複数辞典一括検索+![]()
![]()
【思いが・する】🔗⭐🔉
【思いが・する】
そのような感じがする。
「悔しい━」
【思い半なかばに過・ぎる】🔗⭐🔉
【思い半なかばに過・ぎる】
考えてみて思い当たることが多い。
「いかに不満を抱いているかは━・ぎよう」
◇『易経』にあることば。
【思いも掛けな・い】🔗⭐🔉
【思いも掛けな・い】
思ってもみない。まったく予期しない。
「優勝できるなど━・かった」
【思いも寄らな・い】🔗⭐🔉
【思いも寄らな・い】
思いつきもしない。思いもしない。
「━結果になった」
【思い邪よこしま無し】🔗⭐🔉
【思い邪よこしま無し】
心が素直で、偽るところがない。
◇『論語』にあることば。
【思いを致いた・す】🔗⭐🔉
【思いを致いた・す】
ある物事に心を向ける。特に、遠く離れた物事に心を向ける。
「故郷の山々に━」
【思いを懸か・ける】🔗⭐🔉
【思いを懸か・ける】
恋心を抱く。恋慕する。
【思いをさ・せる】🔗⭐🔉
【思いをさ・せる】
感覚・感情の面で、そのような体験をさせる。思いを味わわせる。
「悔しい━・せてごめんなさい」
【思いを・する】🔗⭐🔉
【思いを・する】
感覚・感情の面で、そのような体験をする。思いを味わう。
「楽しい[いやな]━」
【思いを遂・げる】🔗⭐🔉
【思いを遂・げる】
予定・計画したとおりの結果を得る。特に、情交の思いを満足させる。思いを果たす。
【思いを馳は・せる】🔗⭐🔉
【思いを馳は・せる】
遠く離れた人や物事に思いを及ぼす。思いをやる。思いを致す。
「故郷の空に━」
「思いを走らせる」は誤り。
「思いを走らせる」は誤り。
【思いを晴ら・す】🔗⭐🔉
【思いを晴ら・す】
もやもやした気持ちを取り去って、晴れ晴れした気持ちになる。特に、うさや恨みを晴らす。
「積年の━・してくれようぞ」
【思いを巡めぐら・す】🔗⭐🔉
【思いを巡めぐら・す】
あれこれと多方面に心を働かせる。
「来し方行く末[先人の苦労]に━」
【思いを寄・せる】🔗⭐🔉
【思いを寄・せる】
あることに心を傾ける。特に、異性に恋慕の気持ちをもつ。
おもい‐あがり【思い上がり】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐あがり【思い上がり】オモヒ━

名
思い上がること。うぬぼれ。
「━もはなはだしい」

名
思い上がること。うぬぼれ。
「━もはなはだしい」
おもい‐いた・る【思い至る】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐いた・る【思い至る】オモヒ━

自五
そこまで考えが及ぶ。思い及ぶ。
「事の重大さに━」

自五
そこまで考えが及ぶ。思い及ぶ。
「事の重大さに━」
おもい‐いれ【思い入れ】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐いれ【思い入れ】オモヒ━

名
深く思いを寄せること。また、その思い。
「作者の━が感じられる大作」
演劇で、心の動きを無言のまま表情やしぐさで表すこと。また、その演技。
「━たっぷりの芝居」
おもいい・れる(他下一)

名
深く思いを寄せること。また、その思い。
「作者の━が感じられる大作」
演劇で、心の動きを無言のまま表情やしぐさで表すこと。また、その演技。
「━たっぷりの芝居」
おもいい・れる(他下一)
おもい‐うか・べる【思い浮かべる】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐うか・べる【思い浮かべる】オモヒ━

他下一
思い出して、心の中に描く。また、想像する。
「故郷の山を━」
「喜ぶ友の顔を━」
おもひうか・ぶ(下二)
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう

