複数辞典一括検索+

ご-めん【御免】🔗🔉

ご-めん [0] 【御免】 (1)免許・許可の尊敬語。「お出入り―になる」「天下―」「木戸―」 (2)免官・免職の尊敬語。「お役を―になる」 (3)「ごめんなさい」の略。「さっきは―ね」 (4)「ごめんください」の略。「玄関で―,―と呼ばわる」 (5)拒否・拒絶の気持ちを婉曲に表す語。「戦争はもう―だ」「そんな役回りは―だ」 (6)赦免・容赦の尊敬語。「衆会(シユエ)のおん座敷とも存ぜず候。―あらうずるにて候/謡曲・吉野静」

ごめん=(を)蒙(コウム)・る🔗🔉

――(を)蒙(コウム)・る (1)相手の許可を得る。「―・って奥の座敷に入る」 (2)相手の許可を得て退出する。「夜もふけましたので,そろそろ―・ります」 (3)断る。「そんな仕事は―・りたいね」 〔(2)(3)は「を」が省略されることも多い〕

ごめん-かご【御免駕籠】🔗🔉

ごめん-かご [2] 【御免駕籠】 江戸時代,医者や裕福な町人が,町奉行の許しを得て用いた黒塗りの自家用かご。

ごめん-がわ【御免革】🔗🔉

ごめん-がわ ―ガハ [2] 【御免革】 (1)一般人の使用が許されていた染め革。茶色地に白で模様を染めたもの。 〔紫色の染め革は禁止されていた〕 [貞丈雑記] (2)「正平(シヨウヘイ)革」に同じ。

ごめん-ください【御免下さい】🔗🔉

ごめん-ください 【御免下さい】 (連語) (1)他家を訪問したときや辞去するときの挨拶の言葉。「―。どなたかいらっしゃいませんか」 (2)許しを請う丁寧な言葉。「お気にさわったら―」

ごめん-げた【御免下駄】🔗🔉

ごめん-げた [2] 【御免下駄】 楕円形の台に,白い丸ぐけの鼻緒をつけた畳付きの駒下駄。宮中での履物は草履に限られたが,雨天の際だけ特に許されたのでいう。

ごめん-なさい【御免なさい】🔗🔉

ごめん-なさい 【御免なさい】 (連語) (1)許しを請うたり,謝罪したりするときに言う語。「―,痛かったでしょ」 (2)他家を訪れたり,辞去したりするときの挨拶の言葉。「ではこれで―」

ごめん-ひつ【御免筆】🔗🔉

ごめん-ひつ [2][0] 【御免筆】 御家流の奥義を青蓮(シヨウレン)院門跡から許されること。また,許された人。

ごめん【御免をこうむって】(和英)🔗🔉

ごめん【御免をこうむって】 with your leave[permission].御免ください Excuse me (ことわり)./I beg your pardon (わび).

大辞林御免で始まるの検索結果 1-9