複数辞典一括検索+

づけ【漬け】🔗🔉

づけ【漬け】 マグロの赤身を種にしたにぎり鮨ずし。また、その赤身。 ◇保存のためにしょうゆに漬けたことから。 (造) 《材料・調味料・方法・産地などを示す名詞の下に付けて》その漬け物の意を表す。 「白菜━・わさび━・一夜━・奈良━」 《名詞に付いて》それに毒されている意を表す。 「薬━の医療」 「野球━の毎日で勉強はほとんどしない」

つけ‐おき【漬け置き】🔗🔉

つけ‐おき【漬け置き】 洗い物などを水や洗剤水につけて、そのままにしておくこと。 「━洗い」

つけ‐こ・む【漬け込む】🔗🔉

つけ‐こ・む【漬け込む】 他五漬物にするために野菜などを漬ける。 「白菜を桶おけに━」

つけ‐な【漬け菜】🔗🔉

つけ‐な【漬け菜】 漬物に適した菜。京菜(水菜)・広島菜・唐菜とうな・山東菜さんとうさいなど。 漬物にした菜。

つけ‐もの【漬け物】🔗🔉

つけ‐もの【漬け物】 野菜などを塩・酢・味みそ・糠味ぬかみそしょうゆこうじ・酒粕さけかすなどに漬け込んだ貯蔵食品。香の物。 公用文では「漬物」。

つ・ける【漬ける(浸ける)】🔗🔉

つ・ける【漬ける(浸ける)】 他下一 物を液体の中に入れる。ひたす。 「洗濯物をぬるま湯に━」 「やけどした指を冷水に━」 「大豆を一晩水に━・けておく」 野菜・魚・肉などの食材を熟成させるために、塩・酢・こうじ・しょうゆ・みそ・ぬかみそなどの中に入れる。また、そのようにして漬物を作る。 「キュウリをぬかみそに━」 「たくあんを━」 ◆は「浸」が好まれるが、かな書きも多い。はもっぱら「漬」。 つ・く(下二)

明鏡国語辞典漬けで始まるの検索結果 1-6