複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい【思い】🔗⭐🔉
おもい オモヒ [2] 【思い】
(1)思うこと。思うところ。考え。思慮。「―を述べる」「―にふける」
(2)感じること。感じ。経験。「いやな―をした」「やっとの―で作り上げた」
(3)予想すること。もくろみ。推量。「―どおりになる」「―のほかの収穫」
(4)あれこれ心に浮かべること。「―が乱れる」
(5)気にかけること。心配すること。「親―」「―に沈む」
(6)希望すること。願い。「―を遂げる」「長年の―がかなう」
(7)思いしたうこと。恋すること。恋心。「―を寄せる」「―がつのる」
(8)恨み。にくみ。
(9)喪に服すること。また,その期間。喪中。「女のおやの―にて山寺に侍りけるを/古今(哀傷詞)」
〔「想い」「念い」などとも書く〕
おもい=が届(トド)・く🔗⭐🔉
――が届(トド)・く
こちらの気持ちが相手に理解される。
おもい=も掛(カ)け
ない🔗⭐🔉
――も掛(カ)け
ない
全く予想もしていない。思ってもいない。思いがけない。「―
ない展開になる」
ない
全く予想もしていない。思ってもいない。思いがけない。「―
ない展開になる」
おもい=も寄(ヨ)ら
ない🔗⭐🔉
――も寄(ヨ)ら
ない
考えもつかない。想像もできない。「―
ない知らせに耳を疑った」
ない
考えもつかない。想像もできない。「―
ない知らせに耳を疑った」
おもい=邪(ヨコシマ)なし🔗⭐🔉
――邪(ヨコシマ)なし
〔「詩経(魯頌)」「論語(為政)」〕
心に邪念がない。純粋な心がそのまま表れていて,いつわりがない。
おもい=を致(イタ)・す🔗⭐🔉
――を致(イタ)・す
そのことに考えを及ぼす。
おもい=を懸(カ)・ける🔗⭐🔉
――を懸(カ)・ける
(1)恋い慕う。執着する。情をかける。懸想(ケソウ)する。
(2)心配をかける。心配させる。「母御に―・け申す事よもあらじ/謡曲・鳥追舟」
おもい=を馳(ハ)・せる🔗⭐🔉
――を馳(ハ)・せる
遠く離れているものごとについて,いろいろと想像し思いをつのらせる。「ふるさとに―・せる」
おもい=を晴(ハ)ら・す🔗⭐🔉
――を晴(ハ)ら・す
(1)深く心にかけていた恨みや憂さを晴らす。
(2)望んでいたことを実現する。
おもい=を寄(ヨ)・せる🔗⭐🔉
――を寄(ヨ)・せる
気持ちを向ける。恋心をいだく。
おもい-あ・う【思い合う】🔗⭐🔉
おもい-あ・う オモヒアフ [4][0] 【思い合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)愛し合う。「互いに―・った仲」
(2)(複数の人が)同じようにものを思う。「さぶらふ人々もこしらへわびつつ心細く―・へり/源氏(須磨)」
(3)偶然考えが一致する。考えがぴったりあう。「これは―・うた事ぢや/狂言記・雁雁金」
おもい-あがり【思い上(が)り】🔗⭐🔉
おもい-あがり オモヒ― [0] 【思い上(が)り】
思いあがること。つけあがること。うぬぼれ。「―もほどほどにしろ」
おもい-あが・る【思い上(が)る】🔗⭐🔉
おもい-あが・る オモヒ― [5][0] 【思い上(が)る】 (動ラ五[四])
(1)実際よりえらい者だと思い込む。いい気になる。うぬぼれる。「―・った態度」
(2)気位を高くもつ。自負する。「はじめよりわれはと,―・り給へる御かたがた/源氏(桐壺)」
おもい-あぐ・ねる【思い倦ねる】🔗⭐🔉
おもい-あぐ・ねる オモヒ― [6] 【思い倦ねる】 (動ナ下一)
考えがまとまらず,あれこれと思い惑う。考えあぐねる。
おもい-あた・る【思い当(た)る】🔗⭐🔉
おもい-あた・る オモヒ― [5][0] 【思い当(た)る】 (動ラ五[四])
なるほどと気づく。「―・るふしがある」