他下一
思い出して、心の中に描く。また、想像する。
「故郷の山を━」
「喜ぶ友の顔を━」
おもひうか・ぶ(下二)
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう
おもい‐えが・く【思い描く】オモヒヱガク🔗⭐🔉
おもい‐えが・く【思い描く】オモヒヱガク

他五
ある姿・状態などを心の中で想像してみる。
「ばら色の未来を━」

他五
ある姿・状態などを心の中で想像してみる。
「ばら色の未来を━」
おもい‐おこ・す【思い起こす】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐おこ・す【思い起こす】オモヒ━

他五
思い出す。想起する。
「━・せば五〇年以上も前のことだ」

他五
思い出す。想起する。
「━・せば五〇年以上も前のことだ」
おもい‐おもい【思い思い】オモヒオモヒ🔗⭐🔉
おもい‐おもい【思い思い】オモヒオモヒ

副ニ
めいめいが自分の思い通りにするさま。
「━(に)趣向を凝らす」
「━の方向に進む」

副ニ
めいめいが自分の思い通りにするさま。
「━(に)趣向を凝らす」
「━の方向に進む」
おもい‐かえ・す【思い返す】オモヒカヘス🔗⭐🔉
おもい‐かえ・す【思い返す】オモヒカヘス

他五
過ぎ去ったことを改めて考える。
「事の経緯を━・してみる」
考えを改める。
「━・して立候補を断念する」
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう

他五
過ぎ去ったことを改めて考える。
「事の経緯を━・してみる」
考えを改める。
「━・して立候補を断念する」
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう
おもいがけ‐な・い【思いがけない(思い掛けない)】オモヒガケ━🔗⭐🔉
おもいがけ‐な・い【思いがけない(思い掛けない)】オモヒガケ━

連語
予期しない出来事であるさま。意外である。
「━・く恩師に再会した」
‐さ

連語
予期しない出来事であるさま。意外である。
「━・く恩師に再会した」
‐さ
おもいきっ‐た【思い切った】オモヒキッ━🔗⭐🔉
おもいきっ‐た【思い切った】オモヒキッ━

連語
〔連体詞的に〕ためらいを捨てて大胆にふるまうさま。きわめて大胆な。
「━措置を講じる」
「━ことを言う」

連語
〔連体詞的に〕ためらいを捨てて大胆にふるまうさま。きわめて大胆な。
「━措置を講じる」
「━ことを言う」
おもいきっ‐て【思い切って】オモヒキッ━🔗⭐🔉
おもいきっ‐て【思い切って】オモヒキッ━

副
覚悟を決めて物事をするさま。
「━愛を告白する」
「━頼んでみよう」

副
覚悟を決めて物事をするさま。
「━愛を告白する」
「━頼んでみよう」
おもい‐き‐や【思いきや】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐き‐や【思いきや】オモヒ━

連語
〔副詞的に〕…と思っていたところが、意外にも。
「逃げおおせたと━、敵は背後に迫っていた」

連語
〔副詞的に〕…と思っていたところが、意外にも。
「逃げおおせたと━、敵は背後に迫っていた」
おもい‐きり【思い切り】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐きり【思い切り】オモヒ━

名
断念すること。あきらめ。
「━がいい[悪い]」

副
満足するまで十分にするさま。思う存分。思いっきり。
「━遊ぶ」
「━羽を伸ばす」
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる

名
断念すること。あきらめ。
「━がいい[悪い]」

副
満足するまで十分にするさま。思う存分。思いっきり。
「━遊ぶ」
「━羽を伸ばす」
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖決める‖きめる
おもい‐き・る【思い切る】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐き・る【思い切る】オモヒ━

他五
断念する。あきらめる。
「彼女のこと[歌手になる夢]を━」

自五
覚悟を決める。意を決する。決心する。
「やがて━・ったように口を開いた」
思い切り
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖諦め‖あきらめ

