複数辞典一括検索+

だて【建て】🔗🔉

だて建て】 〔接尾〕 ①建物の階数や構造・素材を示す語に付けて、どんな建物かを表す。「二階―」「一戸―」「コンクリート―」 ②通貨名に付けて、その通貨で支払いが行われることを表す。「ドル―」「円―」

たて‐か・える【建て替える】‥カヘル🔗🔉

たて‐か・える建て替える‥カヘル 〔他下一〕[文]たてか・ふ(下二) 家などを建てなおす。改築する。再建する。

たて‐つけ【立て付け・建て付け】🔗🔉

たて‐つけ立て付け・建て付け】 ①戸・障子など建具の開閉の具合。「―の悪いふすま」 ②つづけざまにすること。たてつづけ。黄表紙、高漫斉行脚日記「聖人の書物を集めて、これを煎じ、――のませければ」

たて‐つ・ける【立て付ける・建て付ける】🔗🔉

たて‐つ・ける立て付ける・建て付ける】 〔他下一〕 ①戸・障子などをぴったりとしめる。誹風柳多留「唐紙へ母の異見を―・ける」 ②続けざまに行う。たて続けにする。花暦八笑人「くだらぬ話を―・けてまぎらして居る」

たて‐なお・す【建て直す】‥ナホス🔗🔉

たて‐なお・す建て直す‥ナホス 〔他五〕 古い建物をこわして新たに建てる。改築する。「社屋を―・す」

たて‐なら・べる【立て並べる・建て並べる】🔗🔉

たて‐なら・べる立て並べる・建て並べる】 〔他下一〕[文]たてなら・ぶ(下二) 並べて立てる。また、並べて建てる。たてつらねる。

たて‐ま・す【建て増す】🔗🔉

たて‐ま・す建て増す】 〔他五〕 今まである建物に建て加える。増築する。

た・てる【立てる】🔗🔉

た・てる立てる】 〔他下一〕[文]た・つ(下二) ➊事物に盛んな運動をおこさせ、姿をはっきり現させる。 ①煙・湯気などをあがらせる。蒸発させる。万葉集11「志賀の海人の煙たき―・て焼く塩の辛き恋をもわれはするかも」。「湯気を―・てる」「泡を―・てる」 ②波・風が起こるようにする。万葉集7「飛鳥川七瀬の淀に住む鳥も心あれこそ波―・てざらめ」。「家に波風を―・てる」 ➋物事をあらわにする。 ①ひびかせる。万葉集11「高山の岩もと激たぎち行く水の音には―・てじ恋ひて死ぬとも」。源氏物語若紫「さすがに声―・ててもえ泣き給はず」。「足音を―・てる」 ②人に知れるようにする。現す。万葉集19「ますらをは名をし―・つべし後の代に聞きつぐ人もかたりつぐがね」。日葡辞書「モノヲメニタツル」。「噂を―・てる」 ③はっきり示す。日葡辞書「ショウコヲタツル」 ➌作用を激しくさせる。 ①湯をわきたぎらせる。ふろをわかす。日葡辞書「ユヲタツル」 ②はげしくする。保元物語「為朝あまりに腹を―・てて」。「人気を―・てる」 ③(「点てる」とも書く)かきまわして調える。茶の湯を行う。狂言、茶壺「中国一の法師にて非の茶を―・てぬことなし」。日葡辞書「チャヲタツル」 ➍ある所に在るものを他へ目立ってはっきりと動かす。 ①伏していたもの、横になっていたものをおきあがらせる。そばだてる。祝詞、大祓詞「高天原に耳振り―・てて聞く物と馬牽き立てて」。日葡辞書「ヒザヲタツル」。「襟を―・てる」 ②飛び立たせる。万葉集16「茅草刈り草刈りばかに鶉を―・つも」 ③出向かせる。つかわす。大鏡道長「公家男・女使―・てさせ給ひ」。平家物語8「樋口次郎兼光使者を―・てて」。