複数辞典一括検索+![]()
![]()
思🔗⭐🔉
【思】
9画 心部 [二年]
区点=2755 16進=3B57 シフトJIS=8E76
《常用音訓》シ/おも…う
《音読み》 シ
〈s
〉
《訓読み》 おもう(おもふ)/おもい(おもひ)
《名付け》 おもい・こと
《意味》
{動}おもう(オモフ)。こまごまと考える。また、なつかしんでおもう。細かく心をくだく。〈類義語〉→慮。「思慮」「思親=親ヲ思フ」「学而不思則罔=学ンデ思ハザレバスナハチ罔シ」〔→論語〕
シナリ{形}物おもいに沈んでいるさま。憂いを帯びているさま。「亡国之音哀以思=亡国ノ音ハ哀ニシテモッテ思ナリ」〔→詩経〕
{名}おもい(オモヒ)。心でいろいろおもいめぐらすこと。▽去声に読む。「属思=思ヒヲ属ク」「焦思=思ヒヲ焦ガス」「独上江楼思渺然=独リ江楼ニ上レバ思ヒ渺然タリ」
「相思ソウシ」は、男女が恋愛すること。「相思病(恋わずらい)」
{助}語調を整えることば。句末にあるときは読まない。▽「詩経」に用いられている。「不可泳思=泳グベカラズ」〔→詩経〕
「于思ウサイ」とは、あごひげのたれたさま。▽腮サイ(あご)に当てた用法。
《解字》
会意。上部の田は、幼児の頭に泉門のある姿。俗にいうおどりのこと。あたまを表す。思はそれと心(心臓)を合わせた字で、おもうという働きが頭脳と心臓を中心として行われることを示す。小さいすきまを通して、ひくひくとこまかく動く意を含む。
《単語家族》
鰓シ・サイ(ひくひくする魚のえら)と同系。
《類義》
念は、心中深くおもうこと。想は、ある対象に向かって心でおもうこと。憶は、さまざまにおもいをはせること。懐は、心の中におもいをいだくこと。慮は、次から次へと心をくばること。虞グは、あらかじめ心をくばること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
9画 心部 [二年]
区点=2755 16進=3B57 シフトJIS=8E76
《常用音訓》シ/おも…う
《音読み》 シ
〈s
〉
《訓読み》 おもう(おもふ)/おもい(おもひ)
《名付け》 おもい・こと
《意味》
{動}おもう(オモフ)。こまごまと考える。また、なつかしんでおもう。細かく心をくだく。〈類義語〉→慮。「思慮」「思親=親ヲ思フ」「学而不思則罔=学ンデ思ハザレバスナハチ罔シ」〔→論語〕
シナリ{形}物おもいに沈んでいるさま。憂いを帯びているさま。「亡国之音哀以思=亡国ノ音ハ哀ニシテモッテ思ナリ」〔→詩経〕
{名}おもい(オモヒ)。心でいろいろおもいめぐらすこと。▽去声に読む。「属思=思ヒヲ属ク」「焦思=思ヒヲ焦ガス」「独上江楼思渺然=独リ江楼ニ上レバ思ヒ渺然タリ」
「相思ソウシ」は、男女が恋愛すること。「相思病(恋わずらい)」
{助}語調を整えることば。句末にあるときは読まない。▽「詩経」に用いられている。「不可泳思=泳グベカラズ」〔→詩経〕
「于思ウサイ」とは、あごひげのたれたさま。▽腮サイ(あご)に当てた用法。
《解字》
会意。上部の田は、幼児の頭に泉門のある姿。俗にいうおどりのこと。あたまを表す。思はそれと心(心臓)を合わせた字で、おもうという働きが頭脳と心臓を中心として行われることを示す。小さいすきまを通して、ひくひくとこまかく動く意を含む。
《単語家族》
鰓シ・サイ(ひくひくする魚のえら)と同系。
《類義》
