複数辞典一括検索+

は-せい【派生】🔗🔉

は-せい [0] 【派生】 (名)スル 〔derivation〕 もとになるものから分かれてできること。「新しい問題が―する」[哲学字彙]

はせい-おん【派生音】🔗🔉

はせい-おん [2] 【派生音】 音楽で,幹音を半音ずつ一回または二回音高変化させた音。変化記号をつけて表示される。 →幹音

はせい-ご【派生語】🔗🔉

はせい-ご [0] 【派生語】 〔derivative〕 単語のうち,ある単語に接辞などが付いたりしてできた語。「子供っぽい」は「子供」からの派生語であり,「子供っぽさ」は「子供っぽい」からの派生語である。「御親切」「ぶっ飛ばす」「春めく」の類。 →複合語 →単純語

はせい-じゅよう【派生需要】🔗🔉

はせい-じゅよう ―エウ [4] 【派生需要】 最終財の需要が増加すると,それに伴って生産要素の需要増加が派生するように,直接にではなく派生的に生じる需要。

はせい-てき【派生的】🔗🔉

はせい-てき [0] 【派生的】 (形動) もとになるものから分かれて生じたさま。「―な問題」

はせい【派生する】(和英)🔗🔉

はせい【派生する】 derive[be derived].→英和 〜的 derivative.‖派生語[物]a derivative.

大辞林派生で始まるの検索結果 1-6