他五
断念する。あきらめる。
「彼女のこと[歌手になる夢]を━」

自五
覚悟を決める。意を決する。決心する。
「やがて━・ったように口を開いた」
思い切り
関連語
大分類‖決める‖きめる
中分類‖諦め‖あきらめ
おもい‐こ・む【思い込む】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐こ・む【思い込む】オモヒ━

他五
ぜひそうしようと固く決心する。
「一度━・んだら後には引かない」
根拠もないのに固く信じてしまう。
「デマを本当だと━」
「てっきり自分の傘だと━」
そのことだけを深くつきつめて考える。思い詰める。
「いちずに━性質」
思い込み
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう

他五
ぜひそうしようと固く決心する。
「一度━・んだら後には引かない」
根拠もないのに固く信じてしまう。
「デマを本当だと━」
「てっきり自分の傘だと━」
そのことだけを深くつきつめて考える。思い詰める。
「いちずに━性質」
思い込み
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう
おもい‐し・る【思い知る】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐し・る【思い知る】オモヒ━

他五
身にしみて、はっきりとわかる。痛感する。
「世間の冷たさを━」
「おれの強さを━・ったか」

他五
身にしみて、はっきりとわかる。痛感する。
「世間の冷たさを━」
「おれの強さを━・ったか」
おもい‐すごし【思い過ごし】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐すごし【思い過ごし】オモヒ━

名
よけいなことまで考えること。悪く考えること。思いすぎ。
「裏切りと疑ったのは私の━でした」
おもいすご・す(他五)
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう

名
よけいなことまで考えること。悪く考えること。思いすぎ。
「裏切りと疑ったのは私の━でした」
おもいすご・す(他五)
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう
【思い立ったが吉日きちじつ】🔗⭐🔉
【思い立ったが吉日きちじつ】
あることをしようと決意したら、その日を吉日としてすぐに実行するのがよい。
おもい‐つき【思いつき(思い付き)】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐つき【思いつき(思い付き)】オモヒ━

名
ある考えがふと心に浮かぶこと。また、その考え。
「━で物を言っては困るよ」
「━(=着想)はいいが深みがない」
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう

名
ある考えがふと心に浮かぶこと。また、その考え。
「━で物を言っては困るよ」
「━(=着想)はいいが深みがない」
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう
おもいっ‐きり【思いっ切り】オモヒッ━🔗⭐🔉
おもいっ‐きり【思いっ切り】オモヒッ━

名・副
「思い切り」を強めた言い方。

名・副
「思い切り」を強めた言い方。
おもい‐つ・く【思いつく(思い付く)】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐つ・く【思いつく(思い付く)】オモヒ━

他五
ある考えがふと心に浮かぶ。考えつく。また、忘れていたことを急に思い出す。
「いい考えを━」
「映画から犯行を━」
「ふと━・いて電話をする」
「急用を━・いたので、これで失礼します」

自五
その点にまで思いが及ぶ。考えが至る。気づく。
「二人が共犯だったとは全く━・かなかった」
〔古い言い方で〕恋心がつく。思いを寄せる。ほれる。
「頗すこぶる付きの別品、しかも実の有るのに━・かれて
二葉亭
」
◆もと「思い着く」で、思いが着く、届くの意。
思いつき
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう

他五
ある考えがふと心に浮かぶ。考えつく。また、忘れていたことを急に思い出す。
「いい考えを━」
「映画から犯行を━」
「ふと━・いて電話をする」
「急用を━・いたので、これで失礼します」

自五
その点にまで思いが及ぶ。考えが至る。気づく。
「二人が共犯だったとは全く━・かなかった」
〔古い言い方で〕恋心がつく。思いを寄せる。ほれる。
「頗すこぶる付きの別品、しかも実の有るのに━・かれて
二葉亭
」
◆もと「思い着く」で、思いが着く、届くの意。
思いつき
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう
おもい‐で【思い出】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐で【思い出】オモヒ━