念は、心中深くおもうこと。想は、ある対象に向かって心でおもうこと。憶は、さまざまにおもいをはせること。懐は、心の中におもいをいだくこと。慮は、次から次へと心をくばること。虞グは、あらかじめ心をくばること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
思旧 シキュウ🔗⭐🔉
【思旧】
シキュウ かつての交友をなつかしむ。
思過半 オモイナカバニスグ🔗⭐🔉
【思過半】
オモイナカバニスグ〈故事〉
半分以上を知ることができる。およその見当がつく。「知者観其彖辞則思過半矣=知者ソノ彖辞ヲ観レバスナハチ思ヒ半バニ過ギン」〔→易経〕
思い考えると得るところ多いということ。
半分以上を知ることができる。およその見当がつく。「知者観其彖辞則思過半矣=知者ソノ彖辞ヲ観レバスナハチ思ヒ半バニ過ギン」〔→易経〕
思い考えると得るところ多いということ。
思弁 シベン🔗⭐🔉
【思弁】
シベン
こまごまと考えてものの道理をわきまえること。
哲学で、経験を認識の根拠とせず、純粋な思惟シイのみで認識を構成すること。
こまごまと考えてものの道理をわきまえること。
哲学で、経験を認識の根拠とせず、純粋な思惟シイのみで認識を構成すること。
思考 シコウ🔗⭐🔉
【思考】
シコウ 深く考えること。
思無邪 オモイヨコシマナシ🔗⭐🔉
【思無邪】
オモイヨコシマナシ〈故事〉
心をありのままにあらわして、なんの飾りけもないこと。▽孔子が、「詩経」を評したことばで、「論語」為政篇に「詩三百、一言以蔽之、曰思無邪=詩三百、一言モッテコレヲ蔽ヘバ、曰ハク思ヒ邪無シ」とある。
心が正しくて邪悪な考えがない。
心をありのままにあらわして、なんの飾りけもないこと。▽孔子が、「詩経」を評したことばで、「論語」為政篇に「詩三百、一言以蔽之、曰思無邪=詩三百、一言モッテコレヲ蔽ヘバ、曰ハク思ヒ邪無シ」とある。
心が正しくて邪悪な考えがない。
思念 シネン🔗⭐🔉
【思念】
シネン 深く細かに考えること。
思案 シアン🔗⭐🔉
【思案】
シアン〔国〕
こまごまと思い巡らす。
考え。工夫。
物思い。心配。
こまごまと思い巡らす。
考え。工夫。
物思い。心配。
思料 シリョウ🔗⭐🔉
【思料】
シリョウ 思いはかる。あれこれと考えること。
思惟 シイ🔗⭐🔉
【思惟】
シイ
深く考える。〔→漢書〕
論理的、概念的に対象を把握するために、判断・推理などを行う精神作用。
シユイ〔仏〕
心を一心にこらして静かに自分の心を考察すること。禅那ゼンナ。思惟修シユイシュ。思惟正受シユイショウジュ。
仏を一心に念じて救済を願うこと。
シイ
深く考える。〔→漢書〕
論理的、概念的に対象を把握するために、判断・推理などを行う精神作用。
シユイ〔仏〕
心を一心にこらして静かに自分の心を考察すること。禅那ゼンナ。思惟修シユイシュ。思惟正受シユイショウジュ。
仏を一心に念じて救済を願うこと。
思想 シソウ🔗⭐🔉
【思想】
シソウ
考え。また、特に、社会・人生についてのまとまった考えや考え方。
思い巡らす。「思想懐故邦=思想シテ故邦ヲ懐カシム」〔→曹植〕
哲学で、思考・判断・推理などによって得た、筋道のたった意識。
考え。また、特に、社会・人生についてのまとまった考えや考え方。
思い巡らす。「思想懐故邦=思想シテ故邦ヲ懐カシム」〔→曹植〕
哲学で、思考・判断・推理などによって得た、筋道のたった意識。
思潮 シチョウ🔗⭐🔉
【思潮】
シチョウ 思想の流れ。その時代の思想の一般的な傾向のこと。
思議 シギ🔗⭐🔉
【思議】
シギ いろいろと思いはかる。考え相談すること。
漢字源に「思」で始まるの検索結果 1-20。