おもい-あわ・せる【思い合(わ)せる】🔗⭐🔉
おもい-あわ・せる オモヒアハセル [6] 【思い合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 おもひあは・す
(1)一つの事を他の事と比べて考える。考えあわせる。「あれこれと―・せて迷う」
(2)思いあたる。「われなりけりと―・せば,さりとも罪ゆるしてむ/源氏(夕顔)」
おもい-いた・る【思い至る】🔗⭐🔉
おもい-いた・る オモヒ― [5][0] 【思い至る】 (動ラ五[四])
〔「想い到る」とも書く〕
考えがそこにたどりつく。思い及ぶ。「我が身の不明に―・る」
おもい-おこ・す【思い起(こ)す】🔗⭐🔉
おもい-おこ・す オモヒ― [5] 【思い起(こ)す】 (動サ五[四])
(1)以前に経験した事などを思い出す。「学生時代を―・す」
(2)心をふるい起こす。「翁(オキナ)び果てにたる心地し侍るを,今よりはと―・し侍りてなむ/源氏(蜻蛉)」
[可能] おもいおこせる
おもい-おもい【思い思い】🔗⭐🔉
おもい-おもい オモヒオモヒ [4] 【思い思い】 (副)
人々がそれぞれ自分の思ったとおりに。めいめいの考えに従って。「―の衣装を身につける」「―の道を進む」
おもい-およ・ぶ【思い及ぶ】🔗⭐🔉
おもい-およ・ぶ オモヒ― [5][0] 【思い及ぶ】 (動バ五[四])
考えが及ぶ。思い至る。「そこまでは―・ばなかった」
おもいがけ-ず【思い掛けず】🔗⭐🔉
おもいがけ-ず オモヒガケ― [5][4] 【思い掛けず】 (副)
思いも寄らず。意外にも。「―大金が手に入った」
おもいがけ-な・い【思い掛け無い】🔗⭐🔉
おもいがけ-な・い オモヒガケ― [5][6] 【思い掛け無い】 (形)[文]ク おもひがけな・し
思ってもみなかった。意外だ。予期しない。「―・い好運にであう」
おもいきっ-た【思い切った】🔗⭐🔉
おもいきっ-た オモヒキツ― 【思い切った】 (連語)
連体詞的に用いる。普通では考えられないような。おどろくほど大胆な。「―処置を取る」
おもいきっ-て【思い切って】🔗⭐🔉
おもいきっ-て オモヒキツ― 【思い切って】 (連語)
副詞的に用いる。やりにくいことを決意を固めてするさま。決心して。「―やってみよう」
おもい-き-や【思いきや】🔗⭐🔉
おもい-き-や オモヒ― [2] 【思いきや】 (連語)
〔動詞「思う」の連用形に過去の助動詞「き」と反語の助詞「や」が付いたもの〕
(1)予想に反して。意外にも。…と思ったがどうしてか。「楽勝と―,案外の苦戦だった」
(2)そんな事を考えたであろうか,いや全く予想もしなかった。「忘れては夢かとぞ思ふ―雪ふみわけて君を見むとは/伊勢 83」
おもい-きり【思い切り】🔗⭐🔉
おもい-きり オモヒ― [0] 【思い切り】
■一■ (名)
決心すること。あきらめること。「―よく捨てる」「―が悪い」
■二■ (副)
したいと思うだけ。存分に。「―身体を動かして汗を流す」
おもい-くっ・する【思い屈する】🔗⭐🔉
おもい-くっ・する オモヒ― [6] 【思い屈する】 (動サ変)[文]サ変 おもひくつ・す
気がめいる。元気がなくなる。「恋ひ煩つたり,―・したり/思出の記(蘆花)」
おもい-こが・れる【思い焦がれる】🔗⭐🔉
おもい-こが・れる オモヒ― [6][0] 【思い焦がれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 おもひこが・る
たまらなく恋しく思う。「恋人に―・れる」
おもい-こみ【思い込み】🔗⭐🔉
おもい-こみ オモヒ― [0] 【思い込み】
(1)そうだとばかり信じきっていること。
(2)それ以外にはないと固く心に決めること。「―の強い男」
おもい-こ・む【思い込む】🔗⭐🔉
