障子などの開閉のぐあい。
「━の悪いドア」
たてつ・ける(他下一)

名
戸・障子などの開閉のぐあい。
「━の悪いドア」
たてつ・ける(他下一)
たて‐なお・す【立て直す】━ナホス🔗⭐🔉
たて‐なお・す【立て直す】━ナホス

他五
倒れたものや傾いたものを、もう一度もとどおりに立てる。
「体勢を━」
それまでの計画・方針などをやめ、もう一度はじめから立てる。
「工事計画を━」
悪い状態になったものを、もとのよい状態に直す。
「赤字経営を━」

は「建て直す」とも。
立て直し
関連語
大分類‖直す‖なおす
中分類‖直す‖なおす

他五
倒れたものや傾いたものを、もう一度もとどおりに立てる。
「体勢を━」
それまでの計画・方針などをやめ、もう一度はじめから立てる。
「工事計画を━」
悪い状態になったものを、もとのよい状態に直す。
「赤字経営を━」

は「建て直す」とも。
立て直し
関連語
大分類‖直す‖なおす
中分類‖直す‖なおす
たて‐ば【立て場(建て場)】🔗⭐🔉
たて‐ば【立て場(建て場)】

名
江戸時代、街道で人足などが駕籠かごや馬を止めて休息した所。
◇明治以降は、人力車などの発着所をいった。
廃品回収業者がその日に集めた廃品を買い取る問屋。

名
江戸時代、街道で人足などが駕籠かごや馬を止めて休息した所。
◇明治以降は、人力車などの発着所をいった。
廃品回収業者がその日に集めた廃品を買い取る問屋。
たて‐まし【建て増し】🔗⭐🔉
たて‐まし【建て増し】

名・他サ変
現在ある建物に新しい部分をつけ足して建てること。増築。

名・他サ変
現在ある建物に新しい部分をつけ足して建てること。増築。
明鏡国語辞典に「建て」で始まるの検索結果 1-11。
主語にはふつう施主がくるが、工事に注目していう時は工事者がくる。「この家はA工務店[大工さん]が━・てた」

と紛れやすいが、取り付けたり組み立てて作ったりするものは、一般に「立」を使う。
た・つ(下二)
関連語
大分類‖作る‖つくる
中分類‖