複数辞典一括検索+

え・る【撚る】🔗🔉

え・る 【撚る】 (動ラ四) 「撚(ヨ)る」の転。「苧縄(オナワ)七筋―・り合はせ/浄瑠璃・吉野忠信」

でんし-もく【撚翅目】🔗🔉

でんし-もく [3] 【撚翅目】 昆虫の分類の一目。ほとんどが体長数ミリメートルで,雄の成虫は蜂に似るが前翅が退化する。雌の成虫は,普通はねも脚もない。すべて他の昆虫に内部寄生する。胎生によって生まれた幼虫には三対の脚があるが,寄主に侵入すると脱皮して無脚のうじとなる。日本ではエダヒゲネジレバネ・スズバチネジレバネなど六種が知られる。撚翅類。撚翅(ネジレバネ)。

ねじれ-ばね【撚翅】🔗🔉

ねじれ-ばね ネヂレ― [3] 【撚翅】 撚翅(デンシ)目に属する昆虫の総称。

ねん-し【撚糸】🔗🔉

ねん-し [1] 【撚糸】 糸によりをかけること。また,よりをかけた糸。「―機」

ひねり【捻り・拈り・撚り】🔗🔉

ひねり [3] 【捻り・拈り・撚り】 (1)ひねること。ねじること。「腰の―が大事だ」 (2)普通と少しちがうように,工夫したり趣向をこらしたりすること。「―のある問題」 (3)「捻り技」に同じ。 (4)野球で,投手が球を投げる時,手首をねじって球に特殊な回転を与えること。「―を加える」 (5)「おひねり」に同じ。 (6)綛(カセ)を集めてねじり一単位としたもの。ねじり。 (7)江戸時代,罪人を捕らえるときに用いた道具の一。袖搦(ソデガラ)みなどの類。

ひね・る【捻る・拈る・撚る】🔗🔉

ひね・る [2] 【捻る・拈る・撚る】 (動ラ五[四]) (1)指先でつまんで回転させる。軽くねじる。「蛇口を―・る」「口髭(ヒゲ)を―・る」「銀煙管(ギンギセル)を―・りながら/社会百面相(魯庵)」 (2)体の一部をねじって回す。ねじって向きを変える。「体を―・って後ろを見る」「転んで足首を―・った(=捻挫(ネンザ)スル)」 (3)首を締めて殺す。「鶏(トリ)を―・る」 (4)手間どらずに簡単に相手をやっつける。「新人投手に―・られる」 (5)深く考える。(ア)考え出す。「小難かしい理窟を―・りさうな気色が見える/社会百面相(魯庵)」(イ)(「頭をひねる」の形で)良い考えを生み出そうと,一生懸命考える。知恵をしぼる。「頭を―・って考える」(ウ)(「首をひねる」の形で)問題が解決できずにあれこれ思案する。また,提出されたものが受け入れがたくて,どう処置したものかと思案する。首をかしげる。「専門家も首を―・っている問題」 (6)あれこれ考えて普通とは違う物にする。趣向をこらす。「―・った問題を作る」 (7)あれこれ考えて俳句などを作る。「一句―・る」 (8)つねる。「抓(ツ)みも―・らせ給へ/源氏(総角)」 (9)小銭を紙に包む。おひねりを作る。「幾らか紙に―・つて女中に遣つて置いて/雁(鴎外)」 [可能] ひねれる

より【縒り・撚り】🔗🔉

より [2] 【縒り・撚り】 よること。また,よったもの。「―の甘い糸」

より-いと【撚り糸・縒り糸】🔗🔉

より-いと [3][0] 【撚り糸・縒り糸】 よりをかけた糸。また,より合わせた糸。

より-きん【撚り金・縒り金】🔗🔉

より-きん [0] 【撚り金・縒り金】 金箔(キンパク)を細く切って絹糸に撚り付けたもの。 →金糸

より-ぐけ【撚り絎け】🔗🔉

より-ぐけ [2] 【撚り絎け】 くけ方の一種。布端を細く撚って巻きくける方法。スカーフなどの縁の始末に用いる。

よ・る【縒る・撚る】🔗🔉

よ・る [1] 【縒る・撚る】 ■一■ (動ラ五[四]) (1)糸状のものをひねる。また,数本の細い糸などをひねってからみ合わせ,一本の紐などを作る。「こよりを―・る」「糸を―・る」「女の髪すじを―・れる綱には,大象もよくつながれ/徒然 9」 (2)ねじって回す。よじる。《撚》「掻竦(カイスク)むやうに脊筋を―・る/歌行灯(鏡花)」 [可能] よれる ■二■ (動ラ下二) ⇒よれる

よりいと【撚り糸】(和英)🔗🔉

よりいと【撚り糸】 a twisted thread;twine.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-12