おもい-こ・む オモヒ― [4][0] 【思い込む】 (動マ五[四])
(1)そうだと固く信じる。「本当だと―・む」
(2)必ずやり遂げると固く決心する。「―・んだら命がけ」
おもい-さだ・める【思い定める】🔗⭐🔉
おもい-さだ・める オモヒ― [6][0] 【思い定める】 (動マ下一)[文]マ下二 おもひさだ・む
考えて心を決める。心に決める。「ここが勝負どころと―・めてたたかう」
おもい-じに【思い死に】🔗⭐🔉
おもい-じに オモヒ― [0] 【思い死に】 (名)スル
思いこがれたすえに,死ぬこと。こがれ死に。
おもい-しら・せる【思い知らせる】🔗⭐🔉
おもい-しら・せる オモヒ― [6][0] 【思い知らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 おもひしら・す
相手の誤りや思い上がりなどを身にしみてわからせる。「いつか―・せてやる」
おもい-し・る【思い知る】🔗⭐🔉
おもい-し・る オモヒ― [4][0] 【思い知る】 (動ラ五[四])
つくづくと身にしみて悟る。わきまえる。「芸の未熟さを―・る」「どうだ,―・ったか」
おもい-すごし【思い過(ご)し】🔗⭐🔉
おもい-すごし オモヒ― [0] 【思い過(ご)し】
考えすぎること。取り越し苦労。思いすぎ。「それは君の―だ」
おもい-すご・す【思い過(ご)す】🔗⭐🔉
おもい-すご・す オモヒ― [5] 【思い過(ご)す】 (動サ五[四])
(1)よけいなことまで考えて気をもむ。取り越し苦労をする。「―・してくよくよする」
(2)〔上代東国方言〕
「思い過ぐす{(1)}」に同じ。「かなしけ児ろを―・さむ/万葉 3564」
おもいだし-わらい【思い出し笑い】🔗⭐🔉
おもいだし-わらい オモヒダシワラヒ [6] 【思い出し笑い】 (名)スル
何かを思い出してひとりで笑うこと。「―をする」
おもい-だ・す【思い出す】🔗⭐🔉
おもい-だ・す オモヒ― [4][0] 【思い出す】 (動サ五[四])
過去のことや,忘れていたことを心の中に思い浮かべる。「用事を―・す」「青春時代のことが―・される」「―・したように雨が降る」
[可能] おもいだせる
おもい-ちがい【思い違い】🔗⭐🔉
おもい-ちがい オモヒチガヒ [0] 【思い違い】 (名)スル
間違って考えたり理解したりしていること。また,その事柄。考え違い。勘違い。思い違え。「うっかり―する」
おもい-ちが・える【思い違える】🔗⭐🔉
おもい-ちが・える オモヒチガヘル [0][6] 【思い違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 おもひちが・ふ
考え違いをする。「兄を弟と―・えた」
おもい-つづ・ける【思い続ける】🔗⭐🔉
おもい-つづ・ける オモヒ― [0][6] 【思い続ける】 (動カ下一)[文]カ下二 おもひつづ・く
(1)考え続ける。「必ず帰ってくると―・けてきた」
(2)いちずに心の中で恋い慕う。「初恋の女性を―・ける」
(3)感慨を歌の形にして表現する。「ある女房,君隠れさせ給ひぬと承つて,かうぞ―・けける/平家 6」
おもい-つ・める【思い詰める】🔗⭐🔉
おもい-つ・める オモヒ― [5][0] 【思い詰める】 (動マ下一)[文]マ下二 おもひつ・む
そのことをいちずに考えて,思い悩む。また,この方法しかないと思い込む。「―・めた表情」
おもい-で【思い出】🔗⭐🔉
おもい-で オモヒ― [0] 【思い出】
〔「想い出」とも書く〕
(1)前にあった出来事や体験を心に浮かべること。また,その内容。追憶。追想。「―にふける」
(2)昔を思い浮かべる材料となる事柄。「一生の―となる」「―の品」
おもいで-ばなし【思い出話】🔗⭐🔉
おもいで-ばなし オモヒ― [5] 【思い出話】
昔を思い出してする話。回想談。「―に花が咲く」