名
過去の体験や出来事を心に思い浮かべること。また、その内容。
「━にふける」
「少年時代の━を語る」
過去を思い浮かべるよすがとなる事柄。
「旅の━に絵はがきを買う」
◆
「▽想い出」とも。
関連語
大分類‖記憶‖きおく
中分類‖記憶‖きおく

名
過去の体験や出来事を心に思い浮かべること。また、その内容。
「━にふける」
「少年時代の━を語る」
過去を思い浮かべるよすがとなる事柄。
「旅の━に絵はがきを買う」
◆
「▽想い出」とも。
関連語
大分類‖記憶‖きおく
中分類‖記憶‖きおく
おもい‐とどま・る【思い▽止まる・思い▽留まる】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐とどま・る【思い▽止まる・思い▽留まる】オモヒ━

他五
考えたすえ、しようと思っていたことをやめる。
「辞任を━」

他五
考えたすえ、しようと思っていたことをやめる。
「辞任を━」
おもい‐なし【思い▼做し】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐なし【思い▼做し】オモヒ━

名
そうであろうと思いこむこと。
《「━か」の形で、副詞的に》そう思うせいか。気のせいか。
「━か顔色が悪い」
おもいな・す(他五)
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖推測‖すいそく

名
そうであろうと思いこむこと。
《「━か」の形で、副詞的に》そう思うせいか。気のせいか。
「━か顔色が悪い」
おもいな・す(他五)
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖推測‖すいそく
おもい‐のこ・す【思い残す】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐のこ・す【思い残す】オモヒ━

他五
未練を残す。
「決勝までこられたので━ことはない」

他五
未練を残す。
「決勝までこられたので━ことはない」
おもい‐の‐ほか【思いの外】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐の‐ほか【思いの外】オモヒ━

連語
〔副詞的に〕思っていたこととはちがって。案外。
「━目方がある」
「━よい成績が取れた」

連語
〔副詞的に〕思っていたこととはちがって。案外。
「━目方がある」
「━よい成績が取れた」
おもい‐もう・ける【思い設ける】オモヒマウケル🔗⭐🔉
おもい‐もう・ける【思い設ける】オモヒマウケル

他下一
前もって考えておく。予期する。
「━・けぬ不祥事」
おもひまう・く(下二)

他下一
前もって考えておく。予期する。
「━・けぬ不祥事」
おもひまう・く(下二)
おもい‐もの【思い者】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐もの【思い者】オモヒ━

名
〔古い言い方で〕恋人。愛人。また、側室。

名
〔古い言い方で〕恋人。愛人。また、側室。
おもい‐やり【思い▽遣り】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐やり【思い▽遣り】オモヒ━

名
他人の身の上や立場になって親身に考えること。また、その気持ち。
「━の心」

名
他人の身の上や立場になって親身に考えること。また、その気持ち。
「━の心」
おもい‐や・る【思い▽遣る】オモヒ━🔗⭐🔉
おもい‐や・る【思い▽遣る】オモヒ━

他五
他人の身の上や立場になって親身に考える。同情する。
「難民の生活を━」
遠く隔たった人や物事に考えを及ぼす。
「留学した妹のことを━」
《「━・られる」の形で》案じられる。
「こんな成績では将来が━・られる」
思いやり
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう

他五
他人の身の上や立場になって親身に考える。同情する。
「難民の生活を━」
遠く隔たった人や物事に考えを及ぼす。
「留学した妹のことを━」
《「━・られる」の形で》案じられる。
「こんな成績では将来が━・られる」
思いやり
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう
し【思】🔗⭐🔉
し【思】
(造)
おもう。おもいやる。おもい。
「━案・━考・━索」
「相━・沈━」
(造)
おもう。おもいやる。おもい。
「━案・━考・━索」
「相━・沈━」
明鏡国語辞典に「思」で始まるの検索結果 1-59。もっと読み込む