複数辞典一括検索+![]()
![]()
いまいまし・い【忌ま忌ましい】🔗⭐🔉
いまいまし・い【忌ま忌ましい】
(形)
悔しく腹立たしい。癪(しやく)にさわる。
いまわし・い【忌まわしい】🔗⭐🔉
いまわし・い【忌まわしい】
(形)
(1)いとわしい。いやな感じだ。「―・い過去」
(2)忌むべきことである。不吉だ。
いみ【忌み・斎】🔗⭐🔉
いみ【忌み・斎】
(1)神に仕えるために汚(けが)れを避けて謹慎すること。
(2)死・産・血などの汚れに触れた人が一定期間,神の祀(まつ)りや他人から遠ざかること。「―が明ける」
いみあけ【忌み明け】🔗⭐🔉
いみあけ【忌み明け】
出産・死などによる汚(けが)れのために忌み慎んでいた期間の終わること。いみあき。
いみかず【忌み数】🔗⭐🔉
いみかず【忌み数】
忌み嫌われる数。死・苦を連想させる 4・9 など。
いみきら・う【忌み嫌う】🔗⭐🔉
いみきら・う【忌み嫌う】
(動五)
嫌って避ける。ひどくいやがる。
いみことば【忌み詞・忌み言葉】🔗⭐🔉
いみことば【忌み詞・忌み言葉】
(1)特定の職業・場面で不吉だとして使用を避ける言葉。
(2)(1)の代わりに使う言葉。商家で「すり鉢」を「あたり鉢」,結婚式などで「終わる」を「お開きにする」という類。
いみび【忌み日・斎日】🔗⭐🔉
いみび【忌み日・斎日】
身を慎み災いを避けるべき日。縁起の悪い日。
い・む【忌む・斎む】🔗⭐🔉
い・む【忌む・斎む】
(動五)
(1)不吉,または,けがらわしいとして避ける。「友引の葬式を―・む」
(2)不快に思う。憎む。「不正を―・む」
いやち【厭地・忌地】🔗⭐🔉
いやち【厭地・忌地】
〔「いやじ」とも〕
連作すると作物の生育が悪くなり,収穫が減少する現象。ナス科やウリ科の作物に顕著にみられる。
き【忌】🔗⭐🔉
き【忌】
(1)服喪の期間。忌中。「―が明ける」
(2)命日。「七回―」
きあけ【忌明け】🔗⭐🔉
きあけ【忌明け】
服喪の期間が終わること。いみあけ。
きい【忌諱】🔗⭐🔉
きい【忌諱】
〔「きき」の慣用読み〕
忌み嫌うこと。「―に触れる」
きき【忌諱】🔗⭐🔉
きき【忌諱】
いみきらうこと。おそれはばかること。きい。「―に触れる」
きたん【忌憚】🔗⭐🔉
きたん【忌憚】
はばかり,遠慮すること。「―のない意見」
きちゅう【忌中】🔗⭐🔉
きちゅう【忌中】
家族が死んだ時,家人が慎んでいる期間。普通,死後 49 日間。
きにち【忌日】🔗⭐🔉
きにち【忌日】
命日(めいにち)。
きひ【忌避】🔗⭐🔉
きひ【忌避】
(1)嫌ってさけること。「徴兵を―する」
(2)訴訟において当事者が,不公正な職務執行を行う恐れのある裁判官・裁判所書記官を職務の執行から除外するよう申し立てること。
きひかんけい【忌避関係】🔗⭐🔉
きひかんけい【忌避関係】
〔avoidance relationship〕
文化人類学で夫と妻の母,父と息子などの間で,直接顔を合わせたり,性的な話題にふれたりすることが禁忌となるような関係をいう語。→冗談関係
きびき【忌引】🔗⭐🔉
きびき【忌引】
近親者が死んだために勤めや学校を休み,喪に服すること。
きひざい【忌避剤】🔗⭐🔉
きひざい【忌避剤】
害虫などを近づけさせないために用いる薬剤。昆虫類がそのにおいや味を嫌ってさける性質を利用したもの。
きぶく【忌服】🔗⭐🔉
きぶく【忌服】
近親が死んだとき,一定の期間,喪に服すること。服忌。服喪。
ゆゆし・い【由由しい・忌忌しい】🔗⭐🔉
ゆゆし・い【由由しい・忌忌しい】
(形)
そのままほうっておくと,とんでもない結果を引き起こすことになる。容易ならない。「教育上―・い問題」
【忌】🔗⭐🔉
【忌】
〔画 数〕7画 − 常用漢字
〔区 点〕2087〔JIS〕3477〔シフトJIS〕8AF5
〔音 訓〕キ・いまわしい・いみ・いむ
〔熟語一覧〕
→一年忌(いちねんき)
→一葉忌(いちようき)
→一周忌(いっしゅうき)
→忌ま忌ましい(いまいましい)
→忌まわしい(いまわしい)
→忌み・斎(いみ)
→忌み明け(いみあけ)
→忌み数(いみかず)
→忌み嫌う(いみきらう)
→忌み詞・忌み言葉(いみことば)
→忌み日・斎日(いみび)
→忌む・斎む(いむ)
→厭地・忌地(いやち)
→桜桃忌(おうとうき)
→翁忌(おきなき)
→回忌(かいき)
→河童忌(かっぱき)
→寒忌竹(かんきちく)
→忌(き)
→忌明け(きあけ)
→忌諱(きい)
→忌諱(きき)
→忌日(きじつ)
→忌憚(きたん)
→忌中(きちゅう)
→忌日(きにち)
→忌避(きひ)
→忌避関係(きひかんけい)
→忌引(きびき)
→忌避剤(きひざい)
→忌服(きぶく)
→御忌(ぎょき)
→禁忌(きんき)
→嫌忌(けんき)
→御忌(ごき)
→御正忌(ごしょうき)
→猜忌(さいき)
→三回忌(さんかいき)
→三周忌(さんしゅうき)
→三十三回忌(さんじゅうさんかいき)
→三年忌(さんねんき)
→子規忌(しきき)
→時雨忌(しぐれき)
→七回忌(しちかいき)
→七年忌(しちねんき)
→周忌(しゅうき)
→正忌・祥忌(しょうき)
→小祥忌(しょうしょうき)
→大祥忌(だいしょうき)
→啄木忌(たくぼくき)
→獺祭忌(だっさいき)
→近松忌(ちかまつき)
→桃青忌(とうせいき)
→年忌(ねんき)
→配合禁忌(はいごうきんき)
→芭蕉忌(ばしょうき)
→服忌(ぶくき)
→服忌(ぶっき)
→糸瓜忌(へちまき)
→物忌み(ものいみ)
→由由しい・忌忌しい(ゆゆしい)
→利休忌(りきゅうき)
新辞林に「忌」で始まるの検索結果 1-25。