おもい-どおり【思い通り】🔗⭐🔉
おもい-どおり オモヒドホリ [4] 【思い通り】 (名・形動)
思ったとおりになる・こと(さま)。思っているとおり。「すべてが―になった」「―の結果が出た」「―にふるまう」
おもい-とどま・る【思い止まる】🔗⭐🔉
おもい-とどま・る オモヒ― [6] 【思い止まる】 (動ラ五[四])
しようと思っていたことをやめる。考え直してやめる。「辞任を―・る」
おもい-とま・る【思い止(ま)る】🔗⭐🔉
おもい-とま・る オモヒ― [5][0] 【思い止(ま)る】 (動ラ五[四])
(1)思いとどまる。「実施を―・る」
(2)心がそこに残る。「見そめつる契りばかりを捨てがたく―・る人は/源氏(帚木)」
おもい-なお・す【思い直す】🔗⭐🔉
おもい-なお・す オモヒナホス [5][0] 【思い直す】 (動サ五[四])
考えを変える。考え直す。「辞任を―・す」
おもい-のこ・す【思い残す】🔗⭐🔉
おもい-のこ・す オモヒ― [5] 【思い残す】 (動サ五[四])
しておきたかった,しておくべきだったという気持ちが残る。「もう―・すことは何もない」
おもい-の-たけ【思いの丈】🔗⭐🔉
おもい-の-たけ オモヒ― [6] 【思いの丈】
慕う心のすべて。思いのかぎり。「―を述べる」
おもい-の-ほか【思いの外】🔗⭐🔉
おもい-の-ほか オモヒ― [0][3] 【思いの外】 (副)
予想と違って。思いがけず。意外に。「―よくできた」
おもい-の-まま【思いの儘】🔗⭐🔉
おもい-の-まま オモヒ― [6] 【思いの儘】
心に思うとおり。思う存分。「―に振る舞う」
おもい-ば【思い羽】🔗⭐🔉
おもい-ば オモヒ― [2][3] 【思い羽】
オシドリ・クジャク・カモ・キジなどの,尾の両脇にあるイチョウの葉形の羽。剣羽(ツルギバ)。[季]冬。
おもいば-づつみ【思い羽包み】🔗⭐🔉
おもいば-づつみ オモヒ― [5] 【思い羽包み】
〔形が鳥の思い羽に似ていることから〕
拝領した香木や香の小包みを入れておく包み。厚紙に,内側は金箔張り,外側は紫の絹を張り花鳥の彩色を施し,赤または紫の紐(ヒモ)で結ぶ。
おもい-ふけ・る【思い耽る】🔗⭐🔉
おもい-ふけ・る オモヒ― [5] 【思い耽る】 (動ラ五[四])
物思いに没頭する。「今自分が経過して来た冒険に就いて―・つたのである/明暗(漱石)」
おもい-まわ・す【思い回す】🔗⭐🔉
おもい-まわ・す オモヒマハス [5][0] 【思い回す】 (動サ五[四])
(1)昔のことを思い出す。回想する。「―・せば七年前/あやしやな(露伴)」
(2)あれこれと考える。思いめぐらす。「いかで物まゐらむ,いかに御心地あしからむと―・して/落窪 1」
おもい・みる【思い見る・惟る】🔗⭐🔉
おもい・みる オモヒ― [4] 【思い見る・惟る】 (動マ上一)[文]マ上一
いろいろと思いめぐらす。おもんみる。「彼は明日の…憐れな自分の姿を―・みた/道草(漱石)」
おもい-めぐら・す【思い巡らす】🔗⭐🔉
おもい-めぐら・す オモヒ― [6][0] 【思い巡らす】 (動サ五[四])
あれこれと考える。思案する。「老後のことを―・す」
おもい-もう・ける【思い設ける】🔗⭐🔉
おもい-もう・ける オモヒマウケル [6] 【思い設ける】 (動カ下一)[文]カ下二 おもひまう・く
前もって考える。予期する。予想する。「―・けぬ事態」
おもい-もの【思い者】🔗⭐🔉
おもい-もの オモヒ― [0][5] 【思い者】
(1)自分が恋しく思っている人。恋人。愛人。
(2)めかけ。情婦。側室。
おもい-やり【思い遣り】🔗⭐🔉
おもい-やり オモヒ― [0] 【思い遣り】
(1)その人の身になって考えること。察して気遣うこと。同情。「―のない仕打ち」
(2)遠くから思うこと。想像。推量。「―異なることなき閨のうちに/源氏(帚木)」
