複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-ごもり【斎籠り・忌籠り】🔗⭐🔉
い-ごもり [0] 【斎籠り・忌籠り】
祭りの前や葬儀などの場合,一定の場所にこもって外部との接触を断つこと。いみごもり。
い-こも・る【斎籠る・忌籠る】🔗⭐🔉
い-こも・る 【斎籠る・忌籠る】 (動ラ四)
〔「いみこもる」の転〕
けがれたものに触れないようにある所に閉じこもる。「ほととぎす卯月の忌(イミ)に―・るを/山家(夏)」
いまいま-し・い【忌ま忌ましい】🔗⭐🔉
いまいま-し・い [5] 【忌ま忌ましい】 (形)[文]シク いまいま・し
(1)悔しく腹立たしい。癪(シヤク)にさわる。「今さら頭を下げるなんて―・い」
(2)はばかり遠慮するべきである。「ゆゆしき事を近う聞き侍れば,心の乱れ侍る程も―・しうて/源氏(蜻蛉)」
(3)不吉な事を連想させる。縁起が悪い。「男女うちひそめて,禁中―・しうぞ見えける/平家 6」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
いま・う【忌まふ・斎まふ】🔗⭐🔉
いま・う イマフ 【忌まふ・斎まふ】 (動ハ四)
〔動詞「忌む」に継続の助動詞「ふ」の付いた語から〕
きらって避ける。「平家のし給ひたりしを―・うてなり/平家 11」
いまわし・い【忌まわしい】🔗⭐🔉
いまわし・い イマハシイ [4] 【忌まわしい】 (形)[文]シク いまは・し
〔動詞「忌まふ」の形容詞形〕
(1)いとわしい。いやな感じだ。「―・い過去」
(2)忌むべきことである。不吉だ。「あの御浄衣のよに―・しきやうに見えさせおはしまし候/平家 3」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
いみ【忌み・斎】🔗⭐🔉
いみ [2][1] 【忌み・斎】
〔動詞「いむ(忌)」の連用形から〕
(1)神に仕えるために汚(ケガ)れを避けて謹慎すること。
(2)死・産・血などの汚れに触れた人が一定期間,神の祀(マツ)りや他人から遠ざかること。「―が明ける」
(3)避けるべきこと。方角・日取りその他,一般によくないとされていること。差し支え。はばかり。「事の―あるはこたみはたてまつらじ/源氏(絵合)」
(4)他の語の上に付いて複合語を作り,汚れを清めた,神聖な,などの意を表す。「―斧」「―垣」「―鎌」「―竈(カマド)」「―場」「―柱」「―殿(ドノ)」「―服殿(ハタドノ)」
いみ-あけ【忌(み)明け】🔗⭐🔉
いみ-あけ [0] 【忌(み)明け】
出産・死などによる汚(ケガ)れのために忌み慎んでいた期間の終わること。いみあき。
いみ-がかり【忌み掛(か)り】🔗⭐🔉
いみ-がかり 【忌み掛(か)り】
喪に服すべき親族の間柄。律令制では喪葬令,近世には服忌(ブツキ)令で定められていた。
いみ-かず【忌(み)数】🔗⭐🔉
いみ-かず [3][2] 【忌(み)数】
忌み嫌われる数。死・苦を連想させる四・九など。
いみ-き【忌寸】🔗⭐🔉
いみ-き 【忌寸】
八色(ヤクサ)の姓(カバネ)の第四位。主として,国造(クニノミヤツコ)や渡来人の有力氏族に与えられた。
いみ-きら・う【忌(み)嫌う】🔗⭐🔉
いみ-きら・う ―キラフ [1][0] 【忌(み)嫌う】 (動ワ五[ハ四])
嫌って避ける。ひどくいやがる。「町中の人から―・われる」
いみ-ことば【忌み詞・忌(み)言葉】🔗⭐🔉
いみ-ことば [3] 【忌み詞・忌(み)言葉】
(1)信仰上の理由や,特定の職業・場面で使用を避ける言葉。不吉な意味の語を連想させる言葉,特に死や病気に関するものが多い。
(2){(1)}の代わりに使う言葉。昔,斎宮(サイグウ)で「僧」を「髪長(カミナガ)」といい,また,商家で「すり鉢」を「あたり鉢」,結婚式で「終わる」を「お開きにする」という類。
→斎宮の忌み詞
いみ-しまだ【忌(み)島田】🔗⭐🔉
いみ-しまだ [3] 【忌(み)島田】
⇒忌中島田(キチユウシマダ)
いみ-たがえ【忌み違へ】🔗⭐🔉
いみ-たがえ ―タガヘ 【忌み違へ】
物忌みすべき状況を回避するため,その期間自分の居所から他所へ移ること。「四十五日の―せさせ給ふとて,御いとこの三位の家におはします/和泉式部日記」
