複数辞典一括検索+

づけ【漬(け)】🔗🔉

づけ 【漬(け)】 (1) [2] マグロの赤身のにぎりずし。また,その赤身。もと醤油につけたのを握ったところからの呼称。 (2)名詞の下に付く。(ア)それに漬けること,また漬けたもの。「茶―」(イ)漬物の名称で,漬ける食品材料・調味料・漬ける方法・産地などを示す語の下に付ける語。「たくあん―」「みそ―」「一夜―」「奈良―」(ウ)それに毒されていること。「薬―の医療」

つけ-うめ【漬(け)梅】🔗🔉

つけ-うめ [0] 【漬(け)梅】 (1)塩漬けや梅干しにする梅の実。 (2)梅干し。

つけ-うり【漬け瓜・菜瓜】🔗🔉

つけ-うり [0] 【漬け瓜・菜瓜】 (1)シロウリ・アオウリなど漬物にするウリ。 (2)漬物にしたウリ。

つけ-こ・む【漬(け)込む】🔗🔉

つけ-こ・む [3][0] 【漬(け)込む】 (動マ五[四]) 漬物にするために漬ける。「たくあんを一樽(タル)―・む」 [可能] つけこめる

つけ-どこ【漬(け)床】🔗🔉

つけ-どこ [0] 【漬(け)床】 漬物を作るとき,材料を漬けておく糠味噌(ヌカミソ)や麹(コウジ)などのこと。

つけ-な【漬(け)菜】🔗🔉

つけ-な [0] 【漬(け)菜】 漬物にする菜。ハクサイ・カブ・キョウナなど。

つ・ける【漬ける・浸ける】🔗🔉

つ・ける [0] 【漬ける・浸ける】 (動カ下一)[文]カ下二 つ・く (1)物を液体の中にいれる。ひたす。「水に洗濯物を―・けておく」 (2)野菜や魚・肉などを糠味噌(ヌカミソ)・麹(コウジ)・塩などの中に入れて漬物にする。《漬》「ナスをぬかみそに―・ける」

つける【漬ける】(和英)🔗🔉

つける【漬ける】 [漬物を]pickle;→英和 salt;→英和 soak[steep](浸す);→英和 preserve(保存);→英和 dip.→英和

大辞林漬けで始まるの検索結果 1-8