(3)思いめぐらすこと。思慮。考え。「いにしへのすきは,―少なきほどのあやまちに/源氏(薄雲)」
おもい-や・る【思い遣る】🔗⭐🔉
おもい-や・る オモヒ― [4][0] 【思い遣る】 (動ラ五[四])
(1)その人の身になって考える。同情する。察して気遣う。「相手の心中を―・る」
(2)遠く離れている人や所を心に浮かべる。思いを馳(ハ)せる。「故郷の両親を―・る」
(3)(「おもいやられる」の形で)悪い状態になるのではと心配する。「先が―・られる」
(4)気を晴らす。「草枕旅にしあれば―・るたづきを知らに/万葉 5」
[可能] おもいやれる
おもい-よ・る【思い寄る】🔗⭐🔉
おもい-よ・る オモヒ― [4][0] 【思い寄る】 (動ラ五[四])
(1)考えつく。考え及ぶ。思い当たる。「―・らない事態」
(2)心がひかれる。「―・る人は,いざなはれつつ/源氏(匂宮)」
おもい【思い】(和英)🔗⭐🔉
おもいあがる【思い上がる】(和英)🔗⭐🔉
おもいあがる【思い上がる】
become conceited;→英和
be puffed up.思い上がった conceited.
おもいあわせる【思い合わせる】(和英)🔗⭐🔉
おもいあわせる【思い合わせる】
think about;consider.→英和
いろいろ〜と all things considered.
おもいおこす【思い起こす】(和英)🔗⭐🔉
おもいおこす【思い起こす】
⇒思い出す.
おもいおもいに【思い思いに】(和英)🔗⭐🔉
おもいおもいに【思い思いに】
each in his own way.
おもいこがれる【思い焦がれる】(和英)🔗⭐🔉
おもいこがれる【思い焦がれる】
burn with love;pine.→英和
おもいこむ【思い込む】(和英)🔗⭐🔉
おもいこむ【思い込む】
be convinced that… (固く信じる);be under the impression that… (つもりでいる);set one's heart(一心になる);fall in love(ほれ込む).
おもいすごす【思い過ごす】(和英)🔗⭐🔉
おもいすごす【思い過ごす】
worry too much.思い過ごし (a) groundless fear.
おもいつめる【思い詰める】(和英)🔗⭐🔉
おもいつめる【思い詰める】
taketo heart;brood.→英和
おもいで【思い出】(和英)🔗⭐🔉
おもいで【思い出】
memories;reminiscences;recollections.〜の多い full of memories;memorable.→英和
おもいどおり【思い通り】(和英)🔗⭐🔉
おもいどおり【思い通り】
as one pleases[likes].〜の satisfactory.→英和
〜にさせる lethave his own way.
おもいなおす【思い直す】(和英)🔗⭐🔉
おもいなおす【思い直す】
⇒思い返す.
おもいのこす【思い残す事はない】(和英)🔗⭐🔉
おもいのこす【思い残す事はない】
have no regrets;have nothing to regret;can die in peace (死ぬ人が).
おもいのほか【思いの外】(和英)🔗⭐🔉
おもいのほか【思いの外】
⇒思い.
おもいのまま【思いのまま】(和英)🔗⭐🔉
おもいのまま【思いのまま】
⇒思い通り.
おもいめぐらす【思い巡らす】(和英)🔗⭐🔉
おもいめぐらす【思い巡らす】
think[ponder].→英和
おもいもよらぬ【思いも寄らぬ】(和英)🔗⭐🔉
おもいもよらぬ【思いも寄らぬ】
⇒思い.
おもいやられる【思い遣られる】(和英)🔗⭐🔉
おもいやられる【思い遣られる】
feel anxious.
大辞林に「思」で始まるの検索結果 1-91。もっと読み込む