いみ-づき【忌(み)月・斎月】🔗⭐🔉
いみ-づき [2] 【忌(み)月・斎月】
忌み慎むべき月。一月・五月・九月をいい,結婚・出産などを嫌った。
いみ-び【忌(み)日・斎日】🔗⭐🔉
いみ-び [2] 【忌(み)日・斎日】
身を慎んで災いを避けるべき日。かつては,暦の悪日,親の命日,庚申(コウシン)の日などをいったが,のち,単に日常の仕事を休む日,縁起の悪い日と考えられるようになった。
いみ-び【斎火・忌(み)火】🔗⭐🔉
いみ-び 【斎火・忌(み)火】
火鑽(ヒキ)りでおこした清浄な火。供物の煮炊きなど神事に用いる。いむび。いんび。
いみべ【忌部・斎部】🔗⭐🔉
いみべ 【忌部・斎部】
⇒いんべ(忌部・斎部)
いみ-もの【忌(み)物・斎物】🔗⭐🔉
いみ-もの [2] 【忌(み)物・斎物】
忌みはばかって用いないもの。また,嫌って用いないもの。
いみ-もん【忌(み)門】🔗⭐🔉
いみ-もん [2] 【忌(み)門】
武家屋敷などで,死者・罪人・糞尿などけがれたものを運び出すための裏門。不浄門。
いむ【忌む・斎】🔗⭐🔉
いむ 【忌む・斎】
〔「いみ(忌・斎)」の転〕
「いみ」に同じ。他の語に付いて複合語を作る。「―斧(オノ)」「―鎌」「―御衣(ミゾ)」
い・む【忌む・斎む】🔗⭐🔉
い・む [1] 【忌む・斎む】 (動マ五[四])
(1)畏敬すべき崇高なものや不浄なものなどを,神秘的なものとして恐れ避ける。「西洋では一三という数を―・む」「月の顔見るは―・むこと/竹取」
(2)不快に思って遠ざける。近づくことを嫌う。《忌》「不正を―・む」「鏡は湿気を―・む」
(3)けがれを避けて慎む。「所を去て―・めとも云て/今昔 26」
(4)受戒する。「―・むことのしるしによみがへりてなむ/源氏(夕顔)」
いむ-こ【斎子・忌子】🔗⭐🔉
いむ-こ [1] 【斎子・忌子】
〔「いみこ」とも〕
(1)即位や大嘗祭(ダイジヨウサイ)に奉仕する少女。
(2)賀茂別雷(カモワケイカズチ)神社に仕える少女。
いむベ【忌部・斎部】🔗⭐🔉
いむベ 【忌部・斎部】
⇒いんべ(忌部・斎部)
いもい【斎ひ・忌ひ】🔗⭐🔉
いもい イモヒ 【斎ひ・忌ひ】
(1)ものいみ。精進。「―をして吾はをらん/竹取」
(2)(「斎食」とも書く)精進の料理。「―の御鉢まゐるべきを/源氏(若菜下)」
いや-じ【厭地・忌地】🔗⭐🔉
いや-じ ―ヂ [0] 【厭地・忌地】
⇒いやち(厭地)
いや-ち【厭地・忌地】🔗⭐🔉
いや-ち [0] 【厭地・忌地】
〔「いやじ」とも〕
連作すると作物の生育が悪くなり,収穫が減少する現象。ナス科やウリ科の作物に顕著にみられる。
いわい-びと【斎人・忌人】🔗⭐🔉
いわい-びと イハヒ― 【斎人・忌人】
神をまつる人。神職。「―となりて仕へ奉らむ/古事記(中訓)」
いわい-べ【斎瓮・忌瓮】🔗⭐🔉
いわい-べ イハヒ― 【斎瓮・忌瓮】
神に供えるための忌み清めた容器。いみべ。いむべ。「草枕旅行く君を幸(サキ)くあれと―すゑつ/万葉 3927」
いわい-や【斎矢・忌矢】🔗⭐🔉
いわい-や イハヒ― 【斎矢・忌矢】
神聖な矢。合戦の初めに吉兆を神に祈って両軍が射交わした。「先づ―はなつべし/古事記(中訓)」
いんべ【忌部・斎部】🔗⭐🔉
いんべ 【忌部・斎部】
(1)姓氏の一。古代,中臣氏と並んで朝廷の祭祀(サイシ)をつかさどった氏族で,太玉命(フトダマノミコト)の子孫と称する。中臣氏におされて次第に衰退。平安初期に忌部から斎部へと改姓。
(2)斎部氏に率いられた品部(トモベ)。いみべ。いむべ。
き【忌】🔗⭐🔉
き [1] 【忌】
(1)喪にこもる一定の日数。いみ。忌中。「―が明ける」
(2)死者の命日。他の語と複合して用いられる。「一周―」「七回―」「桜桃―」
き-あけ【忌明け】🔗⭐🔉
き-あけ [0] 【忌明け】
服喪の期間が終わること。いみあけ。
き-い【忌諱】🔗⭐🔉
き-い ―
[1] 【忌諱】 (名)スル
「きき(忌諱)」の慣用読み。
[1] 【忌諱】 (名)スル
「きき(忌諱)」の慣用読み。
き-き【忌諱】🔗⭐🔉
き-き [1] 【忌諱】 (名)スル
忌み嫌うこと。おそれはばかること。きい。
きき=に触・れる🔗⭐🔉
――に触・れる
目上の人の忌み嫌うことを言ったりしたりして,その人の機嫌を損なう。
き-けい【忌景】🔗⭐🔉
