複数辞典一括検索+![]()
![]()
おたうえ-まつり【御田植え祭(り)】🔗⭐🔉
おたうえ-まつり オタウ
― [5] 【御田植え祭(り)】
(1)正月,二月頃にその年の豊作を予祝し,また占うために,神社で田植えあるいは収穫までの過程を演技化して行う神事。おたうえ。
(2)田植えの季節に,神田に田植えをする神事。伊勢神宮や香取神宮のものが著名。おたうえ。
― [5] 【御田植え祭(り)】
(1)正月,二月頃にその年の豊作を予祝し,また占うために,神社で田植えあるいは収穫までの過程を演技化して行う神事。おたうえ。
(2)田植えの季節に,神田に田植えをする神事。伊勢神宮や香取神宮のものが著名。おたうえ。
お-でん【御田】🔗⭐🔉
お-でん [2] 【御田】
〔「でん」は「田楽(デンガク)」からという〕
(1)蒟蒻(コンニヤク)・里芋・大根・竹輪(チクワ)などを醤油味で煮込んだ料理。関東炊(ダ)き。関東煮。煮込みおでん。[季]冬。《人情のほろびし―煮えにけり/久保田万太郎》
(2)豆腐を串(クシ)にさして味噌をつけ,火であぶったもの。焼き田楽。また,蒟蒻・里芋などをゆで,串にさして味噌をつけたもの。[季]冬。
おでん-や【御田屋】🔗⭐🔉
おでん-や [0] 【御田屋】
煮込みおでんを売る店。また,売る人。[季]冬。
み-た【御田・屯田】🔗⭐🔉
み-た [0] 【御田・屯田】
(1)神領の田。神田。
(2)大化前代,天皇に付属する御料田。畿内とその周辺に限られていた。とんでん。
(3)律令制で,官司所属の直営田。
み-たしろ【御田代】🔗⭐🔉
み-たしろ 【御田代】
「御戸代(ミトシロ)」に同じ。
大辞林に「御田」で始まるの検索結果 1-6。