日葡辞書「ツカイヲタツル」 ➎物を一定の所に、たてにまっすぐにする。 ①直立の姿勢にしておく。万葉集14「鳰鳥の葛飾早稲をにへすともその愛しきを外に―・てめやも」 ②地に垂直に刺しこむ。植木・挿花などをまっすぐに入れる。万葉集18「大伴の遠つ神祖かむおやの奥つ城はしるく標しめ―・て人の知るべく」。日葡辞書「キ・ハシラヲタツル」 ③とげ・矢などを刺す。狂言、針立雷「その針といふは、痛いものではないか。いやいや痛うはござらぬ、人間さへ―・てます。それなら―・ててくれ」。「棘とげを―・てる」 ④突き出た形のものを生じさせる。万葉集10「高松の此の峰も狭に笠―・てて満ち盛りたる秋の香のよさ」。「かどを―・てる」 ⑤たけの高いものをすえる。万葉集3「淡路島中に―・て置きて白波を伊予にめぐらし」。作庭記「延円阿闍梨は石を―・つる事相伝を得たる人なり」 ⑥置く。停とどめる。たたずませる。万葉集7「住吉の名児の浜辺に馬―・てて玉拾ひしく常忘らえず」。枕草子237「その前に―・つる車はいみじう制するを」 ⑦位置につかせる。位につかせる。仁徳紀「其れ天の君を―・つるは、是れ百姓の為になり」。大鏡道長「女親王生み奉り給へるを女帝に―・て奉り給へるなり」。「証人に―・てる」 ⑧(「閉てる」とも書く)戸・襖ふすま・扉などをとざす。万葉集3「豊国の鏡山の石戸―・て隠りにけらし待てど来まさぬ」。日葡辞書「モン、また、トヲタツル」 ⑨のこぎりの目などを、とがらせる。 ➏(「建てる」とも書く)事物をあらたに設ける。 ①建造する。万葉集18「橘のした照る庭に殿―・てて酒みづきいますわが大君かも」。日葡辞書「イエヲタツル」 ②初めて設ける。日葡辞書「イチヲタツル」「ハウ(法)ヲタツル」。「計画を―・てる」 ③はじめる。おこす。伊勢物語「絶え入りにければまどひて願―・てけり」。日葡辞書「グヮンヲタツル」 ④初めて考えてつくり出す。「新説を―・てる」 ➐物事を成り立たせる。保たせる。 ①あくまでも貫く。源氏物語若菜上「心を―・てて世の中に過ぐさむことも」 ②主とする。もっぱらに行う。源氏物語絵合「上はよろづの事に勝れて絵を興あるものにおぼしたり。―・てて好ませ給へばにや」 ③そこなわれないように保たせる。好色一代男2「ひとりは男分に世間を―・て、其身はいたづらを―・て」。「義理を―・てる」「相手の顔を―・てる」 ④一段高いものとしてたっとぶ。「兄を―・てる」 ⑤やってゆけるようにする。一人前にやれるようにする。「暮しを―・てる」 ⑥それを職業とする。日葡辞書「ケイセイ(傾城)ヲタツル」 ⑦用にたえさせる。用いる。役だてる。「用に―・てる」「役に―・てる」 ⑧差し出す。弁償する。浄瑠璃、曾根崎「好い此上は最う娘はやらぬ。遣らぬからは金を―・て、四月七日までに屹度―・て、商ひの勘定せよ」 ➑物を保った結果変わって無くなって行くようにする。経過させる。過ごさす。万代和歌集「五月の頃いひわたりける男にこの月を―・ててといひつかはすとて」 ➒他の動詞の連用形に付いて、その動作が特に目立っている意を表す。きわだって…する。目につくほど…する。源氏物語藤裏葉「かくみがき―・て奉り給ふ玉の」。「わめき―・てる」

た・てる【建てる】🔗🔉

た・てる建てる】 〔他下一〕 ⇒たてる(立)➏

広辞苑建てで始まるの検索結果 1-9