き-けい [0] 【忌景】
〔「景」は日の意〕
死者の回向(エコウ)などをする日。忌日。「百日の―既に満てり/曾我 11」
き-げつ【忌月】🔗⭐🔉
き-げつ [1] 【忌月】
忌日のある月。祥月(シヨウツキ)。命月(メイゲツ)。きづき。
き-さい【忌祭】🔗⭐🔉
き-さい [0] 【忌祭】
故人の年忌の祭り。
き-しん【忌辰】🔗⭐🔉
き-しん [0] 【忌辰】
「忌日(キニチ)」に同じ。
き-たん【忌憚】🔗⭐🔉
き-たん [0] 【忌憚】 (名)スル
はばかり,遠慮すること。普通,下に否定の語を伴って用いる。「―のない意見を聞きたい」「―なく言う」「投書するあるも宜く注意して顧慮―する/明六雑誌 30」
き-ちゅう【忌中】🔗⭐🔉
き-ちゅう [0] 【忌中】
家族が死んだ時,家人が慎んでいる期間。特に,死者が宙をさまよっているといわれる,死後四九日間。
きちゅう-しまだ【忌中島田】🔗⭐🔉
きちゅう-しまだ [4] 【忌中島田】
忌中に結う髪飾りなしの島田。忌島田(イミシマダ)。空島田(カラシマダ)。泣き島田。忌中髷(マゲ)。
き-にち【忌日】🔗⭐🔉
き-にち [0][1] 【忌日】
(1)毎年または毎月の,その人が死んだ日と同じ日付の日で,回向(エコウ)をする日。命日。きじつ。忌辰。
(2)初七日より四十九日に至る七日目ごとの日。
き-ひ【忌避】🔗⭐🔉
き-ひ [1] 【忌避】 (名)スル
(1)きらってさけること。「徴兵を―する」
(2)訴訟において当事者が,不公正な職務執行を行う恐れのある裁判官・裁判所書記官を職務の執行から除外するよう申し立てること。
→除斥(ジヨセキ)
きひ-かんけい【忌避関係】🔗⭐🔉
きひ-かんけい ―クワンケイ [3] 【忌避関係】
〔avoidance relationship〕
文化人類学で,夫と妻の母,兄弟と姉妹,父と息子などの間で,直接顔を合わせたり,性的な話題にふれたりすることが禁忌となるような関係をいう語。
→冗談関係
き-びき【忌引(き)】🔗⭐🔉
き-びき [0] 【忌引(き)】
近親者が死んだために勤めや学校を休み,喪に服すること。また,そのための休暇。
きひ-ざい【忌避剤】🔗⭐🔉
きひ-ざい [2] 【忌避剤】
害虫などを近づけさせないために用いる薬剤。昆虫類がそのにおいや味を嫌ってさける性質を利用したもの。
→誘引(ユウイン)剤
き-ぶく【忌服】🔗⭐🔉
き-ぶく [0] 【忌服】
近親が死んだとき,一定の期間,喪に服すること。服忌。服喪。
き-めい【忌明】🔗⭐🔉
き-めい [0] 【忌明】
いみあけ。きあけ。
ゆゆし・い【忌忌しい・由由しい】🔗⭐🔉
ゆゆし・い [3] 【忌忌しい・由由しい】 (形)[文]シク ゆゆ・し
□一□そのままほうっておくと,とんでもない結果を引き起こすことになる。容易ならない。「教育上―・い問題」「―・き事態」
□二□
(1)神聖で触れることがはばかられる。おそれ多い。「かけまくもあやに恐(カシコ)し言はまくも―・しきかも/万葉 475」
(2)不吉である。縁起が悪い。「―・しき身に侍れば,かくておはしますも,いまいましうかたじけなく/源氏(桐壺)」
(3)恐ろしい。気味が悪い。「海はなほいと―・しと思ふに/枕草子 306」
(4)普通でない。並はずれている。はなはだしい。「たかき屐子(ケイシ)をさへはきたれば,―・しうたかし/枕草子 12」
(5)堂々としている。立派だ。「(鹿谷ハ)後ろは三井寺に続いて―・しき城郭にてぞありける/平家 1」
(6)すぐれている。すばらしい。りっぱである。「舎人など給はるきはは―・しと見ゆ/徒然 1」
〔神聖の意の「ゆ(斎)」を重ねて形容詞化した語で,□二□(1)が原義〕
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
いみことば【忌言葉】(和英)🔗⭐🔉
いみことば【忌言葉】
a taboo(word).→英和
きあけ【忌明けになる】(和英)🔗⭐🔉
きあけ【忌明けになる】
go out of mourning.
きちゅう【忌中】(和英)🔗⭐🔉
きちゅう【忌中】
mourning.→英和
きびき【忌引】(和英)🔗⭐🔉
きびき【忌引】
absence due to mourning.
大辞林に「忌」で始まるの検索結果 1-64。