複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-よみ【暦】🔗⭐🔉
こ-よみ [3][0] 【暦】
〔「日読(カヨミ)」の転か〕
(1)時の流れを年・月・週・日などを単位として区切った体系。暦法。
(2)一年間の月日・七曜・祝祭日・干支(エト)・月齢・日の吉凶などを日を追って記したもの。カレンダー。
こよみ-うり【暦売り】🔗⭐🔉
こよみ-うり [3] 【暦売り】
歳末,来年の暦を売る・こと(人)。[季]冬。
こよみ-こもん【暦小紋】🔗⭐🔉
こよみ-こもん [4][5] 【暦小紋】
江戸時代の民間の暦の装飾模様に似せた小紋。元禄(1688-1704)頃に流行した。
こよみ-で【暦手】🔗⭐🔉
こよみ-で [0] 【暦手】
高麗茶碗(コウライヂヤワン)のうち,三島手(ミシマデ)の一。模様が三島暦の仮名文字に似ているからといわれる。
こよみ-の-そう【暦の奏】🔗⭐🔉
こよみ-の-そう 【暦の奏】
⇒御暦(ゴリヤク)の奏(ソウ)
こよみ-の-ちゅうだん【暦の中段】🔗⭐🔉
こよみ-の-ちゅうだん 【暦の中段】
室町・江戸時代の仮名暦の,真ん中の段に記された暦注。
→十二直(ジユウニチヨク)
こよみ-の-はかせ【暦の博士】🔗⭐🔉
こよみ-の-はかせ 【暦の博士】
(1)奈良・平安時代,中務省陰陽寮に属し,暦を作り,暦生に暦道を教授した学者。れきはかせ。
(2)陰陽師。
こよみ-ばり【暦貼り】🔗⭐🔉
こよみ-ばり [0] 【暦貼り】
古い暦を襖(フスマ)や屏風(ビヨウブ)に貼ること。また,古暦を貼ってあるもの。
りゃくおう【暦応】🔗⭐🔉
りゃくおう 【暦応】
北朝の年号(1338.8.28-1342.4.27)。建武の後,康永の前。光明(コウミヨウ)天皇の代。れきおう。
りゃくにん【暦仁】🔗⭐🔉
りゃくにん 【暦仁】
年号(1238.11.23-1239.2.7)。嘉禎の後,延応の前。四条天皇の代。
れき【暦】🔗⭐🔉
れき [1] 【暦】
(1)こよみ。
(2)天体の位置や天体の現象の毎日の値を記したもの。天体暦。
れきおう【暦応】🔗⭐🔉
れきおう 【暦応】
⇒りゃくおう(暦応)
れき-か【暦家】🔗⭐🔉
れき-か [1] 【暦家】
暦法に精通している人。天文学者。
れき-がく【暦学】🔗⭐🔉
れき-がく [2] 【暦学】
日・月など天体の運行を観測し,暦を作る学問。
れき-かん【暦官】🔗⭐🔉
れき-かん ―クワン [0] 【暦官】
暦のことをつかさどる役人。暦正。
れき-げん【暦元】🔗⭐🔉
れき-げん [0] 【暦元】
ある暦法によって暦日を計算し始める最初の日。
れき-さん【暦算】🔗⭐🔉
れき-さん [0] 【暦算】
暦学と算術。暦に関する計算。
れき-じつ【暦日・歴日】🔗⭐🔉
れき-じつ [0] 【暦日・歴日】
(1)月日の経過。歴日。「山中―なし」
(2)こよみ。
(3)ある暦法によって定められた,こよみの上での一日。
れき-じゅつ【暦術】🔗⭐🔉
れき-じゅつ [2][0] 【暦術】
太陽・月・星などの動きを測って,暦をつくる方法。暦法。
れき-しょ【暦書】🔗⭐🔉
れき-しょ [1][0] 【暦書】
暦学に関する本。また,こよみ。
れき-しょう【暦象】🔗⭐🔉
れき-しょう ―シヤウ [0] 【暦象】
(1)暦{(2)}に記された天体の運行の様子。
(2)こよみにより天体の運行現象をおしはかること。
れき-すう【暦数】🔗⭐🔉
れき-すう [0][3] 【暦数】
(1)自然にめぐって来る運命。めぐりあわせ。
(2)年代。年数。「―已に百六十余年に及びぬれば/太平記 11」
(3)天体の運行を基にこよみを作り出す方法。
れき-せい【暦生】🔗⭐🔉
れき-せい [0] 【暦生】
律令制で,陰陽寮(オンヨウリヨウ)に属し,暦博士に従って暦法を学ぶ学生。れきしょう。
れき-ちゅう【暦注】🔗⭐🔉
れき-ちゅう [0] 【暦注】
古暦で,日付など暦の本体の下に,二段に分けて記される注記事項。中段には十二直,下段にはさまざまな日の吉凶に関する事項が書かれる。
れき-どう【暦道】🔗⭐🔉
れき-どう ―ダウ [2][0] 【暦道】
(1)暦術・暦数に関する学問。また,その学に携わっている人。
(2)陰陽寮(オンヨウリヨウ)の学科の一。暦法を暦生に教授し,別に漏刻の学を付属させた。後世,賀茂氏が世襲。
れき-ねん【暦年】🔗⭐🔉
れき-ねん [0] 【暦年】
(1)暦で定めた一年。現行の太陽暦の一年は平年三六五日,閏年(ウルウドシ)三六六日。
(2)年月。歳月。
れき-ねんれい【暦年齢】🔗⭐🔉
れき-ねんれい [3] 【暦年齢】
生まれた日を起点として,こよみの上で数えた年齢。満年齢と数え年がある。生活年齢。
れき-はかせ【暦博士】🔗⭐🔉
れき-はかせ [3] 【暦博士】
⇒こよみのはかせ(暦博士)
れきひょう-じ【暦表時】🔗⭐🔉
れきひょう-じ レキヘウ― [3] 【暦表時】
ニューカムが発表した太陽の黄道上の運動の理論式から定義された時刻。天文学的に決定される時刻としては,最も一様性がある。1956年から67年まで,暦表時の秒を時間の単位に採用。
れき-ほう【暦法】🔗⭐🔉
れき-ほう ―ハフ [0] 【暦法】
太陽・月・星など天体の動きによって暦を作る方法。また,暦に関する法則。
れき-ほん【暦本】🔗⭐🔉
れき-ほん [0] 【暦本】
こよみに関する本。また,こよみ。
こよみ【暦】(和英)🔗⭐🔉
れきねん【暦年】(和英)🔗⭐🔉
れきねん【暦年】
a calendar[civil]year.
大辞林に「暦」で始まるの検索結果 1-33。