複数辞典一括検索+![]()
![]()
き【柵・城】🔗⭐🔉
き 【柵・城】
堀や垣をめぐらして内外を限り,敵の攻撃を防ぐ建造物。とりで。「筑紫の国は敵(アタ)守るおさへの―そと/万葉 4331」
き-の-へ【柵の戸】🔗⭐🔉
き-の-へ 【柵の戸】
古代,東北経営のために城柵(ジヨウサク)を設けてその中に土着させた民家。さくこ。
くえ【柵】🔗⭐🔉
くえ クヘ 【柵】
柵(サク)。かき。「―越しに麦食(ハ)む小馬/万葉 3537」
さく【柵】🔗⭐🔉
さく [2] 【柵】
(1)木や竹を一定の間をおいて立て,それに横木をとりつけて,人や動物が勝手に出入りできないようにした垣。
(2)とりで。
さく-いたべい【柵板塀】🔗⭐🔉
さく-いたべい [4] 【柵板塀】
柵の裏に板を張った塀。
さく-こ【柵戸】🔗⭐🔉
さく-こ [0][1] 【柵戸】
奈良時代,辺境の開拓・経営と防備のために移住させられた戸。きのへ。きべ。
さく-し【柵址】🔗⭐🔉
さく-し [0][1] 【柵址】
古代の城柵の遺跡。柵跡。
さくじょう-そしき【柵状組織】🔗⭐🔉
さくじょう-そしき サクジヤウ― [5] 【柵状組織】
同化組織の一。葉の表皮の下にあって,細長い細胞が密に一〜数層縦に配列する。その下の海綿状組織とともに葉肉を構成する。細胞内に葉緑体を多く含み,光合成を行う。
→海綿状組織
さく-もん【柵門】🔗⭐🔉
さく-もん [0] 【柵門】
城柵の門。
さく-やらい【柵矢来】🔗⭐🔉
さく-やらい [3] 【柵矢来】
木を粗く組んで作った囲い。
しがらみ【柵・
】🔗⭐🔉
しがらみ [0] 【柵・
】
(1)水の勢いを弱めるため,川の中に杭(クイ)を一定の距離に打ち並べ,柴(シバ)や竹などをからみつけたもの。「明日香川―渡し塞(セ)かませば/万葉 197」
(2)まとわりついて,引き止めるもの。関係を絶ちがたいもの。「恋の―」「浮き世の―」
】
(1)水の勢いを弱めるため,川の中に杭(クイ)を一定の距離に打ち並べ,柴(シバ)や竹などをからみつけたもの。「明日香川―渡し塞(セ)かませば/万葉 197」
(2)まとわりついて,引き止めるもの。関係を絶ちがたいもの。「恋の―」「浮き世の―」
しがら・む【柵む・
む】🔗⭐🔉
しがら・む 【柵む・
む】 (動マ四)
(1)からみつく。「友禅メリンスの袖口の―・む繊弱(キヤシヤ)な手を突き/其面影(四迷)」
(2)からみつける。「秋萩を―・み伏せて鳴く鹿の/古今(秋上)」
(3)柵(シガラミ){(1)}を作る。「涙河流るる跡はそれながら―・みとむる面影ぞなき/狭衣 2」
む】 (動マ四)
(1)からみつく。「友禅メリンスの袖口の―・む繊弱(キヤシヤ)な手を突き/其面影(四迷)」
(2)からみつける。「秋萩を―・み伏せて鳴く鹿の/古今(秋上)」
(3)柵(シガラミ){(1)}を作る。「涙河流るる跡はそれながら―・みとむる面影ぞなき/狭衣 2」
やなはら【柵原】🔗⭐🔉
やなはら 【柵原】
岡山県東部,久米郡の町。吉井川中流,吉備高原に位置する。硫化鉄を産する柵原鉱山がある。
大辞林に「柵」で始まるの検索結果 1-15。