複数辞典一括検索+

おて【御手】🔗🔉

おて【御手】 (1)手を丁寧にいう語。 (2)犬に,前足をあげて人の手に触れるよう命ずる言葉。

おてあげ【御手上げ】🔗🔉

おてあげ【御手上げ】 全くどうしようもなくなること。「もはや―だ」

おてしょ【御手塩】🔗🔉

おてしょ【御手塩】 浅い小皿。手塩皿(てしおざら)。おてしょう。

おてだま【御手玉】🔗🔉

おてだま【御手玉】 (1)小豆(あずき)などを入れた小さな布袋を幾つか手に持ち,歌を歌いながら交互に投げ上げて,手で受け取る遊び。 (2)野球で,ジャッグルのこと。

おてつき【御手付き】🔗🔉

おてつき【御手付き】 (1)カルタ遊びで,間違って別の札に手をつけること。おてつけ。 (2)主人が侍女・女中と関係すること。また,その女。おてつけ。

おてつだいさん【御手伝いさん】🔗🔉

おてつだいさん【御手伝いさん】 家事の手伝いをするために雇われた女性。〔「女中」というのを避けた言い換え語〕

おてなみ【御手並み】🔗🔉

おてなみ【御手並み】 (相手の)腕前・技量。

おてなみはいけん【御手並み拝見】🔗🔉

おてなみはいけん【御手並み拝見】 腕前や能力がどれほどのものか見せていただきましょうの意。相手をやや見下した感じの言い方。「―といくか」

おてのもの【御手の物】🔗🔉

おてのもの【御手の物】 得意とするものごと。「ギターなら―だ」

おてまえ【御手前】🔗🔉

おてまえ【御手前】 [1]   (1)(「御点前」とも書く)茶をたてる作法・所作。また,そのできばえ。「結構な―」   (2)手なみ。技量。 [2](代) そなた。武士が対等もしくはそれに近い者に対して用いた。

おてもと【御手元・御手許】🔗🔉

おてもと【御手元・御手許】 (1)「てもと」の丁寧語。 (2)〔箸を客の手元に置くことから〕 料理屋などで,箸(はし)の称。

おてもり【御手盛り】🔗🔉

おてもり【御手盛り】 地位などを利用して,決定者自身に利益があるように物事を決めること。「―法案」

おてやわらかに【御手柔らかに】🔗🔉

おてやわらかに【御手柔らかに】 (連語) 手加減してください。試合などを始めるときの挨拶(あいさつ)に言う語。「―願います」

みたらし【御手洗】🔗🔉

みたらし【御手洗】 神社の社頭にあって参拝者が神仏を拝む前に水で手や口を洗い清める所。

みたらしだんご【御手洗団子】🔗🔉

みたらしだんご【御手洗団子】 竹の串に数個の団子を刺し,醤油で付け焼きにしたもの。京都下鴨神社の御手洗会の際,茶店で売られる。みたらし。

新辞林御手で始まるの検索結果 1-15