複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねじれ‐ばね【撚翅】ネヂレ‥🔗⭐🔉
ねじれ‐ばね【撚翅】ネヂレ‥
ネジレバネ目の昆虫の総称。甲虫に近縁の小昆虫で、ハチ・カメムシ・ウンカ類などに寄生。宿主は中性化し生殖不能となる。雄は前翅が棍棒状に退化し、後翅は大きく扇状、雌は無翅で蛆状。
⇒ねじれ【捩れ・捻れ】
ねん‐し【撚糸】🔗⭐🔉
ねん‐し【撚糸】
①単糸を2本以上合わせ、撚よりをかけた糸。片撚糸かたよりいと・諸撚糸もろよりいとの類。よりいと。
②糸に撚りをかけること。「―機」
ひねり【捻り・拈り・撚り】🔗⭐🔉
ひねり【捻り・拈り・撚り】
①ひねること。ねじりまわすこと。
②普通と変わってひと工夫してあること。また、変わった趣向があること。一風変わった趣向にすること。「―がきいている」
③袖搦そでがらみなどの武器。
④包紙の上部をひねった賽銭さいせんまたは祝儀。おひねり。
⑤相撲のわざの一つ。腕の力で相手の体をねじって倒すもの。上手捻り・下手捻り・合掌捻り・ずぶねりなどがある。
⇒ひねり‐がさね【捻り重ね】
⇒ひねり‐ごし【拈り腰】
⇒ひねり‐ぶくさ【拈り袱紗・捻り帛紗】
⇒ひねり‐ぶみ【捻り文・拈り書】
⇒ひねり‐もち【捻り餅】
⇒ひねり‐もとゆい【捻り元結】
ひね・る【捻る・拈る・撚る】🔗⭐🔉
ひね・る【捻る・拈る・撚る】
〔他五〕
①物を指先でつまんでまわす。源氏物語常夏「筒を―・りつつとみにも打ち出でず」。「スイッチを―・る」
②身体の一部をねじってまわす。枕草子一本23「外様とざまに―・り向きて」。「腰を―・る」
③つねる。源氏物語総角「ことわりは返す返す聞えさせてもあまりあらば、抓つみも―・らせ給へ」。「手を―・る」
④考えめぐらす。くふうする。特に、あれこれ考えて歌や俳句を作る。土佐日記「からくして、あやしき歌―・り出だせり」。「頭を―・る」「一句―・る」
⑤簡単にやっつける。負かす。「軽く―・ってやる」
⑥試みにする。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「若い時は小相撲の一番も―・つた俺ぢや」
⑦わざと普通とちがった風をする。一風変わって趣のあるようにする。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「今度は―・つて伊香保の湯治」。浮世風呂3「ぐつと―・つて俗物なる跋」
より‐いと【撚糸・縒糸】🔗⭐🔉
より‐いと【撚糸・縒糸】
①糸をよること。
②よりをかけた糸。また、より合わせてつくった糸。片撚糸かたよりいとと諸撚糸もろよりいととがある。ねんし。
より‐きん【縒り金・撚り金】🔗⭐🔉
より‐きん【縒り金・撚り金】
「きんし(金糸)1」参照。
よ・る【縒る・撚る】🔗⭐🔉
よ・る【縒る・撚る】
[一]〔他五〕
①まじえてねじり合わせる。組んで巻きつかせる。万葉集7「紫の糸をそ我が―・るあしひきの山橘を貫ぬかむと念ひて」。徒然草「女の髪筋を―・れる綱には大象もよくつながれ」。「こよりを―・る」
②まげる。また、ねじりまげる。日葡辞書「セ(背)ヲヨル」
[二]〔自下二〕
⇒よれる(下一)
[漢]撚🔗⭐🔉
撚 字形
〔手(扌)部12画/15画/3918・4732〕
〔音〕ネン(呉)
〔訓〕よる
[意味]
ひねる。よりあわせる。よる。「撚糸」
〔手(扌)部12画/15画/3918・4732〕
〔音〕ネン(呉)
〔訓〕よる
[意味]
ひねる。よりあわせる。よる。「撚糸」
広辞苑に「撚」で始まるの検索結果 1-8。