複数辞典一括検索+

らい-ごう【来迎】🔗🔉

らい-ごう ―ガウ [0] 【来迎】 〔「らいこう」とも〕 (1)浄土教で,人が死ぬ際に一心に念仏すると,阿弥陀仏や菩薩が迎えにやって来ることをいう。 →臨終正念 (2) ⇒御来迎(ゴライゴウ)(3)

らいごう-いんじょう【来迎引接】🔗🔉

らいごう-いんじょう ―ガウ―ゼフ [0] 【来迎引接】 阿弥陀仏や菩薩が来迎し,衆生(シユジヨウ)を極楽へ導き,救済すること。

らいごう-え【来迎会】🔗🔉

らいごう-え ―ガウ [3] 【来迎会】 〔仏〕 浄土信仰で,阿弥陀仏が死者を救済するために来迎する様を演ずる法会。迎え講。 →練(ネ)り供養(クヨウ)

らいごう-かべ【来迎壁】🔗🔉

らいごう-かべ ―ガウ― [3] 【来迎壁】 仏堂で,本尊を安置する須弥壇(シユミダン)の後ろにある壁。

らいごう-ず【来迎図】🔗🔉

らいごう-ず ―ガウヅ [3] 【来迎図】 平安中期の浄土信仰に基づく仏画。主に阿弥陀仏が諸菩薩を従えて衆生(シユジヨウ)を極楽浄土に救うため,人間世界へ迎えに下降して来る姿を描いたもの。

らいごう-の-さんぞん【来迎の三尊】🔗🔉

らいごう-の-さんぞん ―ガウ― 【来迎の三尊】 浄土から来迎した姿をとった阿弥陀三尊。

らいごう-ばしら【来迎柱】🔗🔉

らいごう-ばしら ―ガウ― [5] 【来迎柱】 仏堂で,来迎壁の左右にある柱。古くは須弥壇の四隅にあった柱をいった。

らいごう-わさん【来迎和讃】🔗🔉

らいごう-わさん ―ガウ― [5] 【来迎和讃】 三尊の来迎を讃談し,念仏を勧めた和讃。源信の作と伝える。

らいごう-いん【来迎院】🔗🔉

らいごう-いん ライガウン 【来迎院】 京都市左京区大原にある天台宗の寺。山号,魚山。仁寿年間(851-854)円仁の開創。1095年良忍の中興。梵唄(ボンバイ)声明の発祥地として有名。

らいごう-じ【来迎寺】🔗🔉

らいごう-じ ライガウ― 【来迎寺】 大津市下坂本にある天台宗の寺。山号,紫雲山。790年最澄が開創した地蔵教院に始まる。1001年源信が当寺で水想観により聖衆来迎(シヨウジユライゴウ)を感得し現寺名に改称。以後,専修念仏道場として栄えた。聖衆来迎寺。

大辞林来迎で始まるの検索結果 1-10