複数辞典一括検索+

お-ちょうず【御手水】🔗🔉

お-ちょうず ―テウヅ [2] 【御手水】 (1)手水(チヨウズ)を丁寧にいう語。 (2)「御手水の会」の略。

おちょうず-の-え【御手水の会】🔗🔉

おちょうず-の-え ―テウヅ― [2] 【御手水の会】 京都北野神社の祭礼。御手洗(ミタラシ)祭。

おちょうず-の-ま【御手水の間】🔗🔉

おちょうず-の-ま ―テウヅ― 【御手水の間】 ⇒ちょうずのま(手水の間)

お-て【御手】🔗🔉

お-て [0] 【御手】 ■一■ (名) (1)手を丁寧にいう語。「―を拝借」 →御手の物 (2)人の筆跡を敬っていう語。 (3)犬に,前足をあげて人の手に触れるよう命ずる言葉。 ■二■ (感) 相撲で,立ち合いの時や,勝った時に発する掛け声。「相撲をとりて,男をうちたおいて―というて/狂言・連尺」

おて-あげ【御手上げ】🔗🔉

おて-あげ [0] 【御手上げ】 〔両手をあげて,降参を表すことから〕 全くどうしようもなくなり,途方にくれること。「こうなってはもう―だ」

おて-いしゃ【御手医者】🔗🔉

おて-いしゃ 【御手医者】 おかかえの医者。侍医(ジイ)。おてまえ医者。「―坂川玄春/浮世草子・武道伝来記 5」

お-てこ【御手子】🔗🔉

お-てこ 【御手子】 江戸時代,大名お抱えの火消し人夫。

お-てしょ【御手塩】🔗🔉

お-てしょ [2] 【御手塩】 浅い小皿。手塩皿(テシオザラ)。おてしょう。主に女性が用いる語。

お-てだま【御手玉】🔗🔉

お-てだま [2] 【御手玉】 (1)小豆(アズキ)などを入れた小さな布袋を幾つか手に持ち,歌を歌いながら交互に投げ上げて,手で受け取る遊び。主として少女のする遊び。また,その布袋。 (2)野球で,ボールを受ける際,うまく受けられず手でもてあそんでしまうこと。ジャッグル。

お-てつき【御手付き】🔗🔉

お-てつき 【御手付き】 (1) [2] カルタ遊びで,間違って別の札に手をつけること。おてつけ。 (2) [0][2] 主人が侍女・女中と関係すること。また,その女。おてつけ。

お-てつけ【御手付け】🔗🔉

お-てつけ [2] 【御手付け】 「御手付き」に同じ。

おてつだい-さん【御手伝いさん】🔗🔉

おてつだい-さん オテツダヒ― [2] 【御手伝いさん】 家事の手伝いをするために雇われた女性。 〔「女中」というのをきらった言い換え語〕

お-てて【御手手】🔗🔉

お-てて [0] 【御手手】 「手」の幼児語。「―つないで」

お-てなみ【御手並(み)】🔗🔉

お-てなみ [0] 【御手並(み)】 (相手の)腕前・技量。

おてなみ-はいけん【御手並(み)拝見】🔗🔉

おてなみ-はいけん [0] 【御手並(み)拝見】 腕前や能力がどれほどのものか見させていただきましょう。相手をやや見下した感じの言い方。「―といくか」

おて-の-もの【御手の物】🔗🔉

おて-の-もの [5][0] 【御手の物】 なれていて,わけなくできること。また,その物事。得意。「ギターなら―だ」

お-てまえ【御手前】🔗🔉

お-てまえ ―テマヘ 【御手前】 ■一■ [2] (名) (1)(「御点前」とも書く)茶をたてる作法・所作。また,そのできばえ。「結構な―でございました」 (2)手なみ。技量。 ■二■ [2][0] (代) 二人称。主として武士が対等もしくはそれに近い者に対して用いた語。そなた。「―の方は何の用ばしあつて召し寄せられた/浮世草子・御前義経記」

お-てもと【御手元・御手許】🔗🔉

お-てもと [0] 【御手元・御手許】 (1)「てもと」の尊敬・丁寧語。「―のパンフレットをごらんください」 (2)〔食膳の最も手前にあることからいう〕 料理屋などで,箸(ハシ)。

おてもと-きん【御手元金】🔗🔉

おてもと-きん [0][4] 【御手元金】 (1)天皇家の私有財産である金銭。 →内廷費 (2)高貴の人の手元にある金銭。

お-てもり【御手盛(り)】🔗🔉

お-てもり [0] 【御手盛(り)】 〔自分の好きなように食物を器に盛ることから〕 地位などを利用して,決定者自身に利益があるように物事を決めること。「―法案」

おてやわらか-に【御手柔らかに】🔗🔉

おてやわらか-に オテヤハラカ― 【御手柔らかに】 (連語) 自分は弱いのだから手加減してもらいたいの意で,試合などを始めるときの挨拶の言葉として用いる語。「―願います」「どうぞ―」

み-たらい【御手洗】🔗🔉

み-たらい ―タラヒ [2] 【御手洗】 ⇒みたらし(御手洗)

み-たらし【御手洗】🔗🔉

み-たらし [0] 【御手洗】 (1)神社の社頭にあって参拝者が神仏を拝む前に水で手や口を洗い清める所。 (2)「みたらし団子」の略。 (3)「御手洗川」の略。「この清川と申すは羽黒権現の―なり/義経記 7」 (4)「御手洗会(ミタラシエ)」に同じ。

みたらし-え【御手洗会】🔗🔉

みたらし-え 【御手洗会】 京都の下鴨神社の神事。参拝した人々が境内の御手洗川に足をつけて無病息災を祈ったもの。昔は,六月二〇日から晦日(ミソカ)まで行われたが,現在は七月土用の丑(ウシ)の日に行う。みたらし。

みたらし-がわ【御手洗川】🔗🔉

みたらし-がわ ―ガハ [4] 【御手洗川】 神社の近くを流れていて,参拝人が手を洗ったり口をすすいだりする川。下鴨神社のものが有名。みたらし。和歌にもよく詠まれる。「恋せじと―にせしみそぎ/古今(恋一)」 〔本来は普通名詞だが,「八雲御抄」などで山城国の歌枕とされる。その場合は上賀茂神社のものを指す〕

みたらし-だんご【御手洗団子】🔗🔉

みたらし-だんご [5] 【御手洗団子】 竹の串に数個の団子をさしたもの。初めは醤油で付け焼きにしたが,のちには葛餡(クズアン)をかけたものなども作られる。京都下鴨神社の御手洗川で行われる御手洗会の際,糺森(タダスノモリ)の茶店で売られる。みたらし。

みたらし-まいり【御手洗参り】🔗🔉

みたらし-まいり ―マリ [5] 【御手洗参り】 下鴨神社の御手洗会に参詣すること。昔は,「糺(タダス)の涼み」と称して,納涼を兼ねて大勢が参詣し御手洗団子などが売られた。御手洗詣で。 →糺

みたらし-まつり【御手洗祭】🔗🔉

みたらし-まつり 【御手洗祭】 京都北野天満宮の七夕の神事。七月七日,祭神菅原道真にちなんで,神宝の松風の硯(スズリ)と,水差し,角盥(ツノダライ)の上に簀(ス)を置き,その上に梶(カジ)の葉を添えて神前に供える。北野の御手水(オチヨウズ)。

みて-しろ【御手代】🔗🔉

みて-しろ 【御手代】 天皇にかわって御幣を取り持つこと。「(代御手ノ注ニ)―として/日本紀私記」

大辞林御手で始まるの検索結果 1-29